《魔界大道具「ニゲ馬車」/Abyss Prop - Wild Wagon》 †
永続魔法
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分の「魔界劇団」モンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの「魔界劇団」モンスター1体を対象として発動できる。
相手ターン終了時まで、相手はそのモンスターを効果の対象にできない。
(3):自分のエクストラデッキに表側表示の「魔界劇団」Pモンスターが存在し、
セットされたこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
相手フィールドのカードを全て持ち主の手札に戻す。
ブースターSP−デステニー・ソルジャーズ−で登場した永続魔法。
魔界劇団に1ターンに1度の戦闘破壊耐性を与える効果、魔界劇団1体を相手の効果の対象にさせなくする効果、特定条件下で破壊された場合に相手フィールドのカードを全てバウンスする効果を持つ。
(1)と(2)の効果により、魔界劇団モンスターの場持ちは大幅に向上する。
魔界劇団は全てペンデュラムモンスターであり、スケールさえ無事ならばペンデュラム召喚で戦線復帰させられるため、(1)の戦闘破壊耐性はやや恩恵が薄い。
一応、フィールドを空けないことで直接攻撃を防げるといった利点にはなる。
対象をとる効果での除外なども防げるため、ペンデュラム召喚が可能な状況でも防衛としては役立つ。
(3)は魔界台本と同様の被破壊時の効果。
相手フィールド全体の対象を取らないバウンスと、影響力は大きい。
能動的に発動を狙う場合については《魔界台本「オープニング・セレモニー」》を参照。
ただしこのカードは魔界台本でないため《魔界劇団−コミック・リリーフ》とのコンボは使えない点に注意。
魔界劇団が元々除去や戦闘破壊に強いことに加え、魔界劇団や魔界台本の名を持たないため、サーチも難しい。
しかしペンデュラム召喚の準備が整うまで逃げまわるのには適しているので、「ペンデュラム召喚できなかった場合」を想定するならば採用を検討しても良いだろう。
- カード名は、競馬においてスタート直後にスパートを掛けそのまま逃げ切るタイプの馬を指す「逃げ馬」と「逃げ場所」・「馬車」を掛けたものか。
- 不利な状況だったこともあってか、使用者の沢渡は発動時に「三十六計逃げるが勝ち」と述べている。
正しくは「三十六計逃げるに如かず」なのだが、こちらの意味も「形勢不利な状況ではあれこれ考えるよりもまず逃げて身を守る方法もある」という意味なのであながち間違ってもいない。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
(2)の効果について †
Q:このカードの(2)の効果の対象となったモンスターを対象に《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》の効果を適用している《セイクリッド・プレアデス》の効果を発動できますか?
A:このカードの『相手ターン終了時まで、相手はそのモンスターを効果の対象にできない』効果はモンスターが受ける効果ではない為、効果の対象にすることはできません。(16/11/26)
Tag: 《魔界大道具「ニゲ馬車」》 魔法 永続魔法