《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン/Odd-Eyes Arcray Dragon》 †
融合・ペンデュラム・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻4000/守4000
【Pスケール:青13/赤13】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPゾーンにカードが2枚存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、以下を適用できる。
●自分のPゾーンのカード1枚をデッキに戻す。
自分のEXデッキに戻った場合、さらにそのモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚できる。
【モンスター効果】
ドラゴン族の融合・S・X・Pモンスター1体ずつ合計4体
このカード名はルール上「覇王龍ズァーク」として扱う。
EXデッキの裏側のこのカードは、融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分フィールドの闇属性・レベル12の「覇王龍ズァーク」1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードがEXデッキから特殊召喚した場合に発動できる。
デッキからPモンスター1体を自分のPゾーンに置く。
(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
AGE OF OVERLORDで登場した光属性・ドラゴン族の融合・ペンデュラムモンスター。
以下の効果、効果外テキストを持つ。
元々のカード名を《覇王龍ズァーク》として扱うので、あちらと合わせて3枚までしか入れられず、あちらのサポートカードは全てこちらも利用できる。
融合素材はあちらと同様だが、それに加えてこちらは以下の効果外テキストと《覇王龍の奇跡》の効果でも特殊召喚できるため、若干展開しやすいと言える。
実のところ、どちらも出せる状況ならば大概は単純な性能スペックで分があるあちらが優先されるため、こちらを出すのは主にこの2つの方法に限られるか。
あちらと異なりエクストラデッキで裏側表示の時以外に適用される召喚制限はないため、蘇生制限を満たせば蘇生・帰還・ペンデュラム召喚も可能。
効果外テキストによる特殊召喚方法は、レベル12・闇属性の《覇王龍ズァーク》のリリース。
単純な性能で比較するとオリジナルの方がアタッカーに適するモンスター効果を備えており、あちらが万全の状態ならばこの方法で出すメリットは薄い。
基本的にこの方法は、「《覇王龍の魂》によって展開され、効果無効且つ自壊デメリットが付随しているオリジナル」または「《覇王龍ズァーク》扱いの《覇王龍ズァーク−シンクロ・ユニバース》」をリリースする事となるだろう。
なお、元々のステータスは問われていないため、フィールドで闇属性に変更されたこのカードをリリースできる他、レベルを12に変えた《ファントム・オブ・カオス》で《覇王龍ズァーク》のカード名をコピーすることでリリースできるが実現性は薄い。
ペンデュラム効果は自身の特殊召喚及びもう片方のペンデュラムゾーンのカードのデッキ戻しとその特殊召喚。
発動条件は非常に緩く、実質毎ターンペンデュラムゾーンから展開できると言って良い。
更に、もう片方のペンデュラムゾーンのカードをデッキに戻し、それがエクストラデッキのカードならば召喚条件無視での展開も可能。
その手のカードは大概は大型モンスターであるため、自身と合わせて総攻撃力は相当なものが期待できる。
なお、メインデッキのカードをデッキに戻す事も可能だが、その場合は単なるディスアドバンテージとなるため普通は行わないだろう。
こちらの効果は任意効果であるため、もう片方のカードがメインデッキのものならば適用しない事を選択すればよい。
注意点として、ペンデュラム効果で特殊召喚するこのカードは蘇生制限を満たしている必要がある。
従って、《覇王龍の魂》や《覇王龍の奇跡》等を用いて召喚条件無視でエクストラデッキから展開されたこのカードをペンデュラムゾーンに配置した場合は、この効果の発動自体が行えない。
一方、後半の効果で展開するカードの方は1度エクストラデッキに戻しているため、蘇生制限に左右されずに展開できる。
(1)のモンスター効果はデッキからペンデュラムゾーンにペンデュラムモンスターを置く効果。
ペンデュラム効果の使用やペンデュラム召喚の為の下準備を行える。
特に《覇王門の魔術師》はペンデュラム効果でこのカードに除外耐性を付与してくれるため場持ちも良くなる。
(2)のモンスター効果は破壊された自身をペンデュラムゾーンに置く効果。
上記の通りペンデュラム効果による再展開が容易なカードであるため置く価値が高く、実質破壊耐性に近い役割となる。
関連カード †
―イラスト関連
―《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》はルール上《覇王龍ズァーク》として扱われており、かつ「このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。」と書かれていますが、《覇王龍ズァーク》のペンデュラム効果を含め、1ターンに1度しか使用できなくなりますか?
A:《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》のペンデュラム効果を発動したターンに、《覇王龍ズァーク》の『(2)』のペンデュラム効果を発動することはできます。(23/12/02)
Tag: 《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》 モンスター 融合モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星12 光属性 ドラゴン族 攻4000 守4000 スケール13 正規の方法以外でエクストラデッキから特殊召喚不可 《覇王龍ズァーク》