【レスキューラビット】 †
《レスキューラビット》による通常モンスターのリクルートを用いて様々なコンボを狙うデッキ。
エクシーズ召喚を始めとし、《レスキューラビット》登場当時から様々な活用法が考案されている。
かつてはトーナメントでも上位を獲得することも多く、環境に大きな影響を与えたデッキの一つでもある。
それ故に一時期は《クリッター》の禁止や《レスキューラビット》自身の規制で弱体化したこともあった。
現在は《レスキューラビット》は制限解除されており、エクシーズモンスターの種類も増えたこともあり、デッキパワーで考えれば以前より増していると言えよう。
《レスキューラビット/Rescue Rabbit》
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻 300/守 100
このカードはデッキから特殊召喚できない。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードを除外して発動できる。
デッキからレベル4以下の同名の通常モンスター2体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
【レスキューラビット】はデッキによって採用するカードが大きく変わる為、まずは戦術そのものを決めるべきであろう。
エクシーズ召喚軸の場合、採用するエクシーズモンスターを決める事で、通常モンスターも自ずと決まって来るだろう。
その際、残りのスペースにはエクシーズモンスターと相性の良いカードやメタカード等を採用すると良い。
他のコンボを狙う場合、基本的にはデッキの大半のモンスターと同じカード名・種族・属性を持つものを選ぶと良いだろう。
―軸となるモンスター
―エクシーズモンスター
リクルートしてきた通常モンスターの利用方法として、メインデッキを圧迫せず手軽である。
さらに《レスキューラビット》の性質上、エクシーズ素材に縛りのあるエクシーズモンスターのエクシーズ召喚が楽であるのも見逃せない。
採用候補はエクシーズモンスターのページを参照されたい。
―その他のモンスター
《レスキューラビット》と通常モンスターのみでエクシーズ召喚のコンボは完成するが、さすがにこれだけではモンスター数に不安がある。
そこでエクシーズ召喚を補助できるモンスターを中心に採用し、《レスキューラビット》が引けない場合でも戦えるようにしたい。
【レスキューラビット】は基本となるカードがモンスターのみで構成されているため、比較的自由に選択ができる。
もともとレベル4の通常モンスターを採用できるデッキならば、《レスキューラビット》を投入するだけで【レスキューラビット】となる。
それらのデッキは《レスキューラビット》を採用していないタイプと区別するために【兎◯◯】・【◯◯兎】・【レスキュー◯◯】・【◯◯ラビット】等と呼ばれる事がある。
また、レベル4の通常モンスターを擁するカテゴリデッキであっても【軍貫】や【魔鍵】のように《レスキューラビット》が全く採用されないこともある。
強力なエクシーズモンスター、《エヴォルカイザー・ラギア》を主軸にしたデッキ。
採用候補となる通常モンスターは主に《メガロスマッシャーX》・《セイバーザウルス》・《大くしゃみのカバザウルス》となる。
《エヴォルカイザー・ラギア》のエクシーズ召喚に成功さえしてしまえば、1度だけではあるが《神の宣告》をほぼノーコストで発動できるに等しくなる。
つまり、単純に考えると、《エヴォルカイザー・ラギア》を除去するためには、2枚以上のカードが必要となる。
よって《レスキューラビット》からエクシーズ召喚を行う事で、1枚分のアドバンテージを約束される事になり非常に強力である。
また、上記に上げた通常モンスターの内2種類は水属性でもあるため《バハムート・シャーク》のエクシーズ召喚も可能である。
また、墓地アドバンテージを殆ど意識せずに戦え、かつ魔法・罠除去に対する安定したカウンターが可能である事から、《マクロコスモス》等の除外カードを採用して【メタビート】のような戦い方も可能である。
―相性のいいモンスター
《ギアギガント X》をメインに据えるタイプ。
通常モンスターには《メカ・ハンター》・《ブロッカー》・《カッター・ロボ》を採用し、《ブラック・ボンバー》や《ドラゴラド》などでシンクロ召喚・エクシーズ召喚・リンク召喚の両方を狙う。
【カラクリ】の要素を取り入れたり、《ダイガスタ・エメラル》の蘇生効果などを使って1ターンキルを狙うことも可能。
手札に来てしまった通常モンスターは《マシンナーズ・フォートレス》や《ブリキンギョ》で処理できる。
《魁炎星王−ソウコ》をメインに据えるタイプ。
これによりサーチ可能な炎舞により、獣戦士族通常モンスター側も恩恵を受けられる。
特に《炎舞−「天枢」》は無消費で召喚権を追加できるため強力。
後続の通常モンスターや、《闇の量産工場》でサルベージしたもので繰り返しのエクシーズ召喚が狙える。
《魁炎星王−ソウコ》のリクルートや《炎舞−「天キ」》によるアドバンテージ還元を狙うならば、【炎星】寄りの構築も考えられる。~
【通常モンスター】に《レスキューラビット》を採用した構築。
【凡骨ビート】等をはじめ、元々レベル4の通常モンスターを多数採用してる為、様々なエクシーズモンスターを安定して出すことが出来る。
特に、他の型と違いデッキの通常モンスターを切らさず戦えるのは、この構築の大きな利点と言える。
レベル3が中心の【ローレベル】でも活躍は十分見込め、獣族中心にして《レスキューキャット》とダブルレスキュー体制というのも面白いだろう。
直接《レスキューラビット》と相性の良い通常モンスターサポートは特に無く、一部のそれらとは効果モンスターの割合も少なくなる事で逆に安定性を損なう。
反面、デッキから素早い墓地送りが可能であるため、《ドラゴラド》等の蘇生カードは扱いやすい。
《レスキューラビット》でシンクロ素材を調達する構築。
同名モンスターを2体特殊召喚する都合上、その2体だけではシンクロ召喚できず、レベル調整も難しい。
特殊召喚の容易なチューナーを多く採用したり、《ナチュラル・チューン》を採用する等をして、上手く調整をしていきたい。
通常モンスターのチューナーを展開するのも1つの手である。
レベル1の《ウォーター・スピリット》と《ガード・オブ・フレムベル》、レベル3の《チューン・ウォリアー》がリクルートの候補となる。
通常モンスターの《ヴェルズ・ヘリオロープ》を利用したデッキ。
ヴェルズの通常モンスターは一組のみだが、《侵略の侵喰感染》でデッキに戻す事ができるためそう困らない。
《エヴォルカイザー・ラギア》とヴェルズを混合し、フィールド制圧能力を高めたタイプも存在する。
また、こちらも除外カードを併用しやすいのも特徴である。
詳しくは【ヴェルズ】を参照。
サポートカードが豊富で、デッキに戻る事により通常モンスターに割くスロットを最小限にできる《剣闘獣アンダル》を利用した構築。
詳しくは【兎剣闘獣】を参照。
《ジェムナイト・ガネット》をはじめとした4種のジェムナイト通常モンスターを活用する構築。
融合素材や《ジェムナイト・フュージョン》の墓地コストの確保、そしてなにより《ジェムナイト・ファントムルーツ》によるジェムナイトカードのサーチとリンク先の確保、そして墓地融合で融合素材をデッキに戻せ、2枚目以降の《レスキューラビット》が腐らせないのが大きい。
融合召喚に利用できる事から手札に来た通常モンスターを持て余しにくく、応用性が高い。
《レスキューラビット》単体で融合素材やエクシーズ素材の調達が行えるため相性が良い。
リクルート先には《E・HERO フェザーマン》・《E・HERO バーストレディ》・《E・HERO スパークマン》・《E・HERO クレイマン》の4種類が該当する。
特に【アライブHERO】とは相性抜群。
《レスキューラビット》と《ヒーローアライブ》の2枚でHEROを3体並べられる。
互いにデッキ内のHEROを必要とするため、ある程度手札事故を考慮しなければならないが、素早くエクシーズ素材を揃えられるため破壊力は高い。
《レスキューラビット》と同じくデッキから2体の通常モンスターをリクルートする《おもちゃ箱》を併用した型。
《おもちゃ箱》は《レスキューラビット》よりも呼び出せる種類が限られているため採用する通常モンスターには制限がかかるが、破壊され墓地へ送られた時に効果を発動出来るので多くのカードとコンボを組めるのが利点。
《激流葬》や《ブラック・ホール》などの全体除去とは非常に相性が良く、相手モンスターを一掃した上で2体のモンスターをリクルートできるため、エクシーズ召喚で大きなダメージが見込める。
《強制転移》などによる送りつけとの相性も良く、採用する通常モンスターの関係上《カメンレオン》や《デブリ・ドラゴン》、《ドラゴラド》などのモンスターも無理なく採用できる。
若干事故率は上がるもののレベル5以上のモンスターもリクルート出来るので、高ランクエクシーズモンスターの採用も考慮に入る。
ただしデッキ内の通常モンスターが少ないと《レスキューラビット》と《おもちゃ箱》の2体でリクルートするにはモンスター数が足りなくなることもある。
それを避ける為に《貪欲な壺》の様にデッキに戻すカードや、デッキ枚数そのものを多くするような工夫が欲しい。
一種のコンボデッキであるため《レスキューラビット》をドローできなければ、動き出す事が難しい。
また同じ種類の通常モンスターを2枚以上引いてしまうと、その通常モンスター全てと《レスキューラビット》がほとんど腐っている状態になってしまう。
《レスキューラビット》はデッキに合ったサーチ手段がないため、除去されると勝ち筋が激減してしまう。
《連鎖除外》や《神の警告》が苦手であり、それらの対策は必須と言える。
《レスキューラビット》本体を無視し、リクルートされた通常モンスターの方を《超融合》で除去される最悪のケースも有り得る。
その他 †
1度《レスキューラビット》を使用した後に形勢を逆転されてしまうと、そこから逆転する手段が乏しい。
高ステータスの通常モンスターを活かすなどして、《レスキューラビット》以外のカードでも安定して戦える構築にしたい。
代表的なカード †
関連リンク †