第2期(2000年〜2002年)

 BEFORE:第1期
 NEXT:第3期

 公式ルールに代わりジュニアルールが、エキスパートルールに代わり新エキスパートルールが新たに制定。
 チェーンの概念が制定され、ルールが整えられた。
 なお、ジュニアルールはほとんど普及せず、第3期への移行の際に廃止されている。

 商品名称は第1期に引き続き「遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」。

カードの特徴

 カード名属性が記された枠が長くなった。
 イラストの右下に「○○−○○」とカードナンバーが登場。
 テキスト枠が細くなった。
 モンスターカードは、「攻撃力守備力」が「攻・守」となりテキスト欄が大きくなった(大体、テキスト欄が攻撃力守備力の欄の2倍の大きさ)。
 さらに永続魔法速攻魔法が誕生した。
 他にも魔法・罠カード効果アイコンが導入され、永続魔法等の種類判別が分かりやすくなった。
 カードの下端のコピーライト表記が「高橋和希スタジオ・ダイス集英社」となり、テキスト欄の右下に偽造防止ホログラムシールが付いた。
 トゥーンモンスタースピリットモンスターといった一定の共通テキストを持つ特殊な効果モンスター群も登場した。
 レアリティにはアルティメットレアが追加された。

主なカード

主力モンスター攻撃力の推移

主なデッキ

環境の変遷

 デッキジャンルは【スタンダード】【トマハン】といった、強力な制限カードを駆使したデッキほぼ一色。
 終盤ではそれらに《八汰烏》《悪夢の蜃気楼》が加わり、その立場は揺ぎないものとなった。

 そんな中で《生還の宝札》を用いた【宝札エクゾディア】等の1ターンキルも目立った。

 また、この時期には4種のストラクチャーデッキが登場しており、《サンダー・ボルト》《天使の施し》等の必須カードが入手しやすくなった。

カードプールの変遷

  • 2000年4月18日 アニメ「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」放送開始
    • オリジナル展開も含め、4年半続いた。
  • 2000年8月20日 アジアチャンピオンシップ開催
    • 初めての国際大会である。
  • 2000年12月23〜24日 ジャンプフェスタ2001開催

関連リンク

広告