*《&ruby(ナンバーズ){No.};17 リバイス・ドラゴン/Number 17: Leviathan Dragon》 [#top] エクシーズ・効果モンスター ランク3/水属性/ドラゴン族/攻2000/守 0 レベル3モンスター×2 (1):X素材が無いこのカードは直接攻撃できない。 (2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 このカードの攻撃力は500アップする。 [[GENERATION FORCE]]で登場した[[水属性]]・[[ドラゴン族]]の[[エクシーズモンスター]]。~ [[エクシーズ素材]]が無いと[[直接攻撃]]できない[[永続効果]]、[[エクシーズ素材]]を取り除いて[[自己強化]]する[[起動効果]]を持つ。~ (2)の[[効果]]で[[1ターンに1度]]の[[自己強化]]ができ、普通は出してすぐこの[[効果]]を使うので実質[[攻撃力]]2500の[[バニラ]][[モンスター]]と考えて良い。~ [[攻撃力]]2500は多くの[[モンスター]]を[[戦闘破壊]]できる数値であり、[[エクシーズ召喚]]黎明期の登場ながら現在に至るまで[[ランク]]3[[エクシーズモンスター]]の基本とされる1枚である。~ しかし、[[守備力]]は0なので、[[表示形式]]の変更には弱く、特に[[耐性]]も無いので[[除去]]はされやすい。~ 前述したようにこの[[カード]]は[[強化]]以外の[[効果]]を持たないため、あまり場持ちには期待せず使い切りの[[アタッカー]]として捉えるべきである。~ また、出した次の[[ターン]]まで残れば[[攻撃力]]を3000にまで上げられるが、その場合は(1)の[[直接攻撃]]ができなくなる[[デメリット]]が生じるため、[[発動]]するかは良く考えたい。~ そもそも[[攻撃力]]3000が必要になる場面ではこの[[カード]]がまず次の[[ターン]]まで残れないことが多いので、二度目の[[強化]]はできればラッキーくらいに考えておけばよい。~ 同[[ランク]]の[[アタッカー]]には、同じく[[攻撃力]]を2500にできる[[《彼岸の旅人 ダンテ》]]もおり、あちらは[[自分]]の[[デッキ]]を[[墓地へ送る]][[効果]]を持つ上、[[攻撃]]後には[[壁]]にもなれる。~ それ以外にも、3000打点で[[攻撃]]できる[[《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》]]・[[《弦魔人ムズムズリズム》]]なども存在する。~ //[[エクストラデッキ]]は圧迫するものの、[[攻撃力]]2500を維持できる[[《ダウナード・マジシャン》]]を適当な[[ランク]]3に重ねる選択肢も考えられる。~ [[水属性]]で[[エクシーズ素材]]をすぐ[[墓地へ送れる>墓地へ送る]]ため、[[海皇]]や[[水精鱗]]の[[効果]]を活かすことができる。~ このため、[[【水精鱗】]]や[[【海皇】]]では[[海皇]]を[[コスト]]にして[[効果]]を[[発動]]しつつ、大量展開でも他を阻害しない[[アタッカー]]役を担える。~ また、[[【影霊衣】]]では打点を上げつつ[[モンスター]]を即座に[[墓地へ送る]]ことで、[[儀式召喚]]に繋げるパーツとして使用できる。~ ただし、[[《エクシーズ・アーマー・トルピード》]]を用いれば[[アドバンテージ]]を稼ぎながら[[水属性]]の[[モンスター効果]]の[[コスト]]で[[エクシーズ素材]]を[[墓地へ送る]]ことができ、[[《エクシーズ・アーマー・フォートレス》]]を重ねることでこの[[カード]]と同等の[[アタッカー]]を確保できる。~ [[エクストラデッキ]]の圧迫を忌避するなら、こちらも採用を検討できるか。~ // それ以外では、[[【バハムート・シャーク】]]でも比較的使用しやすい[[水属性]][[エクシーズモンスター]]であるため採用候補になる。~ //ランク3出せる構築じゃないと意味なくない? // 他、[[【マジェスペクター】]]のような[[ペンデュラムモンスター]]を活用する[[デッキ]]では、[[デッキ破壊]]が辛いため[[《彼岸の旅人 ダンテ》]]ではなくこちらが使われる。~ [[水属性]]の利点を活かした方が活用の余地は多いが、単純な[[アタッカー]]として[[【ランク3】]]に使う事もできるか。~ [[水属性]]では他にも[[《フィッシュボーグ−アーチャー》]]や[[《シーアーカイバー》]]などが[[エクシーズ素材]]に向いている。~ -初めて通常パッケージ[[イラスト]]を飾った[[水属性]][[モンスター]]である。~ また、[[《E・HERO アクア・ネオス》]]以来、およそ5年ぶりに一般パックに収録された[[水属性]]の[[ウルトラレア>Ultra]][[カード]]である。~ -[[イラスト]]では、右側の角に自身のナンバーである「17」が描かれている。~ -米版のカートン特典として、この[[カード]]の[[オーバーサイズ]]カード(約14cm×約20.3cm)が存在する。~ -[[英語名]]を見ると、「リバイス」とは「[[リヴァイアサン>《海竜神》]](Leviathan)」に由来すると考えられる。~ 下記の[[攻撃]]名からして、「リヴァイアサン(Leviathan)」+「[[バイス(Vice)>《クリアー・バイス・ドラゴン》]]」から命名されたのだろう。~ --偶然か否かは定かではないが、[[カード名]]に[[《バイス・ドラゴン》]]の[[カード名]]が含まれている。~ ちなみに、同じく[[カード名]]に[[《バイス・ドラゴン》]]の[[カード名]]が含まれている[[モンスター]]として[[《クリアー・バイス・ドラゴン》]]が存在している。~ -[[ANIMATION CHRONICLE 2021]]収録のこの[[カード]]は文字がアニメ初登場時のアストラル文字となっている。~ この特別仕様は[[《No.39 希望皇ホープ》]]に続く2例目である。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメ・漫画ZEXALにおいて、遊馬とアストラルのコンビが最初に対峙した[[ナンバーズ>No.]]。~ アニメ・漫画共に「遊馬vs凌牙」(1戦目)にて凌牙が使用。~ [[《ビッグ・ジョーズ》]]と[[《スカル・クラーケン》]]を[[エクシーズ素材]]として[[エクシーズ召喚]]された。~ 自身の[[効果]]で[[攻撃力]]を上げながら[[《ガガガマジシャン》]]、[[《ゴゴゴゴーレム》]]を立て続けに[[戦闘破壊]]する。~ その後、[[《No.39 希望皇ホープ》]]を[[攻撃]]したが[[効果]]で防がれ、返しの[[ターン]]に[[《ダブル・アップ・チャンス》]]で[[攻撃力]]を倍加した[[《No.39 希望皇ホープ》]]に[[戦闘破壊]]された。 ~ [[デュエル]]終了後、アストラルに回収されて遊馬の[[エクストラデッキ]]に加わり、「遊馬vs右京」戦からは遊馬が使用。~ [[《アチャチャアーチャー》]]と[[《ズババナイト》]]を[[エクシーズ素材]]として[[エクシーズ召喚]]され、[[《No.34 電算機獣テラ・バイト》]]を[[攻撃]]して勝負を決めた。~ その後の[[デュエル]]でも幾度か使用されたが、WDC予選以降は同[[ランク]]の「[[魔人]]」[[エクシーズモンスター]]に出番を譲っていた。~ WDC決勝の「遊馬vsトロン」戦で久しぶりに登場。~ [[フィールド魔法]]《スフィア・フィールド》の[[効果]]により、[[《針剣士》]]と[[《アマリリース》]]を[[エクシーズ素材]]として[[エクシーズ召喚]]された。~ 自身の[[効果]]を使用した後、[[《No.10 白輝士イルミネーター》]]を[[戦闘破壊]]した。~ しかし、返しの[[ターン]]に[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》]]に[[効果]]を[[無効]]にされ、[[《紋章獣レオ》]]の[[効果]]で[[弱体化]]され[[戦闘破壊]]された。~ [[攻撃]]名は「バイス・ストリーム」。~ --作中では[[No.]]の共通[[効果]]を持っていたほか、(1)の[[直接攻撃]]不可[[デメリット]]はなかった。~ --「遊馬vsトロン」戦では自身の[[効果]]が1度[[適用]]された後で[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》]]の[[無効]][[効果]]を受けたが、[[攻撃力]]は2500のままだった。~ [[OCG]]ではこの[[カード]]の(2)のように自身の[[ステータス]]のみを変動する[[効果]]の場合は、[[適用]]後に[[無効]]化されると[[ステータス]]変化は[[リセット]]される。~ ちなみに、もしここで[[攻撃力]]が2000に戻っていた場合、続く[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》]]の[[攻撃]]で遊馬は敗北していた。~ --[[エクシーズ召喚]]時は翼膜を閉じてとぐろを巻き、巨大な眼球のような収納形態となっており、そこから[[イラスト]]の形態に変形した。~ [[モンスター効果の発動]]時には[[オーバーレイ・ユニット>エクシーズ素材]]を捕食して[[攻撃力]]を上げていた。~ --DMの[[《青眼の白龍》]]・GXの[[《古代の機械巨人》]]・5D'sの[[《モンタージュ・ドラゴン》]]と同じく、「アニメのシリーズ初回の[[デュエル]]で戦う[[相手]]のエースは[[攻撃力]]3000の[[モンスター]]」という法則は守られている。~ //ゴーラッシュで例外となったためCO。 //OCGを題材とした作品だけ書けば良い。 --アストラルが得たこの[[カード]]の記憶の内容は、「100枚のナンバーズを集めればアストラルの記憶が戻る」というものだった。~ --アニメでは、[[カード]]情報が専用のフォントで記されていた。~ --漫画版の[[イラスト]]は(モノクロという理由もあるが)全体的なデザインが白く描かれ、顏を大きく描いたものとなっている。~ --アニメZEXAL&ruby(セカンド){II};で登場した[[通常罠]]《ナンバーズ・リターン》の[[イラスト]]に描かれている。~ --Dチーム・ゼアルの「凌牙vsカイト」戦でも、凌牙が使用。~ --アニメの設定資料では、この[[モンスター]]の名前が《CNo.17 リ・バイス・ドラゴン》になっている。~ 劇中では[[カオスナンバーズ>CNo.]]は[[ナンバーズ>No.]]の強化形態として登場しているが、当初は設定が異なったようだ。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[DUEL TERMINAL]]ではアニメでの展開を反映し、凌牙と遊馬の2人が使用する。~ [[《ビッグ・ジョーズ》]]をスキャンする事で出現する、この[[カード]]の[[攻撃]]名と同じ名前の隠し[[デッキ]]「バイス・ストリーム」には、この[[カード]]と[[《潜航母艦エアロ・シャーク》]]・[[《ブラック・レイ・ランサー》]]が投入されている。~ ADXでは、チャンピオン戦時の対戦相手として登場。~ 「[[とっしん>《突進》]]」や「[[デーモンのおの>《デーモンの斧》]]」といった攻撃力を上昇させる特殊コマンドが揃っており、「[[リロード>《リロード》]]」も所持している事から継戦能力も高い。~ また、EXしょうかんにおいて「おまかせ」を選択するとランダムでこのモンスターを使用できることがある。~ 追加コマンドは「[[デーモンのおの>《デーモンの斧》]]」。~ --[[激突!デュエルカーニバル!>ゲーム付属カード#DC]]では、遊馬や凌牙に加え[[コントロールを奪って>コントロール奪取]]使用したことがある徳之助にも専用ボイスが存在する。~ ただし、徳之助自身は[[エクシーズ召喚]]していないためか、[[エクシーズ召喚]]時のボイスは用意されていない。~ また、このゲームで[[自己強化]][[効果]]名が「アクア・オービタル・ゲイン」であることが判明した。~ --クロスデュエルにおいては以下のオリジナルの[[フレイバー・テキスト]]が存在する。~ アストラルの記憶のピースであるナンバーズの1体。 増幅する力はあらゆる敵を押し流してしまう。 99枚のナンバーズを集めた時、アストラルの記憶が戻るらしい。 **関連カード [#card] -[[No.]] //―その他 -[[《No.71 リバリアン・シャーク》]] ―[[リメイクモンスター]] ―[[リメイク]][[モンスター]] -[[《リヴァーチュ・ドラゴン》]] ―[[カード名]]関連 -[[《バイス・ドラゴン》]] -[[リヴァイアサン由来のカード>《海竜神》#card]] ―《No.17 リバイス・ドラゴン》の姿が見られる[[カード]] -[[《エクシーズ・ヴェール》]] -[[《パージ・レイ》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【水精鱗】]] -[[【海皇】]] **収録パック等 [#pack] -[[GENERATION FORCE]] GENF-JP039 &size(10){[[Ultra]],[[Ultimate]],[[Holographic]]}; -[[デュエリストパック−遊馬編2 ゴゴゴ&ドドド−]] DP14-JP019 &size(10){[[Super]]}; -[[No. COMPLETE FILE −PIECE OF MEMORIES−]] NCF1-JP017 &size(10){[[Ultra]]}; -[[ANIMATION CHRONICLE 2021]] AC01-JP000 &size(10){[[Prismatic Secret>Secret#PS]]}; **FAQ [#faq] Q:この[[カードの効果]]で[[《クロス・ポーター》]]を[[墓地へ送った]]場合、その[[《クロス・ポーター》]]は[[効果]]を[[発動]]する事はできますか?~ A:いいえ、[[コスト]]で取り除いていますので[[タイミングを逃して>タイミングを逃す]][[発動]]できません。(11/04/17) Q:自身の[[効果]]によって[[攻撃力]]が500ポイントアップし、[[攻撃力]]2500になっているこの[[カード]]に対して[[《エフェクト・ヴェーラー》]]を使用した場合、[[攻撃力]]は2000に戻りますか?~ また、2000になる場合は[[《エフェクト・ヴェーラー》]]の[[効果]]がなくなった際に再び2500に戻りますか?~ A:[[攻撃力]]は2000に戻り、[[相手]][[ターン]]以降も2000のままとなります。(12/04/27) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《No.17 リバイス・ドラゴン》,エクシーズモンスター,効果モンスター,モンスター,ランク3/水属性/ドラゴン族/攻2000/守0,No.,);