*《&ruby(リリカル・ルスキニア){LL};−アンサンブルー・ロビン/Lyrilusc - Ensemblue Robin》 [#top] エクシーズ・効果モンスター ランク1/風属性/鳥獣族/攻 0/守 0 レベル1モンスター×2体以上 (1):このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×500アップする。 (2):相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合、 このカードのX素材を1つ取り除き、その特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを持ち主の手札に戻す。 (3):このカードが相手によって墓地へ送られた場合、 このカード以外の自分の墓地の「LL」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。 [[デュエリストパック−疾風のデュエリスト編−]]で登場した[[風属性]]・[[鳥獣族]]の[[エクシーズモンスター]]。~ 自身の[[エクシーズ素材]]の数×500だけ[[自己強化]]する[[永続効果]]、[[相手]]の[[特殊召喚成功>特殊召喚に成功した]]時に[[エクシーズ素材]]を[[コスト]]にその[[モンスター]]を[[手札]]に[[バウンス]]する[[誘発効果]]、[[相手]]によって[[墓地へ送られた]]場合に自身以外の[[LL]]を[[サルベージ]]する[[誘発効果]]を持つ。~ 自身の[[エクシーズ素材]]の数×500だけ[[自己強化]]する[[永続効果]]、[[相手]]が[[特殊召喚]]した時に[[エクシーズ素材]]を1つ取り除く事でその[[モンスター]]を[[手札]]に[[戻す]][[誘発効果]]、[[相手]]によって[[墓地へ送られた]]場合に他の[[LL]][[モンスター]]1体を[[サルベージ]]する[[誘発効果]]を持つ。~ (1)は自身の[[エクシーズ素材]]の数に比例した[[自己強化]]。~ [[強化]]比率は高く、各種[[LL]]の[[効果]]を駆使すれば2000以上の[[強化]]を得る事も視野に入る。~ ただ、(2)の為に[[エクシーズ素材]]を消費しがちなので、[[攻撃力]]を維持し続けるのは難しいだろう。~ (2)は[[相手]]の[[特殊召喚成功>特殊召喚に成功した]]時における[[バウンス]][[除去]]。~ 特筆すべきは1[[ターン]]の回数制限が無い事であり、[[エクシーズ素材]]さえあれば1[[ターン]]に何度でも[[相手]]の[[特殊召喚]]を妨害できる。~ ただし、[[対象]][[耐性]]や[[効果を受けない]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]は[[除去]]できず、[[特殊召喚成功>特殊召喚に成功した]]時の[[誘発効果]]も[[発動]]を許してしまう。~ また、[[エクシーズ素材]]を消費する点から[[効果]]を使う度に[[攻撃力]]が下がってしまい、自身の[[元々の攻撃力]]の低さも相まって[[通常召喚]]された[[モンスター]]に[[戦闘破壊]]されるリスクも高まる。~ それでも、[[シンクロ召喚]]・[[リンク召喚]]や低[[ランク]]の[[エクシーズ召喚]]など、小型の素材用[[モンスター]]を並べて大型[[モンスター]]を出す[[デッキ]]に対しては強い[[制圧]]力を発揮する。~ その手の[[デッキ]]は[[メインデッキ]]に[[戦闘]]を考慮しない[[モンスター]]ばかりを積んでいるものも少なくなく、[[通常召喚]]から[[戦闘破壊]]で突破するのも一苦労する。~ [[エクシーズ素材]]に[[縛り]]も無いため、[[【LL】]]以外の[[ランク]]1を出せる[[デッキ]]でもこの[[効果]]目当てに汎用妨害札として採用するのも良いだろう。~ ある程度の展開力は求められるが、[[《LL−アセンブリー・ナイチンゲール》]]と並べられれば弱点である[[通常召喚]]からの[[戦闘破壊]]や[[魔法・罠カード]]による[[効果破壊]]を克服できる。~ [[先攻]]1[[ターン]]目などではこの構えで[[相手]]の[[後攻]]1[[ターン]]目を妨害し、返しの[[ターン]]にこの2体で[[未来皇ホープ]]に繋げる動きも可能。~ なお[[任意効果]]なので、[[エクシーズ素材]]を温存したい場合は[[発動]]できる状況でもあえて見過ごし、消費が求められる大型[[モンスター]]が出るまで待つ選択肢もある。~ [[手札]]への[[バウンス]]という都合上、[[メインデッキ]]よりも[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[バウンス]]した方がより有用だが、その分上記の様な[[耐性]]を持つものも出されやすいため、適切なタイミングは見極めたい。~ (3)は[[墓地へ送られた]]場合での[[LL]]の[[サルベージ]]。~ [[相手]]によってという受動的な条件だが、(2)の性能により[[通常召喚]]された[[モンスター]]に[[戦闘破壊]]される機会はそれなりにあるか。~ [[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[《LL−サファイア・スワロー》]]や[[《LL−ベリル・カナリー》]]を回収できれば次の[[ターン]]の展開も見込める。~ -[[カード名]]は、「アンサンブル/ensemble([[合唱>《死の合唱》]])」と「ブルーロビン(シベリアンブルーロビン=コルリ)」をかけたものだろう。~ [[イラスト]]を鑑みるに「ブルー」は、モチーフとなったコルリ本来の色と、このテーマを劇中で使用していた黒咲瑠璃の「瑠璃色」をダブルミーニングしているものと考えられる。~ -[[イラスト]]では瑠璃の付けていた髪飾りと似た物を着用しており、名前のダブルミーニングも踏まえると、彼女をデザインのモデルにしていると思われる。 //モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。 //「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ -コナミのゲーム作品において―~ 『デュエルリンクス』では瑠璃に専用ボイスが存在する。~ また、24/09/09の実装と同時にLIMIT1に指定された。~ その後、24/12/05に[[《LL−アセンブリー・ナイチンゲール》]]の規制と入れ替わる形でリミット解除された。~ **関連カード [#card] -[[LL]] //―《LL−アンサンブルー・ロビン》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[デュエリストパック−疾風のデュエリスト編−]] DP25-JP036 &size(10){[[Ultra]],[[Secret]]}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《LL−アンサンブルー・ロビン》,モンスター,エクシーズモンスター,効果モンスター,ランク1,風属性,鳥獣族,攻0,守0,LL);