《ピューマン/Akz, the Pumer》 †
効果モンスター
星6/地属性/獣戦士族/攻1500/守1000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地に存在する獣戦士族モンスター2体をゲームから除外した場合に特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、手札から獣戦士族モンスター1体を捨て、
以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで倍になる。
●このターンこのカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
※エンドフェイズに適用終了となるカードに対するエラッタに伴い、テキスト内の「エンドフェイズ時」は「ターン終了時」と読み替えて使用する。
EXTRA PACK Volume 4で登場した地属性・獣戦士族の特殊召喚モンスター。
通常召喚できず、自分の墓地の獣戦士族モンスター2体を除外した場合に特殊召喚できる召喚条件、手札の獣戦士族モンスター1体を捨てることで、エンドフェイズ時まで自身の攻撃力を倍にするか、直接攻撃能力を得る起動効果を持つ。
種族統一の利点も踏まえ、必然的に【獣戦士族】への投入となるだろう。
《魁炎星王−ソウコ》や《レスキューラビット》からのリクルートによる墓地肥やしが可能なので、専用構築ならば召喚も難しくない。
手札コストの捻出がやや厳しいが、そこは《炎舞−「天キ」》や《闇の量産工場》等で確保したい。
自身の攻撃力を倍にする効果は「元々の攻撃力」ではなく、《一族の結束》で強化した場合ならば4600という凄まじい攻撃力を得られる。
素の状態でも攻撃力3000なので、特殊召喚モンスター・上級モンスターの両方の視点で見ても低いステータスをこの効果で補うことができる。
直接攻撃できる効果は元々の攻撃力では《エレキリン》等と大差なく、召喚条件と手札コストに見合ったものとは言い難い。
一応、こちらも《一族の結束》や《幻獣の角》があれば攻撃力2300での直接攻撃となる。
とは言うものの、手札消費の面を考えると詰めの一手以外では使う機会は少ないだろう。
総括すると、十分な攻撃力が得られる状況ではかなりのポテンシャルを発揮できるカードと言える。
とは言え、いずれも戦闘における効果なので主力として活躍させるには除去、あるいは妨害されやすい。
相手ターンには下級モンスター並みの攻撃力をさらけ出すことになり、《一族の結束》を考慮しても上級モンスターとしてはやや頼りない。
手札コストに《暗黒のマンティコア》を使い、エンドフェイズに入れ替えてしまうのも良いがアドバンテージは得られない。
よって、防御系の魔法・罠カード等で守るよりは、特殊召喚しやすいレベル6としてシンクロ素材やエクシーズ素材にしてしまうのも1つの手だろう。
【獣戦士族】では《柴戦士タロ》でレベル8のシンクロモンスターを、《スクラップ・ゴブリン》とで《XX−セイバー ガトムズ》をシンクロ召喚できる。
《暗黒のマンティコア》や《セイクリッド・カウスト》と共にランク6のエクシーズ召喚を狙うことも可能。
- イラストからして、モチーフは豹の擬人化だろう。
カード名は豹を意味する「ピューマ(Puma)」と人間を意味する「ヒューマン(Human)」を組み合わせたものだろう。
英語名も、「Puma」に「〜の人」という意味の名詞接尾である”er”を付けたものと思われる。
- 英語名では「Akz」という名前が付けられている。
これが固有名詞なのか合成語なのかは不明だが、日本で登場した際には省かれている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ピューマン》 特殊召喚モンスター 効果モンスター モンスター 星6 地属性 獣戦士族 攻1500 守1000