《真紅眼の闇竜/Red-Eyes Darkness Dragon》 †
効果モンスター
星9/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に存在する「真紅眼の黒竜」1体を
リリースした場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードの攻撃力は、自分の墓地に存在する
ドラゴン族モンスター1体につき300ポイントアップする。
ストラクチャーデッキ−ドラゴンの力−で登場した闇属性・ドラゴン族の特殊召喚モンスター。
《真紅眼の黒竜》をリリースする召喚条件、自分の墓地のドラゴン族の数だけ自己強化する永続効果を持つ。
《真紅眼の黒竜》のリリースが必要だが、《真紅眼の黒竜》はレッドアイズや通常モンスターの豊富なサポートカードを活用すれば容易に展開できる。
このカード自体も《黒鋼竜》でサーチが効くため、召喚条件は満たしやすい。
元々の攻撃力は《真紅眼の黒竜》と変わらず、高レベルモンスターとしては頼りない数値だが、効果により、墓地のドラゴン族の数に比例して強化される。
通常、特殊召喚した時点で《真紅眼の黒竜》が墓地に存在するので、その基本攻撃力は2700となる。
【真紅眼の黒竜】は多数のドラゴン族を採用でき、墓地肥やしも行いやすいため、高い攻撃力を得ることも難しくない。
また、墓地肥やしが十分でなくとも、《真紅眼の黒竜》が受けた《黒炎弾》の制約や、聖刻の効果による弱体化のリセット役としても使用できる。
また、元々の攻撃力はあくまで2400なので、《竜の束縛》のトリガーとなる事が可能で、維持したいこのカードと相性は良い。
しかし、自身の効果以外での特殊召喚ができない、耐性を持たず除去に弱い、自身の効果による除去などで相手への直接的な妨害ができるわけでもない、と、インフレが進んだ現在では扱いづらさが目立つ。
特殊召喚の手段が多いとはいえ《真紅眼の黒竜》をフィールドに用意しなければならないのみならずリリースが必要なこともノーコストでの特殊召喚が珍しくない現在ではアドバンテージを稼ぎにくく、それ以前に除去・妨害も豊富なためにフィールドに残らないことも多い。
そもそも、フィールドの《真紅眼の黒竜》を消費するのであれば、他に有用な効果を持つシンクロモンスターやエクシーズモンスターを優先した方が良い場合も多い。
攻撃力を活かしてフィニッシャーとするには、墓地肥やし以外にも相応の準備が必要になる。
特殊召喚する際は、相手の伏せカードに十分な注意を払い、確実に攻撃を通せるよう、《復活の福音》などでサポートすると良いだろう。
- 2019年7月28日に行われた「遊戯王OCG 10000種突破記念大投票」第4期投票では第4位にランクインした。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《真紅眼の闇竜》 特殊召喚モンスター 効果モンスター モンスター 星9 闇属性 ドラゴン族 攻2400 守2000 レッドアイズ 正規の方法以外での特殊召喚不可