《ドリル・ウォリアー/Drill Warrior》 †
シンクロ・効果モンスター
星6/地属性/戦士族/攻2400/守2000
「ドリル・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。
このカードの攻撃力を半分にし、
このターンこのカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。
また、1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。
手札を1枚捨ててこのカードをゲームから除外する。
次の自分のスタンバイフェイズ時、
この効果で除外したこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
その後、自分の墓地のモンスター1体を選んで手札に加える。
ABSOLUTE POWERFORCEで登場した地属性・戦士族のシンクロモンスター。
攻撃力を半分にする事で直接攻撃可能になる起動効果、自身を除外する起動効果、その効果で除外した場合に帰還してモンスターをサルベージする誘発効果を持つ。
シンクロ召喚には《クイック・シンクロン》+レベル1モンスターを用いるのが基本である。
《クイック・シンクロン》は自己特殊召喚効果を持ち、レベル1モンスターはサポートが多く選択肢も豊富であるため、出すのは難しくない。
《金華猫》や、このカードと相性が良い(後述)《速攻のかかし》を用いるなど、手段には事欠かない。
あるいは、《ドリル・シンクロン》を採用できるなら正規のシンクロ素材でシンクロ召喚しても良い。
レベル3同士であるため揃えやすく、《クレーンクレーン》や《切り込み隊長》などで即座にシンクロ召喚可能である。
1つ目の直接攻撃効果は後半の除外効果と良く噛み合っており、相手フィールドに高攻撃力のモンスターが存在しても戦闘ダメージを与えることができる。
相手ターンは除外効果で相手モンスターによる戦闘破壊からこのカードを守る。
攻撃力が半減するが、除外効果でリセットされるため特に問題は無い。
2つ目の効果は相手ターンの除去を回避しつつ、3つ目の効果で帰還とサルベージが行える。
場持ちの良いモンスターであり、上手く維持できれば何度もサルベージが行えるだろう。
自身の効果を含む攻撃力減少や《拷問車輪》といった厄介なものをリセット・解除できる点も見逃せない。
ただしこのモンスターがフィールドから離れてしまい守りが手薄になってしまう点は注意。
サルベージについてはタイムラグこそあるものの手札1枚を墓地の1枚に交換するので損失がない。
ほぼ毎ターン使える《死者転生》と言っても良く、デッキの性質上墓地にあるカード全てを手札のように扱う事ができる【フルモンスター】とも相性がよい。
《星見獣ガリス》や《黄泉ガエル》を使う事で、《ドリル・シンクロン》と《クイック・シンクロン》のどちらからもこのモンスターのシンクロ召喚を容易に行う事ができる。
また、《速攻のかかし》を使えば相手モンスターの攻撃を毎ターン防ぐことができる。
これによってロックしつつ前半の効果で直接攻撃を決めていけば、それだけで勝利できてしまう可能性もある。
《速攻のかかし》に限らず、《灰流うらら》や《増殖するG》を毎ターン使いまわすなど、維持できればかなりの嫌がらせが可能。
また、このカードのシンクロ素材に使った《金華猫》をサルベージしても良く、総じてレベル1モンスターとは相性が良い。
ただし、場持ちが良いとは言っても他のレベル6シンクロモンスターと比べての話であり、《神の警告》、《神の通告》、《強制脱出装置》、《虚無空間》等々、比較的よく見かけるカードでも対策されてしまう。
この場合このモンスターを失うのに加えて捨てた手札も帰ってこないため、ディスアドバンテージは大きい。
割り切って運用するか、比較的罠カードに弱い傾向があるため《王宮のお触れ》を併用するなど、どうするかは考えておきたい。
やや構築難易度は上がるが【パーミッション】に組み込むのも手だろう。
- 「遊星vsアポリア」戦において遊星が使用した通常罠《次元渡航》のイラストに描かれている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
効果分類について †
Q:効果分類は何ですか?
A:攻撃力を半減し直接攻撃可能にするのは起動効果、自身を除外するのも起動効果、「自身を特殊召喚しモンスターを手札に加える」は1つの誘発効果です。(09/11/14)
攻撃力を半分にする効果について †
Q:半分になった攻撃力は、エンドフェイズで元に戻りますか?
表側表示である限りずっとそのままですか?
A:裏側表示になる、フィールドを離れる、他のカードの影響を受ける等ない限りそのままです。(09/11/14)
Q:このカードの攻撃力を半分にしそのターンに攻撃する場合必ず直接攻撃をしなければいけませんか?
A:いいえ、必ず直接攻撃する必要はなく、モンスターに攻撃することもできます。(09/12/02)
自身を除外する効果について †
Q:このカードを除外する時に手札を捨てるのは効果処理になりますか?
A:効果処理です。(09/11/14)
なお、この効果にチェーンされてこのカードが破壊された場合、捨てる処理だけが適用されます。(10/06/25)
Q:このカードを除外するのと、手札を捨てるのは同時ですか?
A:はい、同時です。(10/06/10)
Q:手札を1枚捨てる処理で《クロス・ポーター》や《人造人間−サイコ・リターナー》を捨てた場合、《クロス・ポーター》等の効果はタイミングを逃す事になりますか?
A:いいえ、タイミングを逃す事にならず発動できます。(10/06/10)
Q:このカードを除外する効果処理時に、手札が0枚になって手札のカードを捨てられなくなった場合、除外する効果は適用されますか?
A:いいえ、適用されません。(09/11/26)
Q:このカードを除外する効果の効果処理時に、チェーンされた《王宮の鉄壁》によって除外できなくなった場合、手札のカードを捨てる効果は適用されますか?
A:はい、その場合でも適用され手札のカードを捨てます。(10/06/10)
Q:除外する効果にチェーンする形で《王宮の弾圧》を発動できますか?
A:いいえ、できません。
特殊召喚に対応する場合、除外されているこのモンスターを特殊召喚する際のチェーンブロックにチェーンする形で発動します。(13/07/19)
自身を特殊召喚する効果について †
Q:墓地のモンスターを回収する効果は自分の墓地のモンスター1体を対象に取りますか?
A:いいえ、対象を取りません。(10/06/16)
Q:特殊召喚する効果と回収する効果はそれぞれチェーンブロックが作られますか?
それとも、一連の効果処理になりますか?
A:「自身を特殊召喚しモンスターを手札に加える」までが一連の流れであり、一つの効果処理です。
なお、《奈落の落とし穴》や《激流葬》等はタイミングを逃す事になり発動できません。(09/11/14)
Q:特殊召喚できなかった場合は、墓地のカードを回収できませんか?
A:その場合は回収できません。(09/11/14)
Q:自身の効果で除外されたこのカードが特殊召喚する際に、自分の墓地にモンスターが存在しないことにより墓地のモンスターを回収できない場合でも特殊召喚されますか?
A:はい、特殊召喚されます。
また、その場合特殊召喚後に効果処理が行われない扱いになり《激流葬》等を発動する事ができます。(10/06/10)
Q:このカードが相手にコントロールを奪われて、相手がこのカードを除外する効果を発動した場合、どちらのスタンバイフェイズにどちらのフィールドに特殊召喚され、どちらがモンスターを手札に加えることになりますか?
A:その場合、元々の持ち主の次のスタンバイフェイズに、元々の持ち主のフィールドに特殊召喚され、元々の持ち主が自分の墓地からモンスターを手札に加えます。(09/12/02)
Q:除外から特殊召喚する効果を《光と闇の竜》に無効にされました。
同一ターンのスタンバイフェイズにもう一度特殊召喚する効果を発動する事はできますか?
A:できません。
1ターンに1回だけ発動します。(10/06/10)
Q:《スキルドレイン》の効果が適用されている時に除外から特殊召喚する効果が発動した場合、墓地のモンスターを手札に加える効果は無効になりますか?
A:いいえ、無効になりません。(10/10/13)
Q:自身の効果で除外されたのち、自身の効果で特殊召喚された《ドリル・ウォリアー》に《シンクロキャンセル》を使用した場合シンクロ召喚に使用したモンスターを特殊召喚できますか?
A:いいえ、シンクロ召喚以外の方法で特殊召喚されているので、シンクロ素材に使用したモンスター一組を特殊召喚することはできません。(11/06/24)
Q:《ドリル・ウォリアー》の効果で、シンクロモンスターをエクストラデッキに戻すことは可能ですか?
A:はい、墓地に存在するシンクロモンスターをエクストラデッキに戻す事ができます。(11/06/23)
Q:除外から特殊召喚する効果に対して相手が《おジャマトリオ》を発動し、自分のフィールドが埋まってしまった場合、どのように効果処理するのですか?
A:《ドリル・ウォリアー》の効果は適用されず、このカードは墓地へ送られ回収効果も適用されません。(13/10/11)
Tag: 《ドリル・ウォリアー》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星6 地属性 戦士族 攻2400 守2000 ウォリアー