《ダーク・オカルティズム/Dark Spirit's Mastery》 †
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
自分のデッキ・墓地から「ウィジャ盤」1枚または悪魔族・レベル8モンスター1体を選んで手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の手札・墓地の「ウィジャ盤」及び「死のメッセージ」カードの中から、
任意の数だけ選び(同名カードは1枚まで)、好きな順番でデッキの一番下に戻す。
その後、戻した数だけ自分はデッキからドローする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編5−で登場した通常魔法。
手札を捨てることで《ウィジャ盤》かレベル8・悪魔族をサーチ・サルベージする効果、自身を墓地コストに手札・墓地から《ウィジャ盤》及び死のメッセージを任意の数だけデッキの一番下に戻して同じ枚数ドローする効果を持つ。
(1)は《ウィジャ盤》かレベル8・悪魔族を手札に加える効果。
ディスアドバンテージこそ負うが、《ウィジャ盤》をサーチできる貴重な手段である。
もう片方の選択肢であるレベル8・悪魔族については、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》のようなディスアドバンテージに見合ったモンスターを加えたい。
召喚権を必要としないために上記モンスターの制約を回避でき、《魔犬オクトロス》と差別化できる。
《魔轟神獣ケルベラル》などを捨てることで特殊召喚できる魔轟神と相性が良く、《魔轟神ディアネイラ》をサーチすればそのままアドバンス召喚も可能である。
(2)は《ウィジャ盤》と死のメッセージをデッキに戻し、その枚数だけドローする効果。
墓地へ送られたこれらの回収手段及び手札で腐っている分の処理手段となり、戻す枚数によっては大量ドローが可能。
《貪欲な瓶》と比べると往復1ターン待つ点や、相手の《D.D.クロウ》にチェーンできない点があるものの、ドロー枚数が多く、デッキボトムへ戻すので新たに死のメッセージを引く確率が低い点が勝る。
(1)の手札コストとして死のメッセージをコストにしても次のターンにこの効果で戻して1枚ドローになる。
総じて【ウィジャ盤】では《ダーク・サンクチュアリ》に続く有用なサポートカードとなる。
また、レベル8・悪魔族がキーカードとなるデッキなら、【ウィジャ盤】以外でも採用を検討できるだろう。
- 「オカルティズム(occultism)」はラテン語で「隠されたもの」を意味する「occulta」に由来する語であり、日本語では「神秘学」と訳される。
科学的に説明がつかない超自然的な分野(占星術・呪術など、いわゆるオカルト)の思想、あるいはその思想に基づいた実践を意味する。
- 英語名の「Mastery」は「習得、獲得」を意味する。
- イラストは、原作バトルシティ編の「闇バクラvs闇マリク」戦において、敗北した闇バクラが闇のゲームの罰を受けて「俺は元々、闇そのものなんだからよ…」と言い残し闇に飲み込まれて消えていくシーンと似ている。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ダーク・オカルティズム》 魔法 通常魔法