《スプライト・スマッシャーズ/Spright Smashers》 †
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・墓地から「スプリガンズ」カード、「セリオンズ」カード、
「スプライト」カードのいずれか1枚を除外し、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「スプリガンズ」モンスター1体を特殊召喚する。
●自分の墓地から「セリオンズ」モンスター1体を特殊召喚する。
●自分フィールドのレベル2・ランク2・リンク2のモンスター1体と相手フィールドのカード1枚を除外する。
POWER OF THE ELEMENTSで登場した速攻魔法。
手札・墓地のスプリガンズ・セリオンズ・スプライトいずれかのカード1枚を除外し、3つの効果から1つを選ぶ効果を持つ。
【スプリガンズ】・【セリオンズ】・【スプライト】のいずれのデッキでも使用できるコストと効果を持つ。
スプリガンズやセリオンズモンスターは墓地でも有効活用でき、スプライトも蘇生手段が豊富なので、できる事ならコストには魔法・罠カードをあてたい。
1つ目の効果はスプリガンズのリクルートであり、主に【スプリガンズ】での使用となる。
単純明快にして有用な効果であり、モンスター効果も有効なままなので活用手段は豊富。
《スプリガンズ・ロッキー》・《スプリガンズ・キット》は特殊召喚に成功した場合の効果を持つため、それらを狙ってみるのもよいだろう。
2つ目の効果はセリオンズの蘇生であり、主に【セリオンズ】での使用となる。
【セリオンズ】は共通効果の都合上、モンスターを積極的に墓地へ送るデッキなので蘇生先の確保は容易い。
展開したセリオンズには装備カードが無いため、十全に活躍させるには他の手段で装備カードを用意したい。
あるいは、各種素材やアタッカーなどと割り切るくらいで使用するのも手。
3つ目の効果はお互いのフィールドのカードの除外であり、主に【スプライト】での使用となる。
これのみカテゴリは指定しないが、スプリガンズとセリオンズはレベル2がおらず、リンク召喚も重視していないので使うのは難しい。
【スプライト】ではレベル2・ランク2・リンク2を用意する事は容易く、発動条件を満たせないケースは少ないだろう。
対象を取らない除外と除去性能は高く、フリーチェーン故に制圧や妨害にも利用できる。
一応《サイバー・ウロボロス》や《死眼の伝霊−プシュコポンポス》・《テレポンD.D.》等のトリガーとして使用することもできる。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《スプライト・スマッシャーズ》 魔法 速攻魔法 スプライト