《重力崩壊/Gravity Collapse》 †
カウンター罠
(1):相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に、
自分フィールドの表側表示のSモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
それを無効にし、そのモンスターを破壊する。
このターン、相手はモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
STARSTRIKE BLASTで登場したカウンター罠。
自分フィールドのシンクロモンスターをコストに、相手モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし、更にそのターン中相手の召喚・反転召喚・特殊召喚を封じる効果を持つ。
コストが厳しくなった代わりに、追加効果を得た《昇天の角笛》と言えるカード。
ほぼ確実にそのターンの相手の展開を防げるものの、自分のシンクロモンスターを失ってしまうのはかなりの痛手である。
既に相手に数体のモンスターがいる状況など、自分のシンクロモンスターを失うデメリットの方が大きくなる局面も少なくないだろう。
先にシンクロモンスターが除去される場合も多く、腐りやすいのも難点。
また、《冥府の使者ゴーズ》や《死者蘇生》などのチェーンブロックを作る特殊召喚に対して発動できないため、類似する役割を持つ《神の警告》に比べるとかなり見劣りする。
《神の宣告》などによって無効にされるリスクも考えると、重いコストのこのカードは無暗に採用し難い。
とはいえ、現環境では特殊召喚を多用して大量展開するデッキが主流で、このカードとシンクロモンスター1体だけで1ターン分の展開を完封できるメリットは大きい。
また、シンクロモンスターを複数並べることも容易になっており、コストを調達しやすくなったことも追い風となっている。
モンスター効果への依存が増えたことで、召喚行為を全く経由せずに魔法・罠カードでどちらかを露払いされて発動できないというリスクはさほど高くない。
モンスターを大量展開するデッキが苦手とする《冥王結界波》や《禁じられた一滴》の影響を受けずに使用できることも評価点。
低レベルを中心とした【シンクロ召喚】では、《フォーミュラ・シンクロン》などのアドバンテージを失いにくいモンスターを利用できる。
《アルティマヤ・ツィオルキン》が存在する時にセットすればコストの確保は容易になる。
《HSRマッハゴー・イータ》や《フォーチュンレディ・エヴァリー》のような、簡単な条件・軽微なコストで自己再生可能なシンクロモンスターもコストに向いている。
《BF T−漆黒のホーク・ジョー》や《えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》のようなシンクロモンスターを安定して蘇生できるモンスターを有するデッキでならコストもそう痛くないだろう。
スピードロイドシンクロモンスターのような墓地へ送られた際の効果を持つモンスターをコストに使うのも良い。
- 「重力崩壊」とは、星としての寿命が終わりつつある恒星が、自身の強大な重力に耐え切れずに崩壊する物理現象のこと。
重力崩壊を起こした星は中心部に向かって圧縮されていき、最終的に超新星爆発を起こしてブラックホールや中性子星などになる。
しかし、イラストを見る限り、崩壊している星は明らかに恒星ではなく、草木の茂った岩石惑星である。
ここで言う重力崩壊とは地学分野においての山体や斜面などが地球重力に耐えきれず崩壊する物理現象のことを指しているのだろう。
- 原作・アニメにおいて―
アニメ5D'sの「クロウvsヘルマン」戦においてクロウが使用。
通常罠《リバイバル・ナイト》による《ヒドゥン・ナイト−フック−》の蘇生を《ブラックフェザー・ドラゴン》をリリースして無効にした。
「遊星vsアンチノミー」戦においてアンチノミーの手札にあるのが確認できる。
また、そのデュエルでのアンチノミーの回想シーンでもアンチノミーがセットしている。
関連カード †
―イラスト関連
―重力に関するカード
収録パック等 †
Tag: 《重力崩壊》 罠 カウンター罠