《共闘闘君/Token Support》 †
永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのトークンを任意の数だけリリースし、
自分フィールドの攻撃力0のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力がリリースした数×1000アップし、
リリースした数まで1度のバトルフェイズ中にモンスターに攻撃できる。
(2):相手バトルフェイズ終了時に発動できる。
このバトルフェイズ中に破壊されたトークンの数まで、
自分フィールドに「共闘トークン」(獣族・地・星1・攻/守0)を特殊召喚する。
RAGE OF THE ABYSSで登場した永続魔法。
任意の数のトークンをリリースコストとしてその数×1000の攻撃力強化と連続攻撃を攻撃力0のモンスター1体に付与する効果、相手バトルフェイズ中に破壊されたトークンの数まで共闘トークンを生成する効果を持つ。
(1)はトークンをコストに、攻撃力0のモンスターに対する単体強化と連続攻撃の付与を行う効果。
トークンはステータスが低めだが大量展開しやすいものが多く、このカード自身の(2)でもトークンの数を維持出来る為、リリースコスト自体は捻出しやすく強化倍率も高めではある。
しかし強化前が攻撃力0である以上、アタッカーとするなら3体、フィニッシャーとするなら4体はリリースしなければ十分な攻撃力は得られない。
だがトークンを含めて4・5体モンスターがフィールドに存在する状況なら、それらをリンク素材とすれば強力な盤面を作る事も難しくなく、あえてこの効果で1体を強化する意義はやや乏しい。
確実にフィニッシャーと出来るように他のカードで更に強化・補助したり、展開に縛りがかかるカードを併用するなどで採用意義を見出したい。
また強化対象となる攻撃力0のモンスターの用意も課題であり、トークン自体も攻撃力0のものを採用するか、トークンを素材に攻撃力0のリンクモンスターを出すなど構築面で工夫しなければ、発動機会自体が訪れにくい。
更に連続攻撃の攻撃対象はモンスターに限定されている為、相手モンスターを増やしたり戦闘破壊耐性を付与してサンドバッグにするといった工夫も必要となり、フィニッシャーとするには必要な前準備が多い。
(2)は共闘トークンの生成。
相手バトルフェイズ中に破壊されたトークンの数だけ生成する為、トークンの戦闘破壊分を取り戻しトークンの数を維持し続ける為の効果と言える。
相手ターンにトークンの生成を狙いやすい後述の《ブラック・ガーデン》や、自分モンスターの破壊をトリガーに毎ターン1枚ドロー出来る《補給部隊》などとは相性が良い。
とはいえこれらは全て永続カードであり、これらの効果が見えている状態で相手がトークンを戦闘破壊してくれる事にはあまり期待出来ない。
また、《スケープ・ゴート》などの召喚・特殊召喚制限の生じるトークン生成カードは、この効果と同ターンに併用出来ないので注意。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《共闘闘君》 魔法 永続魔法