第6期(2008年〜2010年) †
BEFORE:第5期
NEXT:第7期
遊戯王OCGは10年目を迎えた。
新エキスパートルールに代わり、新たにマスタールールが制定。
新たなシステムとして、シンクロ召喚が実装された。
商品名称も、「遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」から「遊戯王ファイブディーズ オフィシャルカードゲーム」へと変更された。
また、アーケードゲーム機「DUEL TERMINAL」が稼動を開始した。
イラストの右下のカードナンバーは第5期と同様「○○○○−JP○○○」で変化なし。
シンクロモンスター(白枠)の登場により、モンスターカードの一部のレアリティに見られた白いルビがなくなり、モンスターカードのルビは黒色に統一された。
また、第6期の中頃からはゴールドレアも登場している。
環境の変遷 †
第6期の大きな特徴として、第5期中盤から行われたパック収録枚数の増加、DUEL TERMINALの導入、EXTRA PACKによる海外組の参戦等、過去と比べてカードプールの増加スピードが大幅に早まった事が挙げられる。
それに伴い、デザイナーズデッキが形となりやすい環境が生み出されメタゲームに参戦可能なほどに強化された。
第5期までのデザイナーズデッキには貧弱なものが多く、大会上位に入るようなデッキの多くはプレイヤーの考案で生まれたものだった。
それに対して第6期は【剣闘獣】・【ライトロード】・【BF】などが相次ぐ強力な専用カードの登場により長期的に大会上位に名を連ねた。
このようにデザイナーズデッキが大きな影響力を持った環境は既存プレイヤーにとって異質なものと認識され、このwikiでも「今日まで他に類を見ないものである」と称されるほどであった。
カードプールの変遷 †
- 2008年4月2日 アニメ「遊☆戯☆王5D's」放送開始。
- 2008年12月20〜21日 ジャンプフェスタ2009開催
- 2009年6月21日(西)、7月4日(東) 2009年度の選考会が実施
- 2009年8月7日 「遊☆戯☆王」カードの累計販売枚数が225億枚を突破したとして、ギネス・ワールド・レコード社より世界記録認定を受けた事が発表される。
- 2009年12月19〜20日 ジャンプフェスタ2010開催
- 2010年1月23日 10thアニバーサリー 劇場版『遊戯王〜超融合!時空を越えた絆〜』公開
関連リンク †