《ゴッドオーガス/Orgoth the Relentless》 †
効果モンスター
星7/地属性/戦士族/攻2500/守2450
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
サイコロを3回振る。
このカードの攻撃力・守備力は相手ターン終了時まで、出た目の合計×100アップする。
その後、出た目の2つが同じ場合、その同じ目によって以下の効果を適用する。
出た目の全てが同じ場合、以下の効果を全て適用する。
●1・2:このカードは相手ターン終了時まで戦闘・効果では破壊されない。
●3・4:自分はデッキから2枚ドローする。
●5・6:このターン、このカードは直接攻撃できる。
COLLECTORS PACK 2018で登場した地属性・戦士族の最上級モンスター。
サイコロを3回振り、出た目の合計×100だけ攻撃力と守備力を強化し、その際に出た目の2つ以上が同じ場合に追加効果を適用する起動効果を持つ。
攻撃力は最上級モンスターとしては低いものの、自身の効果で最低でも2800、最大で攻撃力4300になるため、実質的にはかなり高い攻撃力を持つと言える。
出目が同じにならない場合の最低値は1・2・3だが、その場合でも攻撃力3100・守備力3050となり、ステータスは十分に高い値となる。
追加効果は同じ目が複数出た場合にのみ適用されるが、サイコロ3個の出目の組み合わせは216通りあり、その内2個のみ同じ目となるのは90通りで、確率は5/12。
3個とも同じ目となるのは6通りで、確率は1/36となる。
したがって、4/9(約45%)の確率で、いずれかの追加効果が適用される。
ただし特定の効果を狙うのは難しく、3個とも同じである場合を含めても1/6(約17%)にしかならない。
1・2の目は戦闘破壊・効果破壊両方への耐性であり、この場合の攻撃力は出た目が全てが同じ場合を除くと2900〜3500となる。
バラつきはあるものの2以下が2つ以上出る都合上ステータスが低くなりやすいため、戦闘破壊耐性のありがたみも増すだろう。
3・4の目は《強欲な壺》と同じドロー効果。
唯一カード・アドバンテージを稼げる効果であり、3種の効果の中では一番出したいが、3つ全ての目が同じになるパターンを除き《出たら目》での操作が利かない。
5・6の目は直接攻撃であり、1〜4全てが3つ出て得るパターンを除き、攻撃力が最低でも3600となるため一撃でライフを半分近く削ることが可能である。
ただし、モンスターを戦闘破壊できる状況では戦闘破壊を狙った方が有利になりやすい。
このカードの場合、直接攻撃の権利を得られるかがランダムなので、次のターンも直接攻撃できるとは限らず、モンスターを減らした方がダメージ増加することも大いに考えられる。
とはいえ戦闘を避けたいモンスターがいる時や《アサルト・アーマー》などとの併用で大ダメージを狙えるなど、あって困る効果ではない。
基本的には高攻撃力を得ることができるモンスターとして使用し、3つの効果に関しては当たればラッキーぐらいに思っておくのが無難か。
ただし、自己特殊召喚能力は持っていないので、【ギャンブル】で使うなら《ダイス・ダンジョン》からサーチの効く《ディメンジョン・ダイス》を使い《出たら目》を併用して置きたいところ。
戦士族・地属性のため《プロモーション》でリクルートすることもできる。
その他、《ドドドバスター》などに《トランスターン》を使ってリクルートしてもいいだろう。
- サイコロを3個振った場合の出目の期待値は10.5である。
そのため、攻撃力・守備力の期待値は3550/3500ということになる。
- 3つのサイコロを振る全組合せ216通りの分布とその確率は下表の通り(範囲となっているものは、複数の効果から選択できる時に、別の効果を選ぶ場合〜必ずその効果を選ぶ場合)。
サイコロの目を決められる《出たら目》との相性はよく、併用すれば何かしらの効果を得られる確率が5/6(約83%)に増え、全ての効果を得られる確率も上昇する。
《出たら目》が2枚あれば3つのサイコロの目の内の2つを操作できるため、耐性か直接攻撃のどちらかは確実に得られる。
得る効果 | 《出たら目》なし | 《出たら目》あり |
組合せ | 確率 | 組合せ | 確率 |
全て | 6 | 2.78% | 24 | 11.11% |
1・2 | 30 | 13.89% | 51〜78 | 23.61〜36.11% |
3・4 | 30 | 13.89% | 24〜30 | 11.11〜13.89% |
5・6 | 30 | 13.89% | 51〜78 | 23.61〜36.11% |
なし | 120 | 55.56% | 36 | 16.67% |
- 「オーガス」は、英語で8月を意味するオーガスト、またオーガストの由来となったローマ皇帝アウグストゥスを意識したものと思われる。
鬼のような角があるため「オーガ」も掛かっている可能性もある。
- 英語名の「Relentless」とは「冷酷、非道、情け容赦のない」等を意味する。
「Orgoth」はJ・R・R・トールキンの『シルマリルの物語』に登場する冥王「Morgoth(モルゴス)」を意識した綴りだと考えられる。
- 原作・アニメにおいて―
元々は原作で遊戯と御伽が対決したゲームDDD(アニメではDDM)において御伽が使用したモンスター。
レベル3モンスターであり、レベルアップルール「トリプル・クレスト」によってレベル4に強化された状態で召喚された。
DDDでは「ダイヤモンドブレード」を装備して攻撃力2000となる効果、「ダイヤモンドブレード」を魔法反射壁にする効果を持っており、DDMに準拠したアニメでは魔法クレスト2個で自身の攻撃力を上げる効果を持っていた。
自身の効果で「ダイヤモンドブレード」を装備して攻撃力2000となり、1度は回避されるものの《速攻の黒い忍者》を攻撃して撃破する。
以降はその高い攻撃力と効果で遊戯の陣地を制圧した。
最終的に、原作では遊戯が召喚した《装甲魔導士パズー》によって攻撃力2500となった《戦うダンジョン・マスター》に、アニメでは闇遊戯が召喚した《ブラック・マジシャン》に破壊された。
攻撃名は「ゴッド・ソード・クラッシュ」、攻撃力増加能力は「金剛剣」、魔法反射能力は「魔法反射剣」。
- 効果はサイコロを転がしてプレイするゲームであるDDDを再現したものとなっている。
出た目が2つ同じ場合の効果は、ダイスロール時に召喚クレストが2つ揃った場合に召喚が可能となるルールの再現だろう。
同じ目が3つ出た場合の効果は、このモンスターが原作で召喚された際に発生した、召喚クレストが3つ揃った場合のレベルアップルール「トリプル・クレスト」の再現と思われる。
自己強化が伴うのも、DDD・DDMにおける自身の効果をイメージしたものだろう。
- OCG版のステータスは、アニメのものを踏襲している。
イラストは全体的にアニメ塗りとなっており、OCG化の際に背景に明るさを付け加えて書き直されている。
- デュエルリンクスでは御伽が使用するとカットインが入り、召喚ムービーや専用台詞はいずれもDDD・DDMを意識した物となっている。
効果発動時にはやはりDDD・DDMを意識した「ダイスロール」のボイスが使用されている。
また御伽のスキルとして、デュエル開始時にこのカードをデッキに一枚追加し、このカードの召喚後にサイコロの目を一度だけ必ず6にできる「ゴッドオーガス・ダイス」、デュエル中一度だけサイコロを振って今のターン数以下の目が出た場合に手札からこのカードを出す「クレスト展開」が存在する。
関連カード †
―《ゴッドオーガス》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《ゴッドオーガス》 効果モンスター モンスター 星7 地属性 戦士族 攻2500 守2450