*《アルカナスプレッド》 [#top]
*《アルカナスプレッド/Arcana Spread》 [#top]
 通常魔法
 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
 (1):コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を適用する。
 自分のフィールドゾーンに「光の結界」が存在する場合、
 コイントスを行わず裏表のどちらかを選んで適用する。
 ●表:デッキからレベル4以下の「アルカナフォース」モンスター1体を特殊召喚する。
 ●裏:コイントスを行う効果を持つモンスター1体を自分の墓地から特殊召喚する。
 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
 コイントスを行う効果を持つカード1枚を自分の墓地から手札に加える。
//英語名未表記カード 英語名を表記したらこの部分は削除

 [[SUPREME DARKNESS]]で登場した[[通常魔法]]。~
 [[コイントス]]を行いその結果で、「●表:[[下級]][[アルカナフォース]]1体の[[リクルート]][[効果]]」・「●裏:[[コイントス]]を行う[[効果]]を持つ[[モンスター]]の[[蘇生]][[効果]]」のどちらかを[[適用]]する[[効果]]、[[墓地]]の自身を[[除外]]し、[[コイントス]]を行う[[効果]]を持つ[[カード]]の[[サルベージ]]を行う[[効果]]を持つ。~
 (1)は[[《光の結界》]]が[[自分]][[フィールドゾーン]]に存在すれば[[適用]]する[[効果]]を任意で選べる。~

 (1)の表の[[効果]]は[[レベル]]4以下の[[アルカナフォース]]の[[リクルート]]。~
 最も使いやすい[[モンスター]]は表裏共に[[メリット]]を得やすい[[《アルカナフォースV−THE HIEROPHANT》]]であろう。~
 あちらの[[効果]]で[[フィールド]]に2体の[[アルカナフォース]]を用意でき、別にもう1体[[下級]][[アルカナフォース]]を[[召喚]]すれば[[《アルカナフォースEX−THE CHAOS RULER》]]の[[特殊召喚]]にまで繋げられる。~

 (1)の裏の[[効果]]は[[コイントス]]を行う[[モンスター]]の[[蘇生]]。~
 [[【アルカナフォース】]]においては実質、([[特殊召喚モンスター]]以外の)[[アルカナフォース]]の[[蘇生]][[効果]]と認識しておけばよい。~
 ただし、「アルカナフォースEX」はいずれも[[蘇生制限]]を満たしても[[蘇生]]できないタイプの[[特殊召喚モンスター]]である。~

 なお、[[アルカナフォース]][[モンスター]]と同様に、[[《光の結界》]]が[[自分]][[フィールドゾーン]]に存在すれば[[コイントス]]を行わず好きな方の[[効果]]を選べる。~
 序盤では表の[[効果]]を、[[墓地リソース]]が溜まった中盤以降は裏の[[効果]]の方を選択するのが良いか。~

 (2)は自身を[[墓地コスト]]にした[[コイントス]]を行う[[カード]]の[[サルベージ]]。~
 上記の裏の[[効果]]と比較すると、直接展開しない代わりに[[魔法・罠カード]]も範囲に含めているのが利点。~
 [[《光の結界》]]が[[除去]]を受けた場合の立て直しや、[[《アルカナリーディング》]]の使い回しなど、[[【アルカナフォース】]]における活用法は幅広い。~

 どちらも[[【アルカナフォース】]]においては優秀な[[効果]]だが、同一[[ターン]]に併用できない点は意識したい。~
 (2)を即座に使用したいのならば[[《おろかな副葬》]]などで直接[[墓地へ送る]]ことも検討しておきたい。~

-現状、[[コイントス]]を行う[[特殊召喚モンスター]]([[融合モンスター]]含む)で[[蘇生]]できないものは、「アルカナフォースEX」に限られる。~
--なお[[コイントス]]を行う[[ペンデュラム効果]]を持つ[[通常モンスター]]である[[《運否の天賦羅−EBI》]]も[[蘇生]]できる。~

-「スプレッド(Spread)」は「広げる・延ばす」といった意味を持つ英語だが、[[アルカナフォース]]関連であることを踏まえると、タロットカードの並べ方・展開法を意味する「タロットスプレッド」が直接の由来だろう。~
現に、(1)も[[コイントス]]によって異なる方法で[[アルカナフォース]]を含む[[コイントス]]を行う[[モンスター]]を[[フィールド]]に展開する[[効果]]となっている。~

//モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。
//「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に

-原作・アニメにおいて―~
[[イラスト]]で[[《アルカナフォースIV−THE EMPEROR》]]の頭上にその[[カード]]のビジョンが浮かんでいるのは、アニメでの[[アルカナフォース]]共通の演出である。~
「[[アルカナフォース]]」のページにもある通り、このように[[モンスター]]の頭上に回転する[[カード]]のビジョンが現れ、それが正位置・逆位置のどちらかに止まることで[[コイントス]]の表・裏の代わりとしていた。~

//-コナミのゲーム作品において―~

//-原作・アニメ・ゲーム作品以外において―~

**関連カード [#card]
-[[アルカナフォース]]
-[[《光の結界》]]

-[[コイントス]]

―[[イラスト]]関連
-[[《アルカナフォースIV−THE EMPEROR》]]

**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
-[[【アルカナフォース】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[SUPREME DARKNESS]] SUDA-JP054

//**FAQ [#faq]
//***(1)の効果について [#faq1]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《アルカナスプレッド》,魔法,通常魔法);