《ベクター・スケア・デーモン/Vector Scare Archfiend》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/サイバース族/攻2400
【リンクマーカー:上/右/左下】
サイバース族モンスター2体以上
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、
このカードのリンク先の自分のモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードのリンク先となる自分・相手フィールドに、
破壊したそのモンスターを特殊召喚する。
この効果で相手フィールドにモンスターを特殊召喚した場合、
このバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけ攻撃できる。
EXTREME FORCEで登場した闇属性・サイバース族のリンクモンスター。
相手モンスターを戦闘破壊し墓地へ送った時、リンク先の自分モンスターをリリースして戦闘破壊したモンスターを蘇生させ、条件により連続攻撃できる誘発効果を持つ。
コストとして自分モンスター1体をリリースする必要があるが、自分フィールドに蘇生させれば1:1交換は成立する。
蘇生したモンスターには一切の制約が課されないので、そのままアタッカーとして追撃を行ったり、モンスター効果を利用するのもよい。
攻撃力がやや低いため、強化する効果も併せて使っておきたい。
エクストラモンスターゾーンに出している場合、相手メインモンスターゾーンに蘇生させて追加攻撃する事も可能ではあるが、ボード・アドバンテージ上は損失となる。
攻撃力が低いモンスターを攻撃表示で蘇生させ、追加攻撃で大きな戦闘ダメージを与えるという使い方になるか。
表示形式は選べるので、低いステータスの表示形式で蘇生させ、戦闘破壊を効果のトリガーとするモンスターに攻撃させるのもよい。
自分フィールドに蘇生させれば1:1交換が成立するとは言え、なるべくならあまり損失がないようにコストを確保したい。
前もって墓地へ送っておく必要はあるが、《スペース・インシュレイター》はこのカードのリンク召喚をトリガーに自己再生できるのでコストに適している。
《スタック・リバイバー》や《エルフェーズ》のような、リンク素材に使用した場合にモンスターを特殊召喚できるカードを利用し、コストを用意するのも手。
送りつけた自分のモンスターを戦闘破壊しても効果を発動でき、もう一度送りつけられるため、リクルーターを送りつけて2回戦闘破壊するというのも面白い。
- コンピュータ関連用語としては「スケアウェア」というものがある。
「スケアウェア」とは、ユーザーの恐怖心を煽って金銭を騙し取ったり、個人情報を自白させるマルウェアの一種である。
このカードがベクター・デーモンという名前や闇属性といった特徴を持っているのは、スケアウェアがマルウェアの一種として知られているためであろうか。
なお、デーモンにもコンピュータ関連用語で、OSの裏で雑務を行う「デーモンプロセス」やメールの送信に失敗したときにエラーを返す「MAILER-DAEMON」などがある。
PC用語の「ベクター」については《竜魔王ベクターP》を参照。
- 「Storm Access」で入手した際、このカードと思われる手がデータストームの渦から出現する演出が見られた。
- 「Storm Access」で入手したカードとしては珍しく、登場は1度きりである。(コード・トーカーリンクモンスターや《サイバース・クロック・ドラゴン》等のPlaymakerのエースモンスターは2回以上登場している)
- LINK VRAINS内ではなく、SOLテクノロジーのコンピュータ内で手に入れた為か、これまでPlaymakerが「Storm Access」で入手したカードの中でも少々禍々しいデザインになっている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ベクター・スケア・デーモン》 リンクモンスター 効果モンスター モンスター リンク3 闇属性 サイバース族 攻2400 デーモン