超人伝(ちょうじんでん)−マントマン/Mantman the Ultrahuman》

Effect
LV7/LIGHT/Psychic/ATK2400/DEF1200
Cannot be Tributed, or be destroyed by battle, while face-up on the field.
You can only use each of the following effects of "Mantman the Ultrahuman" once per turn.
If your opponent controls a face-up card you own: You can Special Summon this card from your hand.
During the End Phase, if this card was Normal or Special Summoned this turn:
You can place this card on the bottom of the Deck,
then you can return 1 face-up card on the field you own to your hand.
日本語訳
効果モンスター
星7/光属性/サイキック族/攻2400/守1200
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):元々の持ち主が自分である表側表示カードが相手フィールドに存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、リリースできず、戦闘では破壊されない。
(3):このカードが召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードをデッキの一番下に戻す。
その後、元々の持ち主が自分であるフィールドの表側表示カード1枚を手札に戻す事ができる。

 TCGRage of the Abyssで登場した光属性サイキック族最上級モンスター
 元々の持ち主自分である表側表示カード相手フィールドに存在する場合に手札から特殊召喚できる効果モンスターゾーンリリースできず、戦闘破壊されない効果召喚特殊召喚したターンエンドフェイズに自身をデッキの一番下戻し、その後元々の持ち主自分フィールド表側表示カード1枚を手札戻す事ができる効果を持つ。

 (1)は一定の条件下における自己特殊召喚
 「元々の持ち主自分である表側表示カード相手フィールドに存在する」という条件を自分ターン中に満たさなければならない。
 コントロール奪取されたモンスターはそのターン中で各種素材にされることが多く、相手依存で発動するのは難しいため、壊獣などを送りつけて条件を能動的に満たすことになるだろう。

 (2)はリリース及び戦闘破壊に対する耐性
 限定的な耐性だが、レベルの割にステータスが低いので、ある分には困らない。
 なお、下記の通り壊獣等と相性が良いカードなのだが、この耐性により自身は壊獣に強い。
 そのため、相手にこのカードコントロール奪取されるとこの耐性が邪魔になることも起こり得る。

 (3)は自身をデッキボトムに、持ち主自分表側表示カード手札にそれぞれ戻す効果
 (1)のトリガーにした相手フィールド壊獣等をバウンスすることで改めて使用するのが主な用途となるだろうか。
 ただし、自分ターンエンドフェイズに使用した場合、返しの相手ターン中の戦線が薄くなる上に、このカード自体はデッキボトムに戻ってしまうため複数回の発動が難しいという難点には注意しておきたい。
 「できる」(任意効果)であるため、この効果は無闇に発動せず、戦闘破壊耐性を活かしたにする方が扱いやすいかもしれない。
 この効果に(1)による特殊召喚は必須ではないのだが、対象が(1)の条件と同じ「元々の持ち主自分である相手フィールドのカード」に限られている上、発動するのもエンドフェイズであるため、相手ターン中に特殊召喚してもバウンスを狙うのは難しい。

 レベル7・光属性というステータスは一部の壊獣にも見られるため、サポートカードの共有も可能。

  • 「Ultrahuman」というカード名から、1966年より日本の円谷プロダクションが制作している「ウルトラマン」シリーズが主なモチーフだろう。
    効果も全体的に特撮ヒーロー番組を再現している。
  • ウルトラマンはシリーズを通して「光の巨人」と呼ばれることが多いのが光属性の由来だと思われる。
    また、ウルトラ念力テレポーテーションなど数々の超能力を披露しており、サイキック族なのもこれを意識したものだろう。
  • 一方で、ウルトラマン以外のキャラクターにも由来があるようにも見える。
  • 「Mantman」というマント姿を強調したシンプルな名前とアーマーの意匠、片腕を地に付けた「スーパーヒーロー着地(三点着地/Three Point Landing)」のポーズを取っているところは、「スーパーマン」「アイアンマン」をはじめとするアメリカンコミックやその実写化作品を想起させる。
  • なお、ウルトラマンのデザインとして特徴的な頭頂部のトサカ状の突起は有しており、マント姿も過去のキャラクターが「歴戦の戦士・先輩」としてゲスト出演する際には多く見られ、近年では機械的なアーマーを装着する者も増えている。
  • コナミのゲーム作品において―
    マスターデュエルではOCGに先駆けて《超人伝−マントマン》というカード名で実装されている。

関連カード

収録パック等


広告