*《ファラオニック・アドベント/Pharaonic Advent》 [#top] 効果モンスター 星8/闇属性/魔法使い族/攻2000/守2000 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):このカードの攻撃力は、お互いのフィールド・墓地の永続罠カードの数×300アップする。 (3):自分フィールドの天使族・悪魔族・爬虫類族モンスター1体をリリースして発動できる。 デッキから永続罠カード1枚を手札に加える。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。 [[PHARAONIC LEGEND PACK>V JUMP EDITION#VP22A]]で登場した[[闇属性]]・[[魔法使い族]]の[[最上級モンスター]]。~ [[自分]][[モンスター]]1体を[[リリース]]して[[特殊召喚]]する[[起動効果]]、[[お互い]]の[[フィールド]]・[[墓地]]の[[永続罠]]の数×300[[自己強化]]する[[永続効果]]、[[天使族]]・[[悪魔族]]・[[爬虫類族]]のいずれかを[[リリース]]して[[永続罠]]を[[サーチ]]する[[起動効果]]を持つ。~ (1)は[[手札]]からの自己[[特殊召喚]][[効果]]。~ [[最上級モンスター]]だがこれにより比較的消費を抑えて展開できる。~ 比較的緩い条件で[[特殊召喚]]できるので、[[【ランク8】]]に投入するのもいいだろう。~ [[種族]]・[[レベル]]の同じ[[《ホルスの栄光−イムセティ》]]の[[自己再生]]とは[[《王の棺》]]が不要な点で差別化されている。~ (2)は[[自己強化]][[効果]]。~ [[相手]]依存では安定しないため、この[[強化]]を当てにするなら[[永続罠]]を多めに採用しておきたい。~ (3)は[[永続罠]]の[[サーチ]][[効果]]。~ [[リリース]][[コスト]]の[[種族]]が[[天使族]]・[[悪魔族]]・[[爬虫類族]]に限定されており、それらと共に[[フィールド]]に並べる必要がある。~ [[モンスター]]2体から[[リンク召喚]]できる[[《魔界の警邏課デスポリス》]]・[[《ミス・ケープ・バーバ》]]なども存在するため、それらを用いれば幅広い[[デッキ]]で利用できる。~ ただし、(1)で自己[[特殊召喚]]し、それらも並べるとなると相応の展開力が要求される点は注意。~ 該当[[種族]]で2体を並べられる[[モンスター]]を使うとよく、[[悪魔族]]なら[[《魔界発現世行きデスガイド》]]で2体並べることが可能。~ [[天使族]]では[[《宣告者の神巫》]]ならば、(1)で[[リリース]]しても後続の[[天使族]]を[[特殊召喚]]できる。~ [[サーチ]]と追加[[召喚]]が可能な[[《荒魂》]]・[[《幸魂》]]の組み合わせも[[リリース]]に向いている。~ [[サーチ]]先で[[相手]]の動きを止めることで、[[リリース]]以上のリターンを得られるなら工夫せずに使う意義もあるか。~ 例えば[[《サモンリミッター》]]や[[《スキルドレイン》]]を[[サーチ]]すれば、次の[[ターン]][[相手]]は[[除去]][[カード]]なしでは殆ど動けなくなるだろう。~ 例えば[[《魔封じの芳香》]]や[[《スキルドレイン》]]を[[サーチ]]すれば、次の[[ターン]][[相手]]は[[除去]][[カード]]なしでは殆ど動けなくなるだろう。~ その後の[[特殊召喚]]は行えなくなるものの、展開後に[[発動]]すれば良い。~ [[種族]]を任意に決められる[[《量子猫》]]・[[《鏡像のスワンプマン》]]なら[[リリース]]を用意しやすい上、[[永続罠]]のため噛み合っている。~ [[《No.60 刻不知のデュガレス》]]でこの[[カード]]を[[蘇生]]したり、[[《ファントム・オブ・カオス》]]で[[コピー]]すれば即座に(3)を[[発動]]できる。~ [[リリース]][[コスト]]を必要とする2種類の[[効果]]と[[《悪王アフリマ》]]の[[サーチ]]に対応する[[ステータス]]を持つため、[[【闇黒世界−シャドウ・ディストピア−】]]とも相性が良い。~ 上述するような[[汎用性]]の高い[[永続罠]]と共に採用してしまってもよいだろう。~ なお[[シャドウトークン]]を(3)の[[コスト]]とする事もできるが、生成が[[エンドフェイズ]]と遅いのが難点。~ -「アドベント」については[[《デュエリスト・アドベント》]]を参照。~ [[トークンを生成する通常魔法>《フォトン・サンクチュアリ》]]のような[[カード名]]だが、[[モンスターカード]]である。 //モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。 //「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に -原作・アニメにおいて―~ [[イラスト]]のモデルは原作・アニメDMの「記憶編」にて登場したハサンだろうか。~ アテムの父・アクナムカノン王が[[自身の魂を捧げて>アドバンス召喚]]記憶の[[石版]]に封印した精霊であり、(1)の[[効果]]はそれを意識したものと思われる。~ --(3)の[[種族]]設定はイシュタール家の3人([[イシズ>《トークン》(イシズ・イシュタール)]]・マリク・[[リシド>《トークン》(リシド)]])を意識したものだろう。~ イシズの使用[[モンスター]]は[[OCG]]化の際に全て[[天使族]]に設定されている。~ リシドは作中で使用した[[《聖獣セルケト》]]が[[天使族]]、[[《アポピスの化神》]]が[[爬虫類族]]であり、後年に作成された[[Serket]]・[[Apophis]]はそれぞれ[[天使族]]・[[爬虫類族]]で統一されている。~ [[悪魔族]]に関してはマリクよりも[[闇マリク>《トークン》(闇マリク)]]との繋がりが深く、彼の使用[[モンスター]]は[[OCG]]では[[悪魔族]]の比率が高い。~ ---なお、イシュタール家とハサンに直接の繋がりはないが、ハサンは[[シャーディー>《千年の血族》]]として暗躍しており、記憶編以前はその姿でマリク達の前に現れたこともある。~ [[OCG]]においてもそれぞれ[[墓守]]と[[ミレニアム]]という形で[[サポートカード]]が存在しているため、ある程度共存させることが可能。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[アニメ・漫画の登場人物をモデルにしたモンスター>《正義の味方 カイバーマン》#list]] ―(2)の類似[[効果]] -[[《神炎皇ウリア》]] //―《ファラオニック・アドベント》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[PHARAONIC LEGEND PACK>V JUMP EDITION#VP22A]] VP22-JP001 &size(10){[[Prismatic Secret>Secret#PS]]}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《ファラオニック・アドベント》,モンスター,効果モンスター,星8/闇属性/魔法使い族/攻2000/守2000,);