*《アーマード・ホワイトベア/Armored White Bear》 [#top] 効果モンスター 星4/水属性/獣族/攻1800/守1400 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドにSモンスターが存在し、 このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、 自分の墓地のフィールド魔法カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。 (2):このカードが戦闘または相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。 自分のデッキ・墓地から「アーマード・ホワイトベア」以外の レベル4以下の獣族モンスター1体を選んで特殊召喚する。 [[COLLECTION PACK 2020]]で登場した[[水属性]]・[[獣族]]の[[下級モンスター]]。~ [[シンクロモンスター]]が存在する状態で[[召喚・特殊召喚に成功した]]場合に[[フィールド魔法]]を[[サルベージ]]する[[誘発効果]]、[[戦闘]]または[[相手]]の[[効果]]で[[破壊]]され[[墓地へ送られた]]場合に[[デッキ]]・[[墓地]]から[[下級>下級モンスター]][[獣族]]を[[特殊召喚]]する[[誘発効果]]を持つ。~ (1)は[[フィールド魔法]]の[[サルベージ]]。~ 自身が[[獣族]]なので、[[シンクロ素材]]にして[[《エアーズロック・サンライズ》]]等から繋げられる。~ [[獣族]]関連の[[フィールド魔法]]には[[《クローザー・フォレスト》]]があるが、あちらは[[全体強化]]するだけで、[[サルベージ]]しても[[メリット]]が少ない。~ できれば[[発動]]時に[[アドバンテージ]]を稼げるものか、[[破壊された]]場合の[[効果]]を持つ[[フィールド魔法]]を使い回したいところ。~ [[《妖精竜 エンシェント》]]とは相性が良く、[[サルベージ]]した[[フィールド魔法]]を[[発動]]する事で[[ドロー]]と[[単体除去]]が可能となる。~ [[《ブラック・ガーデン》]]とそれを[[サーチ]]できる[[シンクロモンスター]]の[[《ガーデン・ローズ・メイデン》]]なら相性は良い。~ [[《ガーデン・ローズ・メイデン》]]を[[シンクロ召喚]]した後に別の[[モンスター]]の素材にし、[[《ブラック・ガーデン》]]で[[蘇生]]すれば[[サルベージ]]できる条件が整う。~ [[《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》]]とは相性が良い。~ あちらの[[効果]]で[[フィールド魔法]]を[[破壊]]した後、[[手札]]からこの[[カード]]を[[特殊召喚]]すれば[[フィールド魔法]]を回収可能。~ (2)は[[破壊]]され[[墓地へ送られた]]場合の[[下級>下級モンスター]][[獣族]]の[[特殊召喚]]。~ [[《レスキューキャット》]]では不可能な[[レベル]]4の[[獣族]]を[[リクルート]]できるのが[[メリット]]。~ その[[《レスキューキャット》]]や[[《レスキューフェレット》]]等を[[特殊召喚]]すれば更なる展開が可能。~ なお、[[《レスキューラビット》]]は[[リクルート]]はできないが[[蘇生]]は可能である。~ 2つの[[効果]]を両方とも活用しようとすると、[[【獣族】]]に[[シンクロ召喚]]の要素を取り入れる事は難しくはないが、[[フィールド魔法]]を絡めるとなると少々構築が限定される。~ 無理に両方の利用を狙わず、どちらか片方のみを目当てに採用してもいいだろう。~ また、[[汎用性]]のある[[効果]]を持った[[レベル]]4の[[水属性]]・[[獣族]]であるという点はなかなか貴重で、[[【獣族】]]で[[《氷結界の虎王 ドゥローレン》]]の[[シンクロ召喚]]を無理なく狙う事が可能になる。~ [[発動]]時に[[効果]]が[[発動]]する[[フィールド魔法]]を[[《氷結界の虎王 ドゥローレン》]]の[[効果]]で使い回す事も不可能ではないが、残念ながら[[【獣族】]]と相性のよい[[フィールド魔法]]に該当する[[効果]]を持ったものは存在しない。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメ5D'sの「ジャック&龍亞&龍可vsアポリア」戦において龍可が使用。~ [[守備表示]]で[[召喚]]されるも、アポリアの[[ターン]]に[[《機皇兵グランエル・アイン》]]に[[守備力]]を半減され、そのまま[[《機皇兵スキエル・アイン》]]に[[戦闘破壊]]された。~ --アニメでは[[OCG]]の(2)に相当する[[効果]]のみであり、[[発動]]回数制限は無く、[[トリガー]]は(自他を問わない)[[効果破壊]]、[[特殊召喚]]先は[[《レグルス》]]に限定されていた。~ また、[[イラスト]]もポーズや背景などが異なる。~ ---[[OCG]]の(1)は龍可のエース[[モンスター]]である[[《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》]]・[[《妖精竜 エンシェント》]]を意識したものだろう。~ --龍可の使用[[カード]]なのだが、後年にテーマ化された龍可の[[カード]]は[[光属性]]に関する[[カード]]ばかりであり、[[水属性]]のこの[[カード]]は[[サポート>サポートカード]]を受けられない。~ -コナミのゲーム作品において―~ TF6およびデュエルリンクスでは[[OCG]]に先んじて[[オリジナルカード]]として登場している。~ アニメ同様に(2)に相当する[[効果]]しかなく、「[[時の任意効果>「時」と「場合」]]」で[[トリガー]]は[[破壊]]全般、[[特殊召喚]]先は[[光属性]]・[[獣族]]・[[レベル]]4以下であった。~ --デュエルリンクスにゲームオリジナルで登場した[[カード]]が[[OCG]]化された初の事例である。~ このため、現状では[[OCG]]とデュエルリンクスで[[効果]]が異なる状態となっている。~ --アニメ→ゲーム→[[OCG]]と登場が後になるにつれて[[特殊召喚]]先の指定が緩くなるという、典型的な[[汎用性]]の強化が見られる。~ [[カード]]パワー全体で見ても強化されているが、[[自分]]の[[効果破壊]]が[[トリガー]]にできない点では[[OCG]]が劣っている。~ --アニメ→ゲーム→[[OCG]]と登場が後になるにつれて[[特殊召喚]]先の指定が緩くなるという、典型的な[[汎用性]]の[[強化]]が見られる。~ [[カード]]パワー全体で見ても[[強化]]されているが、[[自分]]の[[効果破壊]]が[[トリガー]]にできない点では[[OCG]]が劣っている。~ //**関連カード [#card] //-[[]] //―[[イラスト]]関連 //カードのイラストに描かれているカードが存在した場合、そのカードをリンク //―《アーマード・ホワイトベア》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【獣族】]] **収録パック等 [#pack] -[[COLLECTION PACK 2020]] CP20-JP016 //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《アーマード・ホワイトベア》,効果モンスター,モンスター,星4/水属性/獣族/攻1800/守1400);