誤出荷(シッピング・エラー)/Shipping Error》

通常罠
(1):デッキからカードを手札に加える効果を含む、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その効果は「相手は自身のデッキからカード1枚を選ぶ。自分はそのカードを手札に加える。
自分はこの効果で手札に加えたカードを公開し続け、このターンのエンドフェイズに、
公開しているそのカードを元々の持ち主のデッキに戻し、自分は1枚ドローする。」となる。

 DUELIST ADVANCEで登場した通常罠
 ドローサーチを含む効果発動した時、その効果を「相手デッキからカード1枚を選び、そのカード自分手札加えて公開し続け、エンドフェイズにそのカード持ち主デッキに戻し、1枚ドローする効果」に変更する効果を持つ。

 相手サーチに対してこちらが《誤出荷》を発動した場合、そのサーチ効果処理をなかったことにしつつ、代わりに以下の手順を行う。

  1. 《誤出荷》を発動したプレイヤーデッキからカードを選び、それを相手プレイヤー手札加える
  2. 相手プレイヤー(《誤出荷》で効果を上書きされたプレイヤー)は、ターン終了時までそれを使わずに温存していれば、それを元々の持ち主デッキに戻して1枚ドローする。

 トリガーに関しては《灰流うらら》を参照。
 あちらに比べるとリクルート墓地送りに対応していない分だけ範囲は狭いが、それでも大抵のデッキドローサーチ効果を活用するため、大体の相手ターンでは発動できるだろう。
 ドローサーチへの妨害にもなるが、その用途では《灰流うらら》や同じ通常罠《聖王の粉砕》で良くなってしまう。
 無効化している訳ではないので《サイレント・バーニング》のような「効果無効化されない」テキストを持つものにも通じる利点はあるが、現状そこまでしてそれらに対抗する意味は薄いだろう。
 基本的には、変更後の効果とのコンボを考えたい。

 しかし、コンボするのもなかなか難易度が高い。
 相手効果チェーンした場合には自分デッキの任意のカード相手手札加えられる
 デッキの任意のカード相手に渡せるのだが、トリガーの関係上相手ターンになりやすいため、それなら発動条件のない《プレゼント交換》で良いということになりやすい。

 比較的有用な使い方としては《ドロール&ロックバード》トリガーを残しつつ、ドローサーチの妨害をできるのはこのカード独自の利点だろう。
 エンドフェイズドロー《ドロール&ロックバード》によって行わせない。
 とはいえ、どんなカードを渡しても手札コスト等としての利用は基本的に防げない点は注意。

関連カード

イラスト関連

収録パック等


Tag: 《誤出荷》 通常罠

広告