《剣闘獣ゲオルディアス/Gladiator Beast Gaiodiaz》 †
融合・効果モンスター
星7/闇属性/恐竜族/攻2600/守1500
「剣闘獣スパルティクス」+「剣闘獣」と名のついたモンスター
自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、
融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、
破壊したモンスターの守備力分のダメージを相手ライフに与える。
このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードを融合デッキに戻す事で、
デッキから「剣闘獣スパルティクス」以外の「剣闘獣」と名のついたモンスター2体を自分フィールド上に特殊召喚する。
※テキスト中の「融合デッキ」は「エクストラデッキ」を指す。
GLADIATOR'S ASSAULTで登場した闇属性・恐竜族の融合モンスター。
モンスターを戦闘破壊した場合にその守備力分のダメージを与える誘発効果、戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に自身をエクストラデッキに戻す事で剣闘獣2体をリクルートする誘発効果を持つ。
固定の融合素材が《剣闘獣ホプロムス》でしか特殊召喚できない《剣闘獣スパルティクス》なので、正規手順で出すには手間がかかる。
基本的に《剣闘獣アトリクス》・《E・HERO プリズマー》のカード名変更効果を使用して出すことになるだろう。
《団結する剣闘獣》ならば手札・墓地の《剣闘獣スパルティクス》を戻しつつ特殊召喚できる。
《剣闘獣総監エーディトル》や《剣闘獣アンダバタエ》の効果でエクストラデッキから直接特殊召喚するという手もある。
しかし、固有効果は戦闘破壊によるバーンだけで、大抵の場合《剣闘獣ガイザレス》で除去した後直接攻撃を狙うほうが有効である。
《スターダスト・ドラゴン》等例外もあるが、他の魔法・罠カードで補える範囲であり、積極的に採用する必要性は小さい。
当然、守備力を持たないリンクモンスターに対して無意味な効果であり、時代遅れの単体性能と言わざるを得ない。
反対に、元々《剣闘獣スパルティクス》を扱う事を目的としているのならば、エクストラデッキに用意しておいて損のないモンスターである。
《剣闘獣ガイザレス》同様、《E・HERO プリズマー》を絡めた展開が行えるので、《剣闘獣エクイテ》と《休息する剣闘獣》を利用しやすい。
また、当然ながらこのカードは《剣闘獣ベストロウリィ》をリクルートできるため、メインフェイズ2で《剣闘獣ガイザレス》の除去を利用する事もできる。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《剣闘獣ゲオルディアス》 融合モンスター 効果モンスター モンスター 星7 闇属性 恐竜族 攻2600 守1500 剣闘獣 正規の方法以外でエクストラデッキから特殊召喚不可 融合召喚不可