《ベアルクティ・ビッグディッパー/Ursarctic Big Dipper》 †
フィールド魔法
(1):1ターンに1度、自分の「ベアルクティ」モンスターが効果を発動するためにモンスターをリリースする場合、
代わりに自分の墓地のレベル7以上の「ベアルクティ」モンスター1体を除外できる。
(2):モンスターが特殊召喚される度にこのカードにカウンターを1つ置く。
(3):1ターンに1度、モンスターが特殊召喚された場合、
7つ以上のこのカードのカウンターを全て取り除き、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのコントロールを得る。
この効果はフィールドに「ベアルクティ」Sモンスターが存在する場合に発動できる。
デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズで登場したフィールド魔法。
ベアルクティのリリースコストを墓地の最上級ベアルクティの除外で代用できる効果、特殊召喚される度にカウンターを置く効果、7つ以上のカウンターとベアルクティシンクロモンスターが存在しモンスターが特殊召喚された場合に、カウンターを全て取り除き相手モンスターのコントロールを得る効果を持つ。
(1)はベアルクティモンスターのリリースコストを墓地コストに変換できる効果。
1ターンに1度ではあるものの、ベアルクティのネックであるコストの重さを補える。
手札からのリリースに限らないため、このカードを発動できる《ベアルクティ−ポラリィ》のフィールドからのリリースにも対応する。
(2)はカウンターを置く効果。
モンスターの種類も特殊召喚するプレイヤーにも縛りがないため、カウンターは貯めやすい。
ただ自分だけで(3)の効果に必要な7つを1ターンで貯めようとすると少々骨が折れる。
(3)は相手モンスターのコントロール奪取。
ベアルクティシンクロモンスターと7つ以上のカウンターが必要だが、コントロール奪取したモンスターには一切の誓約がなく幅広い運用が可能。
特殊召喚に誘発して発動するため、相手ターンにも発動できる。
基本的に相手の大型モンスターをコントロール奪取したいが、対象をとる効果であるため対象耐性を持つものは奪えない。
相手の展開中に発動条件を満たした場合には展開用のモンスターを奪うだけでも十分な妨害になるだろう。
- 「ビッグディッパー」とは、英語で北斗七星の事を指す。
- 2枚目は作中で「2隻目」と表記されている。
航空母艦のイラストにちなんだ表現と思われるが、それに合わせて独自の数え方になるのは珍しい。
- コナミのゲーム作品において―
「マスターデュエル」では同名のデュエルフィールドが登場している。
甲板がそのままフィールドになっており、説明文によると宇宙を航行しているとのこと。
関連カード †
―サポートカード
―イラスト関連
―《ベアルクティ・ビッグディッパー》が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ベアルクティ・ビッグディッパー》 魔法 フィールド魔法 ベアルクティ