《置換融合/Fusion Substitute》 †
通常魔法
このカードのカード名はルール上「融合」として扱う。
(1):自分フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の融合モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをEXデッキに戻す。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
EXTRA PACK 2015で登場した通常魔法。
《融合》として扱う効果外テキスト、自分フィールドのモンスターを融合素材として融合召喚を行う効果、墓地の融合モンスター1体をエクストラデッキに戻して1枚ドローする効果を持つ。
ルール上《融合》として扱われるので、《沼地の魔神王》や《E・HERO ブレイズマン》の効果に対応している。
同様に、《融合》と合わせて合計3枚までしかデッキに投入できない点にも気をつけたい。
(1)の効果は、自分フィールド限定の《融合》。
《融合》と異なり、こちらは手札のモンスターを融合素材にできない。
よって、このカードを使う場合は従来の【正規融合】とは異なり、サーチよりもフィールド上に融合素材を手早く揃えるための手段が重要となる。
一例として、【E・HERO】で《E−エマージェンシーコール》より《ヒーローアライブ》や《E・HERO バブルマン》を優先するといった構築が求められる。
特に「フィールドに存在する」という条件を満たしやすいカードを用いる場合は、《融合》以上の利用価値を見込める。
相性の良いものとしては以下のような例が挙げられる。
- 手札よりもフィールドに融合素材を揃えるべき《アルカナ ナイトジョーカー》や《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》に用いる。
- トークンを融合素材として《始祖竜ワイアーム》を融合召喚する。
- 音響戦士や《E・HERO プリズマー》などを使い、必要な種族・属性・カード名に変更して融合召喚する。
- フィールドに出す必要がある各種エクストラデッキのモンスターを融合素材にする。
- 一度に大量展開ができ、再利用が容易なペンデュラムモンスターを融合素材にする。
- このカードのサーチと融合素材モンスターの蘇生を同時に行える《竜魔導の守護者》と併用する。
(2)の効果は、墓地にあるこのカードを除外することで、墓地の融合モンスター1体を再利用しつつドローを行う効果。
コストなしで1枚のドローができ、アドバンテージになるだけでなく、融合モンスターをエクストラデッキに戻して再び融合召喚を狙える。
エクストラデッキは初期枚数15枚と制限されているため、1枚しか入れられない場合も多い。
融合召喚以外の特殊召喚ができないカードや融合召喚に成功した時に効果が発動する融合モンスターなら、蘇生を組み込むよりもこちらの方が再利用の意義が大きい。
《E・HERO アブソルートZero》はフィールドを離れた時の効果を持っているので、何かしらで墓地へ送ればフィールドを空にしつつ再利用を狙える。
同様に再利用できるカードには《貪欲な壺》や《貪欲な瓶》もあるが、それらは必ず5枚のカードが墓地に揃っている必要があり、このカードの方が小回りが利く。
このカードの特性上、《龍の鏡》や《ミラクルシンクロフュージョン》による墓地融合を併用するデッキとは相性が良い。
エクストラデッキの採用枚数の都合で特定の融合モンスターを1枚しか採用できなかった場合でも複数回の融合召喚を狙える。
再利用の際に墓地のこのカードが除外されてしまうデメリットも、他の融合召喚手段を用意することでカバーできる。
特にシンクロモンスターを融合素材とする場合は、このカード1枚で融合召喚と再利用に加えて「エクストラデッキ内の融合モンスター枠の圧縮」という複数の役割を見込むことができる。
【ムーンライト】において《月光白兎》や《月光虎》の効果でフィールドに素材モンスターを揃えやすいため採用が見込める。
加えて《月光狼》の存在により毎ターン墓地融合を狙えるので、ムーンライト融合モンスターを複数回融合召喚することができる。
総じて癖の強いカードであり、採用する場合はこのカードを意識したデッキ構成が必要になる。
しかし、使い方次第で複数の役割を果たせるため、使い手の構築力やプレイングが色濃く反映されやすいカードだろう。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《置換融合》 魔法 通常魔法 融合 《融合》