《スノーダスト・ジャイアント/Snowdust Giant》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/獣戦士族/攻2200/守 800
水属性レベル4モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
手札の水属性モンスターを任意の数だけ相手に見せ、
見せた数だけフィールド上に
表側表示で存在するモンスターにアイスカウンターを置く。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
水属性以外のフィールド上のモンスターの攻撃力は、
フィールド上のアイスカウンターの数×200ポイントダウンする。
ABYSS RISINGで登場した水属性・獣戦士族のエクシーズモンスター。
エクシーズ素材を1つ取り除く事で、手札から公開した水属性の数だけアイスカウンターを置く起動効果、水属性以外のモンスターをフィールドのアイスカウンターの数に応じて弱体化する永続効果を持つ。
エクシーズ素材と効果の性質上、必然的に【水属性】で使うことになる。
水属性は《サルベージ》による手札補充ができ、サルベージしたカードなら公開しても情報アドバンテージを失うことはない。
しかし、同じ縛りの《バハムート・シャーク》と比べて元々の攻撃力が400低く、3枚以上公開するか、他にモンスターを並べない限り弱体化は活かしにくい。
大型モンスターの戦闘破壊を狙うなら、《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》などの方が良い。
《海皇の竜騎隊》に対応する水属性に限定しても、《No.101 S・H・Ark Knight》・《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》・《No.37 希望織竜スパイダー・シャーク》などの汎用性が高いモンスターが沢山存在している。
従って、アイスカウンターに関連するモンスターを併用することになる。
アイスカウンターに関連する下級モンスターは全て水属性・レベル4であり、エクシーズ召喚は自然に狙うことができる。
《スノー・ドラゴン》は《サルベージ》に対応するので手札を増やしやすく、《スノーマン・クリエイター》はアドバンテージを失わずにアイスカウンターを置ける。
《コールド・エンチャンター》は自己強化とこのカードの弱体化により、アイスカウンター1個につき500の差を広げることができ、下級モンスターとの相性はどれを取っても良い。
《ブリキンギョ》から《スノーマン・クリエイター》を特殊召喚すれば、アイスカウンターを2個乗せつつ、このカードをエクシーズ召喚できる。
アイスカウンターを置く対象については、基本的にはカウンターを維持しやすい自分のモンスターに全て置いてしまった方がよい。
ただし《アイス・ブリザード・マスター》や《スノーダスト・ドラゴン》は相手のモンスターにアイスカウンターが存在することを求めるので、自分の状況に合わせて判断したい。
アイスカウンターを特に活用しないデッキの場合、このカードが存在しなくなればアイスカウンターも無意味になってしまうため、このカードに全て置いて問題ないだろう。
- 原作・アニメにおいて―
アニメZEXALIIの「カイトvsミザエル」(1戦目)においてミザエルが使用した通常魔法《トラクター・リバース》のイラストに描かれている。
関連カード †
―《スノーダスト・ジャイアント》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードの効果で他のカードの効果を受けない《RR−アルティメット・ファルコン》にアイスカウンターを置く事はできますか?
A:いいえ、できません。(16/04/13)
Tag: 《スノーダスト・ジャイアント》 エクシーズモンスター 効果モンスター モンスター ランク4 水属性 獣戦士族 攻2200 守800