*《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード−ネオテンペスト/Firewall Dragon Darkfluid - Neo Tempest Terahertz》 [#top] リンク・効果モンスター リンク5/闇属性/サイバース族/攻3000 【リンクマーカー:上/左/右/左下/右下】 サイバース族モンスター3体以上 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 バトルフェイズ中に相手が発動したモンスターの効果は無効化される。 (2):自分・相手ターンに発動できる。 デッキ・EXデッキからサイバース族モンスター1体を墓地へ送る。 このカードは、墓地へ送ったそのモンスターと同じ属性としても扱い、攻撃力が2500アップする。 (3):このカードは1度のバトルフェイズ中に、このカードの属性の種類の数までモンスターに攻撃できる。 [[HISTORY ARCHIVE COLLECTION]]で登場した[[闇属性]]・[[サイバース族]]の[[リンクモンスター]]。~ [[バトルフェイズ]]で[[相手]]が[[発動]]した[[モンスター効果]]を[[無効]]化する[[永続効果]]、[[お互い]]の[[ターン]]に[[デッキ]]・[[エクストラデッキ]]から[[サイバース族]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、自身をその[[属性]]としても扱い、[[自己強化]]する[[誘発即時効果]]、自身の[[属性]]の種類の数まで[[モンスター]]に[[攻撃]]できる[[永続効果]]を持つ。~ 素材指定に[[サイバース族]]指定があるため、[[【サイバース族】]]系列の[[デッキ]]で出すのが基本となる。~ (1)は[[バトルフェイズ]]中に[[発動]]された[[相手]][[モンスター]]の[[効果]]を[[無効]]にする[[効果]]。~ これにより[[戦闘]]を安定させられるが、[[《邪神アバター》]]のような[[発動]]を伴わない[[モンスター効果]]や[[魔法・罠カード]]の[[効果]]には対応できない。~ (2)は[[サイバース族]]を[[デッキ]]・[[エクストラデッキ]]から[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、その[[モンスター]]と同じ[[属性]]を自身に追加しつつ[[攻撃力]]を2500[[強化]]する[[効果]]。~ 単純な[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]にもなる他、[[属性]]を追加する事で(3)による[[連続攻撃]]の回数を1回増やせる。~ 重要なのが[[エクストラデッキ]]からの[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が可能な点で、[[墓地]]で[[効果]]を[[発動]]する[[サイバース族]]を落とす事で[[制圧]]要員としての仕事が可能。~ [[《サイバース・ディセーブルム》]]は、[[墓地]]から除外して[[魔法・罠カード]]を[[無効]]にできる。~ また、[[墓地へ送られた]]場合に[[フィールド]]の[[カード]]1枚を[[無効]]にする[[《メレオロジック・アグリゲーター》]]は[[フリーチェーン]]の妨害として機能する。~ 重要なのが[[エクストラデッキ]]からの[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]が可能な点で、[[墓地]]で[[効果]]を[[発動]]する[[サイバース族]]を[[墓地へ送る]]事で[[制圧]]要員としての仕事が可能。~ [[《サイバース・ディセーブルム》]]は、[[墓地]]から[[除外]]して[[魔法・罠カード]]を[[無効]]にできる。~ また、[[墓地へ送られた]]場合に[[フィールドのカード]]1枚を[[無効]]にする[[《メレオロジック・アグリゲーター》]]は[[フリーチェーン]]の妨害として機能する。~ [[《エニグマスター・パックビット》]]であれば[[手札コスト]]が1枚必要になるものの1体を[[永続罠]]化という[[墓地]]利用を許しにくい形で[[除去]]できる。~ もちろん[[メインデッキ]]から[[墓地]][[効果]]を持つカードを落としてもよく、例えば[[《斬機マルチプライヤー》]]を[[墓地へ送る]]事で大幅な[[強化]]を狙える。~ もちろん[[メインデッキ]]から[[墓地]][[効果]]を持つ[[カード]]を落としてもよく、例えば[[《斬機マルチプライヤー》]]を[[墓地へ送る]]事で大幅な[[強化]]を狙える。~ (3)は自身の[[属性]]の数まで[[モンスター]]に[[攻撃]]できる[[効果]]。~ (2)を1度[[発動]]するだけでも[[攻撃力]]5500の[[2回攻撃]]となるが、(2)は[[お互い]]の[[ターン]]に[[発動]]可能なので、[[相手]][[ターン]]には[[攻撃力]]8000、次[[ターン]]には[[攻撃力]]10500で[[モンスター]]に対して4回[[攻撃]]が可能な驚異的な[[モンスター]]となる。~ (2)を1度[[発動]]するだけでも[[攻撃力]]5500の[[2回攻撃]]となるが、(2)は[[お互い]]の[[ターン]]に[[発動]]可能なので、[[相手]][[ターン]]には[[攻撃力]]8000、次[[ターン]]には[[攻撃力]]10500で[[モンスター]]に対して[[4回攻撃>2回攻撃]]が可能な驚異的な[[モンスター]]となる。~ [[《千六百七十七万工房》]]とは相性が良く、あちらの[[対象]]とすればいきなり[[6回攻撃>2回攻撃]]が可能となる。~ ただし[[モンスター]]にしか[[攻撃]]できない点は注意。~ [[リンク素材]]の[[重さ>重い]]に反して素の状態では[[効果]][[耐性]]が実質無いため、出したターンに[[《サイバース・ディセーブルム》]]を落とし、返しの[[ターン]]は[[《メレオロジック・アグリゲーター》]]を落として2回分の[[無効]]化効果を使える[[制圧]]要員として使うのが基本的な運用となる。~ これらはいずれも[[闇属性]]で[[攻撃]]回数こそ増えないが[[攻撃力]]はちゃんと上がり、次の[[自分]]ターンに[[闇属性]]以外を落とせば[[攻撃力]]10500の[[2回攻撃]]が可能となる。~ [[先攻]]で[[制圧]]要員として立て、1[[ターン]]生き延びられれば[[フィニッシャー]]に転じる、攻防一体の[[カード]]という役目を務められる。~ 同じ[[サイバース族]]にはこちらよりも[[リンク]]数・[[縛り]]共に軽く、複数枚の[[除去]]も可能な[[《アクセスコード・トーカー》]]という選択肢があるが、あちらは[[制圧]]力は皆無なので十分棲み分けはできている。~ 他の高[[リンク]]の[[サイバース族]]の[[《アクセスコード・トーカー》]]や[[《双穹の騎士アストラム》]]などと異なり、[[リンク召喚]]以外での[[特殊召喚]]時も全ての[[効果]]が使えるので、[[蘇生]]や[[帰還]]と相性が良い。~ [[《サイバネット・ストーム》]]とも好相性で、(2)が[[バトルフェイズ]]でも[[発動]]可能なので、[[自爆特攻]]を[[トリガー]]にあちらを[[発動]]した場合でも、その[[バトルフェイズ]]中に即座に[[自己強化]]できる。~ -(2)で自身と同[[属性]]の[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]事も可能。~ -[[連続攻撃]]回数は最大で理論上7回。~ [[《幻惑の巻物》]]などで[[属性]]を[[神属性]]に変更し、残り6[[属性]]の[[サイバース族]]を[[墓地へ送る]]ことで達成できる。~ //--[[闇属性]]の[[サイバース族]]を[[墓地へ送った>墓地へ送る]]後に[[属性]]を変更した場合、[[闇属性]]として扱うかは発売後の[[裁定]]待ち。~ 以下、[[属性]]に関する[[裁定]]について。~ --[[闇属性]]+[[光属性]]となっている時に[[効果]][[無効]]を受けると[[闇属性]]のみとなる。~ その後で[[効果]][[無効]]が解除されても[[闇属性]]のみのままである。~ --[[闇属性]]・[[風属性]]となっている時に[[《DNA移植手術》]]で[[地属性]]を[[宣言]]されると[[地属性]]のみになる。~ [[《DNA移植手術》]]の[[効果]]がなくなると[[闇属性]]・[[風属性]]に戻る。~ --[[《御前試合》]][[適用]]中にも[[発動]]できるが、複数[[属性]]になるとただちに[[墓地]]へ送られる。~ -自身の[[効果]]で元々のものを含む2つ以上の[[属性]]に同時になれる[[モンスター]]は過去も存在したが、[[永続効果]]以外でそれを行う[[モンスター]]は初。~ -原作・アニメにおいて―~ [[カード名]]の「ネオテンペスト」はアニメVRAINSにおける[[《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》]]の[[攻撃]]名。~ 初登場の「遊作/Playmaker vsボーマン」(4戦目)ではイグニスの名前を冠した「ネオテンペスト・アース」等といった[[攻撃]]名となっており、とどめは「ネオテンペスト・エンド」に変化した。~ 「vs Ai」戦においては「ネオテンペスト」で統一されている。~ --元の[[《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》]]は[[属性]]が関わる[[効果]]を持っておらず、あちらの(1)に対応する遊作/Playmakerが使用した[[モンスター]]も[[闇属性]]で統一されている。~ この[[カード]]が[[属性]]に関わる[[効果]]を持っているのは、それぞれの[[属性]]を司る5体のイグニスの力が関わった誕生経緯と「vsボーマン」戦の描写が由来と思われる。~ --[[イラスト]]はアニメ本編並びに[[CHAOS IMPACT]]のCMで[[《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》]]が[[攻撃]]する際のポーズである。~ また、背景部には紫・黄・赤・青・橙・緑の6色の光が見られるが、これは各[[属性]]を象徴する色である。~ --2022年のジャンプフェスタ遊戯王OCGタイムズでは、この[[カード]]を使用した[[デュエル]]が行われているが、その際の[[召喚]]口上は[[《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》]]と同じであった。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[ファイアウォール]] -[[《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》]] -[[必殺技カード]] //―《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード−ネオテンペスト》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【サイバース族】]] --[[【M∀LICE】]] //M∀LICEは環境レベルで多用してるし記載したほうが良いのでは? **収録パック等 [#pack] -[[HISTORY ARCHIVE COLLECTION]] HC01-JP044 &size(10){[[Super]],[[Ultimate]],[[Secret]],[[Prismatic Secret>Secret#PS]]}; -[[QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY]] QCCU-JP106 &size(10){[[Ultra]],[[Secret]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード−ネオテンペスト》,モンスター,リンクモンスター,効果モンスター,リンク5/闇属性/サイバース族/攻3000,ファイアウォール);