【ジェムナイト】 †
ジェムナイト(ジェム)を中心に据えた、融合召喚主体のビートダウンデッキ。
各種融合召喚サポートカードはもちろん、属するモンスターの大半は地属性であり、通常モンスター・デュアルモンスターが多いことから、【地属性】・【通常モンスター】・【デュアル】のギミック・サポートカードも活用できる。
特殊召喚手段が豊富なため、融合召喚以外も容易に取り入れられる。
取り入れられるギミックの種類が非常に多彩であることが魅力だが、自由度の高さ故に構築難度はやや高めの部類に入る。
方針をはっきりさせないと実力が大きく損なわれることになるため、デッキ構築の手腕が問われるだろう。
《ジェムレシス/Gem-Armadillo》
効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1700/守 500
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「ジェムナイト」モンスター1体を手札に加える。
《ジェムナイト・フュージョン/Gem-Knight Fusion》
通常魔法
(1):自分の手札・フィールドから、
「ジェムナイト」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地の「ジェムナイト」モンスター1体を除外して発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。
《吸光融合/Absorb Fusion》
通常魔法
「吸光融合」は1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、
自分は「ジェムナイト」モンスターしか特殊召喚できない。
(1):デッキから「ジェムナイト」カード1枚を手札に加える。
その後、以下の効果を適用できる。
●自分の手札・フィールドから、
「ジェムナイト」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、
その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。
《ブリリアント・フュージョン/Brilliant Fusion》
永続魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時に、
自分のデッキから「ジェムナイト」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体を、攻撃力・守備力を0にしてEXデッキから融合召喚する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。
(2):1ターンに1度、手札の魔法カード1枚を捨てて発動できる。
このカードの効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は相手ターン終了時まで元々の数値分アップする。
―ジェムナイト及び関連モンスター
一部モンスター以外は地属性で、5体が通常モンスター、3体がデュアルモンスターである。
複数種族に跨るが岩石族が半数近くを占めており、他は炎族・雷族・水族・天使族・悪魔族が存在する。
各ジェムナイトの採用枚数は、その単独での強さや融合召喚への使い勝手等からデッキのコンセプトに応じて検討したい。
以下、特筆が無い限り地属性である。
―その他のモンスター
―ジェムナイトモンスター
―ジェムナイト以外のモンスター
―ジェムナイトサポートカード
ジェムナイトにも属するものは《ジェムナイト・ネピリム》のサーチに対応している。
―通常モンスターサポートカード
メインデッキに入るジェムナイトのうち5種類が通常モンスターであり、フィールド、墓地では通常モンスター扱いのデュアルモンスターも3種類存在する事から、通常モンスターに対するサポートカードが採用できる。
初動や展開ルートを増やすことができるが、通常モンスターが多いとそれ単体では機能しないため、効果モンスターとの枚数比を吟味しつつの採用となる。
―デュアルモンスターサポートカード
シナジーのあるデュアルモンスターの数は少なく、腐る場合も多い。
一方でデュアルを積極的に活用するなら併用は重要であり、それに特化した構築も存在している。
―融合召喚サポートカード
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
序盤はいかに早く融合召喚の状況を整えられるかが鍵となる。
《ジェムナイト・ファントムルーツ》のリンク召喚を狙いつつ、《ジェムレシス》等で融合素材も確保していくのが、理想的な初動となるだろう。
《ジェムナイト・フュージョン》が手札か墓地に存在しない事には話にならないので《ジェムナイト・フュージョン》のサーチは最優先で行いたい。
《ジェムナイト・フュージョン》を手札に加える他、サルベージコストやデッキ圧縮のため、積極的に墓地のジェムナイトは肥やしておきたい。
墓地が肥え、融合召喚が可能になってからが真骨頂であり、豊富な蘇生・サルベージにより次々と展開をしていくことができる。
ここからは融合召喚がメインになるが、《ジェムナイト・フュージョン》の性質上各種発動無効があまり怖くないのは嬉しい所。
《ジェムナイト・オブシディア》・《ジェムナイト・ラズリー》や《ジェムナイト・フュージョン》の各種サルベージにより、消費を抑えつつの展開が可能。
3体融合の持つ柔軟性からさらに展開・効果を伸ばすこともでき、バーンもしくは総攻撃力が8000を超える状況の構築を目指すことになる。
展開力は高い半面で、自前での「チェーンして相手を妨害する手段」はほぼ存在しないため、基本的には1ターンキルを目指すか、汎用カードの併用が求められる。
《ジェムナイト・アイオーラ》・《ジェムナイト・アンバー》・《ジェムナイト・サニクス》を中心にし、デュアルモンスターのサポートカードを採用する構築。
《スーペルヴィス》による展開の加速、《デュアルスパーク》による除去等、高性能なカードは大きな魅力となる。
反面、《ジェムナイト・アレキサンド》や、カード名を指定する融合モンスター等使えないカードも多くなるため、バランスには注意が必要。
カード名を指定しない融合モンスターだけに絞ってしまうのも手か。
また、同じくデュアルモンスターである《E・HERO アナザー・ネオス》や、《融合》等を採用することで、E・HEROや《超合魔獣ラプテノス》等も使用できる。
《ジェムナイト・ラズリー》や《ジェムナイト・オブシディア》など墓地で発動する効果が多く、《ジェムナイト・ガネット》や《ジェムナイト・ジルコニア》などの効果モンスター以外のモンスターを軸にすることで、《スキルドレイン》などが採用できる。
岩石族を多く採用すれば岩石族コアキメイルなどの採用も検討できる。
またジェムナイトは全て地属性であるため、《干ばつの結界像》を召喚すれば相手にのみ特殊召喚制限をかけることができる。
《パラドックス・フュージョン》は実質2枚目以降の《神の宣告》の役割を果たし、《ジェムナイト・クリスタ》の特殊召喚手段を多めに確保すれば《王者の看破》も投入できる等、採用を検討できる選択肢は幅広い。
必須となる魔法・罠カードが少ないため、メタや除去に使用できるスロットの余地も大きい。
以前は《王宮の弾圧》も相性が良かったが、禁止カードになってしまった。
【ジェムレシェフ】 †
《ジェムナイト・フュージョン》が墓地にジェムナイトが存在する限り何度でも回収できることを活かして《大邪神 レシェフ》で相手モンスターのコントロール奪取を何度も行う【高等儀式術】との混合型。
条件さえ揃えば、毎ターンコントロール奪取が可能であり、一気に攻め切れる。
儀式召喚関連カードも採用する都合上、採用するジェムナイトは《高等儀式術》の効果で墓地へ送ることのできる《ジェムナイト・ガネット》・《ジェムナイト・ルマリン》・《ジェムナイト・サフィア》が基本になる。
《ジェムナイト・ファントムルーツ》によって通常ジェムナイトをデッキに戻せるため、うまく回れば《高等儀式術》を連打することも可能。
《ジェムナイト・フュージョン》とそのサルベージコストを融合召喚以外のために消費するため、融合召喚の機会自体は減ることになる。
《大邪神 レシェフ》以外にも手札の魔法カードコストに特化し、融合召喚の方をサブとすることも考えられる。
また、《ジェムナイト・フュージョン》をいかに素早くサーチするか(《ジェムナイト・ファントムルーツ》をどう展開するか)も課題となる。
《大革命》の発動条件となる3体のモンスターがいずれも通常モンスターで、かつ種族がばらけていることに着目し、サポートカードの共有と融合素材としての利用を目的としたデッキ。
詳しくは当該項目を参照。
融合召喚を主軸にしているため、特殊召喚を封じる《虚無魔人》・《大天使クリスティア》等を出されると展開が止まってしまう。
全体的に墓地を利用する型が多いので《次元の裂け目》や《マクロコスモス》などが発動されると、展開力が大幅に鈍る。
また、《ジェムナイト・フュージョン》に依存する場合《王宮の鉄壁》《霊滅術師 カイクウ》などによって除外を止められたり、《D.D.クロウ》や《転生の予言》、《封魔の呪印》等で対処されると厳しい戦いを強いられる。
特に《王家の眠る谷−ネクロバレー》推する【墓守】にはどちらも封じられる為、非常に相性が悪い。
またジェムナイトにはセットカードを除去できるカードが手札に戻す《ジェムナイト・アメジス》や《ジェムナイト・アクアマリナ》程度で、破壊できるカードを持たない。
幸い、手札コストにしやすいカードが多いので、対策として《サンダー・ブレイク》や《ツインツイスター》などを投入しやすい。
弱点の多いデッキであるので、サイドデッキの構築が重要になってくるだろう。
代表的なカード †
関連リンク †