《代打バッター/Pinch-Hopper》 †
効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1000/守1200
(1):このカードが自分フィールドから墓地へ送られた時に発動できる。
手札から昆虫族モンスター1体を特殊召喚する。
暗黒の侵略者で発売した地属性・昆虫族の下級モンスター。
自身がフィールドから墓地へ送られた時に手札から昆虫族を特殊召喚できる誘発効果を持つ。
戦闘破壊された時は勿論、効果破壊された時にも昆虫族モンスターを特殊召喚できる。
攻撃を誘い戦闘破壊され効果を発動するのが一般的だが、《激流葬》等で相手モンスターもろともに破壊して直接攻撃を決めるプレイングも可能である。
特に昆虫族の最上級モンスターを多用する場合は、それらをサーチできる《共振虫》と併用することで事故率を抑えることができる。
《巨大ネズミ》・《共鳴虫》によるリクルート、《リミット・リバース》による蘇生や自壊からの効果の発動などの戦術を全て《共振虫》と共用できる。
《大樹海》と併用すれば、このカードが破壊された時に効果を使い、チェーン1に《代打バッター》、チェーン2に《大樹海》の順にチェーンを組むことで、レベル4昆虫族限定の擬似リクルーターになる。
レベルや攻撃力の制限は無いため、《究極変異態・インセクト女王》や《鉄鋼装甲虫》等の大型昆虫族を特殊召喚するのも効果的である。
しかし、展開自体を目的とする場合はどうしても、速攻性があり手札から発動できる《蕾禍ノ姫邪眼》の存在がネックとなる。
このカードの場合はやはり《大樹海》等の破壊された際に効果が発動するカードとのコンボ等を目的としたり、相手による破壊を躊躇わせる事を用途とした運用が必要となってくるだろう。
- カード名は、野球の「代打バッター」と昆虫の「バッタ」をかけた洒落。
英語名は「ピンチヒッター(Pinch-Hitter)」と昆虫のバッタの英語名である「ホッパー(Hopper)」をかけた洒落。
日英両言語で同じ洒落を見事に両立させている、珍しいカードである。
- イラストの昆虫には触覚が見当たらないが、これは原作初登場時に描かれたコマを再現したからである。
原作でも次の回からはカードイラスト・ソリッドビジョン共に触角が描かれているため、ミスであったようだ。
なお、ラッシュデュエル版では触角が描かれたイラストになっている。
- コナミのゲーム作品において―
DMシリーズでは効果を持たないモンスターとして登場し、オリジナルのテキストが存在する。
「一見普通のバッタだがピンチの時助っ人を連れてきてくれる」と書かれている。
- DMシリーズのイラストでは、OCG版のものとは異なり触角が生えているのが確認できる。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードに《突然変異》や《孵化》(コストによるリリース)、各種儀式魔法のリリースに使った場合、自分の手札から昆虫族モンスター1体を特殊召喚する事ができますか?
A:コストの場合はもちろん、効果で墓地へ送った後でも儀式召喚のように特殊召喚という処理が入るので、任意効果の発動タイミングを過ぎているため、できません。
Q:裏側守備表示のこのモンスターが《シールドクラッシュ》で破壊された場合効果は発動できますか?
A:墓地で発動する効果のため発動できます。
Tag: 《代打バッター》 効果モンスター モンスター 星4 地属性 昆虫族 攻1000 守1200