運否(うんぷ)天賦羅(テンプラ)EBI(エビ)

ペンデュラム・通常モンスター
星3/炎属性/水族/攻1600/守   0
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。
コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を適用する。
●表:そのカードを特殊召喚する。
●裏:そのカードを破壊し、自分はそのPスケール×300LPを失う。
【モンスター情報】
話題沸騰のEDO−FRONTに。
ここの天賦羅はスケールの大きさもさる事ながら、その美しい造形には「金賦羅」の異名も付くほど。
最新鋭の設備と異文化感に溢れた港内ですが、どこか懐かしさを感じる芳醇な香りも漂い、
時折パチパチと鳴り響く小気味良い音色に心も揚ガります。
念願の天賦羅でしたが、周辺空域の荒れ模様に左右される為本日は一切入港されず…。
運が悪かったとはいえ、その後の予定も白紙にせざるを得ませんでした。
1年間心待ちにしていただけに誠に遺憾ではありますが、今回の対応については星3が妥当かと思います。

 SUPREME DARKNESSで登場した炎属性水族下級ペンデュラムモンスター
 自分ペンデュラムゾーンカード対象発動し、コイントスを1回行い、その結果で「●表:そのカード特殊召喚する効果」・「●裏:そのカード破壊し、自分はそのカードペンデュラムスケール×300のライフポイントを失う効果」のどちらかを適用するペンデュラム効果を持つ。

 コイントスの結果でペンデュラムゾーンカード特殊召喚破壊を行うペンデュラム効果を持つ。
 ペンデュラムモンスター破壊された場合の効果を持つものも多いため、裏が出た場合にもアドバンテージになる効果を持つものを対象にすればどちらでも一定の利益になる。
 ただし、裏だった場合にはペンデュラムスケール×300のライフポイントを失うため、高ペンデュラムスケールカード対象にした場合には、このリスクが大きくなる。

 ペンデュラムゾーンカード破壊したいだけなら《竜剣士ラスターP》メタルフォーゼ等で十分である。
 そのため、汎用カードで競合するのが、罠カード《ペンデュラム・スイッチ》程度の特殊召喚を狙いたい。
 コイントスによる不確定性がやや厄介ではあるが、【ペンデュラム召喚】は最序盤での展開手段(特に、《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》リンク素材の確保)に困るデッキも多いため、先攻ターン目で特殊召喚を狙いたい場合は《ペンデュラム・スイッチ》よりもこちらが優先できる。
 また、このカードのみでも機能はし、モンスターとして利用できるため、《ペンデュラム・スイッチ》を使用した場合に比べて消費が少なく、使用後もペンデュラム召喚によって再利用可能なのも利点。
 ただし、その用途でいえば《魔界劇団カーテン・ライザー》という競合が存在するため、基本的には破壊されても困らないデッキに採用するべきだろう。

 自身も対象にできるため、単体でも運用できるものの、裏だった場合に失うライフポイントは2400と大きい。
 また特殊召喚したければペンデュラム召喚を狙えば良く、破壊された場合の効果も持たないため、基本的に自身を対象にするメリットは少ない。
 効果ダメージを受けるわけではないため、《トライアングル−O》で反射できない点は評価を落とす。

 ペンデュラム効果があるとはいえ、通常モンスターでかつレベル3であるため、マテリアクトルを経由することで手札加えることができる。
 【マテリアクトル】にはペンデュラムスケール1の《プリマ・マテリアクトル》があるため、それと併用することでペンデュラム召喚に繋げるギミックも考えられる。

関連カード

フレイバー・テキスト関連

収録パック等

FAQ

Q:《表裏の女神》の「(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「表裏の女神」以外のコイントスを行う効果を持つモンスター1体を手札に加える」効果発動した場合、《運否の天賦羅−EBI》を手札加えることはできますか?
A:できます。(24/10/31)

Q:《運否の天賦羅−EBI》がモンスターゾーン表側表示で存在していたり、装備魔法カード永続魔法カード扱いになっている場合、《アルカナフォースXIX−THE SUN》の「(1):コイントスを行う効果を持つカードがフィールドに存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する」効果発動できますか?
A:できません。(24/10/31)


Tag: 《運否の天賦羅−EBI》 モンスター ペンデュラムモンスター 通常モンスター 星3 炎属性 水族 攻1600 守0 スケール8