《ミニャーマドルチェ・ニャカロン/Madolche Mini Meowcaroons》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/獣族/攻2300
【リンクマーカー:左下/下/右下】
「マドルチェ」モンスターを含む効果モンスター2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
デッキから「マドルチェ」カード1枚を手札に加える。
(2):自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
手札から「マドルチェ」モンスター1体を特殊召喚し、対象のモンスターをデッキに戻す。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「マドルチェ」モンスター以外のモンスターの効果を発動できない。
INFINITE FORBIDDENで登場した地属性・獣族のリンクモンスター。
リンク召喚に成功した場合マドルチェをサーチできる誘発効果、手札のマドルチェを特殊召喚して自分墓地のモンスター1体をデッキに戻す起動効果を持つ。
リンク素材はマドルチェ含む2体以上であり、マドルチェ以外もリンク素材にできる。
《マドルチェ・プティンセスール》の効果使用後にマドルチェ以外をリンク素材として処理できる点も【マドルチェ】ではありがたい。
(1)はマドルチェのサーチ。
状況に合わせたサーチが可能であり、モンスターをサーチすればすぐに(2)で特殊召喚できる。
(2)は手札のマドルチェを特殊召喚し、自分墓地のモンスターをデッキに戻す効果。
【マドルチェ】においては、手札からの特殊召喚と墓地からの回収はどちらも多彩な用途で活用できる。
いくつか例を挙げていくと、以下のような用途が考えられる。
- 特殊召喚時に発動する効果を持つマドルチェのトリガーを引く
- マドルチェモンスターがデッキに戻った時に発動する《マドルチェ・チケット》等のトリガーを引く
- 《マドルチェ・シャトー》がある状況で発動し、《灰流うらら》等の手札誘発モンスターをサルベージする
- 単純に召喚権を増やす
- デッキやエクストラデッキから枯渇したマドルチェの回収
特殊召喚と戻すのは同時であるため、《マドルチェ・メッセンジェラート》等もタイミングを逃さない。
このカード自体が獣族なので、《マドルチェ・メッセンジェラート》の効果に必要な獣族マドルチェを別に用意しなくてもマドルチェ魔法・罠カードをサーチできるのは特に大きい。
ただし、発動後はマドルチェ以外のモンスター効果の発動が行えなくなる。
《マドルチェ・プティンセスール》とはまた違った形でマドルチェ以外との共存が難しくなる重い制限がかかるが、あくまで制限されるのは効果の発動のみなので、相手ターンに発動する効果や永続効果による制圧を行うモンスターなら、この制限下でも問題なく併用できる。
また、この制限を逆手に取って、エンドフェイズにデメリット効果が発動するモンスターを擁するデッキに《マドルチェ・エンジェリー》等と共に出張で採用し、デメリットの踏み倒しを狙ってみるのも面白いだろう。
- カード名の「ニャカロン」の由来は、「ニャー」+「マカロン」だろう。
ちなみに猫がモチーフのマドルチェは既に《マドルチェ・ミィルフィーヤ》がいる。
「ミニャー」については、「mignardises(仏:ミニャルディーズ)」と「ミ(イラストでは"3"匹描かれている)」+「ニャー(日本語での猫の鳴き声の擬声語)」の語呂合わせだろう。
- 「mignardises(仏:ミニャルディーズ)」は「可愛さ」という意味に加え、フランス料理においては「食後の焼き菓子」という意味にもなる。
- 原作・アニメにおいて―
漫画OCGストラクチャーズの「本仮屋栞莉vs六角将美」戦で栞莉が使用。
関連カード †
―《ミニャーマドルチェ・ニャカロン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ミニャーマドルチェ・ニャカロン》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク3 地属性 獣族 攻2300 マドルチェ