《導きの聖女クエム》 †
チューナー・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名はルール上「ドラグマ」カード、「デスピア」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから墓地へ送る。
(2):自分・相手のカードがEXデッキから離れた場合、「導きの聖女クエム」を除く自分の墓地の、
「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
CYBERSTORM ACCESSで登場した光属性・魔法使い族の下級モンスターのチューナー。
ドラグマ及びデスピアとしても扱う効果外テキスト、召喚・特殊召喚に成功した場合に《アルバスの落胤》またはそのカード名が記されたカードをデッキから墓地へ送る誘発効果、エクストラデッキからカードが離れた場合に同名カード以外の《アルバスの落胤》またはそのカード名が記されたモンスターを蘇生する誘発効果を持つ。
(1)は《アルバスの落胤》またはそのサポートカードのデッキからの墓地送り。
(2)とコンボすれば間接的なリクルートになる他、その他蘇生・サルベージ全般と相性が良い。
また、《アルバスの落胤》のサポートカードには墓地効果を持つものも多いため、それらを墓地へ送るのもよいだろう。
なかでも《黒衣竜アルビオン》は、間接的に烙印魔法・罠カードを墓地へ送る効果として扱う事ができる。
【ビーステッド】では墓地へ送ったモンスターを除外してビーステッドを特殊召喚し、このカードと《深淵の神獣ディス・パテル》をシンクロ召喚すれば、(1)で墓地へ送ったモンスターを帰還できる。
この展開だと(2)が使えないのが難点だが、リソースの少ない序盤なら選択肢の一つとして覚えておいて良いだろう。
(2)は《アルバスの落胤》またはそのサポートモンスターの蘇生。
トリガーに関しては同じ条件の《赫聖の妖騎士》も参照して貰いたいが、あちら同様かなり緩く、能動的な発動も難しくない。
上述の通り、(1)でモンスターを墓地へ送ることで実質的なリクルートになるため、狙ったモンスターと並べやすい。
また、《アルバスの落胤》を融合素材として指定する融合モンスターも蘇生可能であり、特に《氷剣竜ミラジェイド》を蘇生できれば妨害を増やせる。
《赫の聖女カルテシア》と並べることができれば、あちらで相手ターンに融合召喚を行い、融合素材としたモンスターを即座に蘇生させることもできる。
それらの効果を活かした運用のみならず、単純に非チューナーと並べてシンクロ召喚を行うのもよいだろう。
相手のエクストラデッキからの特殊召喚をトリガーにして《アルバスの落胤》を蘇生すれば、あちらの融合召喚効果でその相手モンスターを除去しつつ、こちらは大型モンスターを展開できる。
- 自身が属するドラグマの当て字として「教導」もしくは「凶導」が使われており、「導き」の聖女を意識したものとなっている。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《導きの聖女クエム》 モンスター チューナーモンスター 効果モンスター 星4 光属性 魔法使い族 攻1500 守1500 ドラグマ デスピア