《ダーク・フラット・トップ/Dark Flattop》 †
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻 0/守3000
闇属性チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
1ターンに1度、自分の墓地の「リアクター」と名のついたモンスター
または「ジャイアント・ボマー・エアレイド」1体を選択して発動できる。
選択したモンスターを、召喚条件を無視して特殊召喚する。
また、このカードが破壊され墓地へ送られた場合、
手札からレベル5以下の機械族モンスター1体を特殊召喚できる。
遊戯王5D'sデュエルディスク遊星ver.DX 2010 付属カードで登場した闇属性・機械族のシンクロモンスター。
リアクターまたは《ジャイアント・ボマー・エアレイド》を蘇生する起動効果、破壊され墓地へ送られた場合に手札からレベル5以下の機械族を特殊召喚できる誘発効果を持つ。
効果の都合上、基本的には【ジャイアント・ボマー・エアレイド】で使用することになるが、シンクロ素材が二重に指定されており、シンクロ召喚には工夫を要する。
《ブリキンギョ》で《ヴァレット・トレーサー》・《斬機ナブラ》あたりを特殊召喚すればランク4エクシーズ召喚と使い分けられる。
《ブラック・ボンバー》でレベル4・機械族を蘇生させ、そのモンスターに《トランスターン》を使うのも手か。
他の闇属性チューナーならば、サーチが簡単で扱いやすい《ジャンク・シンクロン》や《アンノウン・シンクロン》等のレベル1チューナー+腐りにくい《マシンナーズ・フォートレス》という組み合わせもある。
《アクセル・シンクロン》等のシンクロチューナーを経由させるのも有効だろう。
《ゾンビキャリア》と絡めやすいレベル6では《星遺物−『星冠』》が比較的特殊召喚しやすく、自身の能力もコントロール向きなので【ジャイアント・ボマー・エアレイド】としても採用できる。
《アイアンコール》・《強化蘇生》等の蘇生カードも活用するとなお良いだろう。
1つ目の効果は、《ジャイアント・ボマー・エアレイド》やそのパーツであるリアクターを蘇生する効果。
しかし耐性を持たないため、高守備力を無視して除去される危険性が高いことには注意が必要。
2つ目の効果は、自身が破壊され墓地へ送られた場合に手札からレベル5以下の機械族を特殊召喚できる効果。
《リミット・リバース》で蘇生し、自身の蘇生効果を使った後に守備表示にすれば、破壊され手札からの展開もできる。
これを利用すれば墓地に1枚、手札に2枚で3種のリアクターが揃っていれば《ジャイアント・ボマー・エアレイド》の召喚条件が整う。
関連カード †
―ダークシンクロモンスター
手札から特殊召喚可能なレベル5機械族モンスター †
―通常モンスター
―効果モンスター
―チューナー
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:それぞれの効果は、対象を取る起動効果と誘発効果ですか?
A:はい、そうなります。(10/11/20)
Q:ダメージステップ中に破壊され墓地へ送られた場合でも特殊召喚する効果は発動できますか?
A:はい、発動できます。(10/11/20)
Q:セットされた状態のまま破壊され墓地へ送られた場合でも、特殊召喚する効果を発動する事はできますか?
A:はい、発動できます。(10/11/20)
Q:チェーン2以降に発動されたカードの効果によってフィールド上から破壊され墓地へ送られた場合、2番目の効果をタイミングを逃さずに発動する事はできますか?
A:はい、その場合でも効果処理後に発動できます。(10/11/20)
Q:《ソウルテイカー》などのように破壊した後に回復などの別の処理がある効果(破壊と回復のタイミングが同時ではない)でこのカードを破壊され墓地へ送られた場合、特殊召喚する効果は発動できますか?
A:はい、その場合もタイミングを逃さず発動できます。(10/11/20)
Q:《サモン・リアクター・AI》によって特殊召喚されずに墓地へ送られた《ジャイアント・ボマー・エアレイド》を特殊召喚できますか。
A:いいえ、特殊召喚できません。(15/05/17)
Tag: 《ダーク・フラット・トップ》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星8 闇属性 機械族 攻0 守3000