*《ドラグニティ−ブラックスピア/Dragunity Darkspear》 [#top] チューナー・効果モンスター 星3/風属性/ドラゴン族/攻1000/守1000 (1):1ターンに1度、自分フィールドのドラゴン族の「ドラグニティ」モンスター1体をリリースし、 自分の墓地のレベル4以下の鳥獣族モンスター1体を対象として発動できる。 その鳥獣族モンスターを特殊召喚する。 [[DUEL TERMINAL −疾風のドラグニティ!!−]]で登場した[[風属性]]・[[ドラゴン族]]の[[下級モンスター]]の[[チューナー]]。~ [[ドラグニティ]]の一体であり、[[ドラゴン族]][[ドラグニティ]][[モンスター]]を[[リリース]]して[[鳥獣族]]の[[下級モンスター]]を[[蘇生]]する[[起動効果]]を持つ。 自身も「[[ドラグニティ]]」と名のついた[[ドラゴン族]][[モンスター]]なので、この[[カード]]を[[リリース]]することで即[[効果]]を[[発動]]できる。~ その為、[[召喚権]]を消費する[[鳥獣族]]の[[蘇生]][[カード]]として機能する。~ たとえ[[墓地]]に[[蘇生]][[対象]]が存在しなかったとしても、この[[カード]]は[[チューナー]]で[[シンクロ召喚]]の素材にも利用できるので、[[腐る]]可能性は少ない。~ さらに、[[鳥獣族]]の[[チューナー]]は[[レベル]]1〜4までそろっており、状況に合わせて使い分けることができるのも[[メリット]]である。~ [[《リビングデッドの呼び声》]]など、[[フィールド]]に残る[[蘇生]][[カード]]で[[蘇生]]し、[[《霞の谷のファルコン》]]を[[蘇生]]させてそれを[[バウンス]]すれば消費は0となる。~ またこの2体で[[《霞の谷の雷神鬼》]]を[[シンクロ召喚]]した場合は[[攻撃宣言]]も不要になり、[[カード・アドバンテージ]]上の消費が一切発生しない。~ [[《聖鳥クレイン》]]とも相性が良く、実質[[ドロー]][[カード]]に変貌する。~ [[《地獄の暴走召喚》]]の[[トリガー]]にもなり、[[《ハンター・アウル》]]なら[[攻撃力]]2500の[[モンスター]]が3体並び、[[《ハーピィ・レディ》]]は[[墓地]]の[[《ハーピィ・クィーン》]]等と合わせて[[フィールド]]を埋め尽くすこともできる。~ 自身も[[《地獄の暴走召喚》]]の[[対象]]になれるため、それぞれ別の[[鳥獣族]]を[[特殊召喚]]することも可能。~ 一方、[[【ドラグニティ】]]では[[特殊召喚]]で[[効果]]が[[発動]]する[[下級]][[鳥獣族]][[ドラグニティ]]は[[《ドラグニティ−トリブル》]]しか存在せず、[[レベル]]も合いにくいので使いにくさが目立つ。~ 総じて[[【ドラグニティ】]]以外で活躍する[[カード]]と言える。~ -この[[カード]]が[[フィールド]]に存在し、[[墓地]]に任意の[[下級モンスター]]が存在する状態で[[《輪廻独断》]]を[[発動]]すれば、[[リリース]]したこの[[カード]]自身を[[蘇生]]することを繰り返すことで[[無限ループ]]が可能。~ -[[《ドラグニティナイト−ロムルス》]]が登場するまでの間、[[シンクロモンスター]]以外の[[ドラゴン族]][[ドラグニティ]]の中で唯一、[[装備カード]]に関係する[[効果]]を持っていなかった。~ --これを意識してか、[[カード名]]も銘のある武器の名前ではない。~ -[[カード名]]の由来は、ケルト神話に登場する槍の「ルーン」だろうか。~ 名前は当時の言葉で「槍」を意味するものとされ、特にこれと言える決まった銘は持たない。~ 生物の血から作った黒い毒液に浸し、血への飢えを満たさないと発火して持ち主をも焼きかねない危険な性質を持つ槍だったという。~ [[効果の発動]]に[[リリース]]を要求するのはこの伝承に由来しているのかもしれない。~ -かつては[[ドラゴン族]]において唯一の[[レベル]]3[[チューナー]]だったので、自身の[[効果]]を無視して[[【ドラゴン族】]]に投入されたこともあった。~ //[[《仮面竜》]]から[[リクルート]]が可能であり、[[《バイス・ドラゴン》]]と共に[[召喚]]すれば、[[レベル]]8の強力な[[ドラゴン族]]の[[シンクロモンスター]]を呼ぶことができる。~ 後に[[攻撃力]]が高い[[《ドラグニティ−ピルム》]]や実質[[レベル]]4としても扱える[[《デルタフライ》]]が登場したが、こちらは[[レベル]]3で[[《調和の宝札》]]にも対応しているため、差別化は可能だろう。 -原作・アニメにおいて―~ アニメ5D'sの「ワールド・ライディング・デュエル・グランプリ(WRGP)」のポスターにて、[[《フェニックス・ギア・フリード》]]と[[戦闘]]を行っている様子が描かれている。~ そのまま[[戦闘]]を行えば確実に負けるのだが、[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]を使って対抗している。~ //http://yugioh.wikia.com/wiki/File:WTGP_poster.jpg //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[ドラグニティ]] -[[《サシカエル》]] -[[《ローンファイア・ブロッサム》]] -[[《ヴェルズ・ザッハーク》]] ―[[イラスト]]関連 -[[《ドラグニティナイト−ガジャルグ》]] -[[《ドラグニティの神槍》]] //―《ドラグニティ−ブラックスピア》の姿が見られるカード **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【セルフ・バウンス】]] **収録パック等 [#pack] -[[DUEL TERMINAL −疾風のドラグニティ!!−]] DT06-JP012 -[[ストラクチャーデッキ−ドラグニティ・ドライブ−]] SD19-JP007 -[[DUEL TERMINAL −クロニクルII混沌の章−]] DTC2-JP064 -[[ストラクチャーデッキR−ドラグニティ・ドライブ−]] SR11-JP010 **FAQ [#faq] Q:[[効果]]分類は何ですか?~ A:[[起動効果]]です。(09/07/22) Q:自身を[[リリース]]できますか?~ A:自身を[[リリース]]して[[発動]]する事も可能です。(09/07/03) Q:[[裏側表示]]の[[ドラグニティ]]と名のついた[[ドラゴン族]]を[[リリース]]して発動できますか?~ A:はい、できます。(09/07/31) //Q:[[墓地]]の[[モンスター]]を[[対象]]にとりますか?~ //A:とります。(09/07/22) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《ドラグニティ−ブラックスピア》,チューナーモンスター,効果モンスター,モンスター,星3/風属性/ドラゴン族/攻1000/守1000,ドラグニティ,);