【デュアル】 †デッキの概要 † デュアルモンスターを中心に据えたデッキ。 《スーペルヴィス/Supervise》 装備魔法 デュアルモンスターにのみ装備可能。 (1):装備モンスターはもう1度召喚された状態として扱う。 (2):表側表示のこのカードがフィールドから墓地へ送られた場合、 自分の墓地の通常モンスター1体を対象として発動する。 そのモンスターを特殊召喚する。 《デュアルスパーク/Gemini Spark》 速攻魔法 (1):自分フィールドの表側表示のレベル4のデュアルモンスター1体をリリースし、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊し、自分はデッキから1枚ドローする。 《化合電界/Catalyst Field》 フィールド魔法 (1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、 自分はレベル5以上のデュアルモンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。 この効果は1ターンに1度しか適用できない。 (2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、 自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズにデュアルモンスター1体を召喚できる。 (3):1ターンに1度、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 自分フィールドのもう1度召喚された状態のデュアルモンスター1体を 相手エンドフェイズまで除外し、対象のカードを破壊する。 《デュアル・アブレーション/Gemini Ablation》 永続罠 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分・相手のメインフェイズに、手札を1枚捨て、 以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●デッキからデュアルモンスター1体を特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターはもう1度召喚された状態として扱う。 ●自分フィールドのデュアルモンスター1体をリリースし、 手札・デッキから戦士族・炎属性モンスター1体を特殊召喚する。 もう1度召喚された状態のデュアルモンスターをリリースした場合、 さらにフィールドのカード1枚を選んで破壊できる。 デッキの構築に際して †注意点として、【デュアル】のサポートカードは墓地の肥えた状態で威力を発揮するものが非常に多いので、墓地アドバンテージを失うカードは極力投入を避けた方が良い。 前述の通り他のデッキと組み合わせることで威力を発揮するデュアルモンスターも多いため、構築の幅は非常に広い。 メインデッキのモンスターについて †
―デュアルモンスターではないがデュアルモンスターをサポートするモンスター
―その他のモンスター
エクストラデッキのモンスターについて †
魔法・罠カードについて †―デュアルモンスターのサポートカード
―その他のカード
デッキの種類 †炎属性・戦士族軸 † 《エヴォルテクター エヴェック》・《デュアル・アブレーション》は炎属性・戦士族に関する効果を持つので、それらを軸とする型。 通常モンスターを蘇生する《紅蓮魔闘士》や関連モンスターをサーチできペンデュラム召喚により再度召喚の機会を生み出すイグナイト等、特化すれば単なる属性・種族統一デッキとは一線を画す動きを見せてくれる。 デッキの派生 †【ギガプラビート】 † 植物族サポートをメインに《ギガプラント》と《スーペルヴィス》を採用したビートダウンデッキ。 【光デュアル】 † デュアルモンスターの中でも特にサポートカードが豊富な《E・HERO アナザー・ネオス》を主軸としたビートダウンデッキ。 【化合獣】 † デュアルモンスターを中心としたカテゴリ、化合獣を使用した【デュアル】の一種。 【ジェムナイト】 † 通常モンスターの展開が得意な【ジェムナイト】の、特にデュアルモンスターを中心とした構築。 このデッキの弱点 † 召喚したら除外されてしまう《フューチャー・ヴィジョン》は天敵。 その他 † 遊戯王5D's Duel Transerのボスキャラである「スルト」がこのデッキを使用する。 代表的なカード †関連リンク †
|