*《メタモルポット/Morphing Jar》 [#top] リバース・効果モンスター(準制限カード) 星2/地属性/岩石族/攻 700/守 600 (1):このカードがリバースした場合に発動する。 手札があるプレイヤーは、その手札を全て捨てる。 お互いにデッキから5枚ドローする。 [[BOOSTER5]]で登場した[[地属性]]・[[岩石族]]の[[下級>下級モンスター]][[リバースモンスター]]。~ [[リバースした]]場合に[[お互い]]が全ての[[手札]]を[[捨て>捨てる]]、5枚[[ドロー]]する[[誘発効果]]を持つ。~ [[手札]]を入れ替える[[効果]]は様々な[[コンボ]]に活用できる。~ 単純に[[手札]]補充という観点では、5枚[[ドロー]]という他の[[ドロー]][[カード]]に類を見ない枚数を補充できる。~ 状況や[[相手]]の[[デッキ]]にもよるが、一般的には、[[自分]]の[[手札]]枚数が少なく、[[相手]]の[[手札]]枚数が多いほど[[カード・アドバンテージ]]を得ることができる。~ [[《バイサー・ショック》]]等で[[フィールドのカード]]を[[手札]]に[[戻した>戻す]]後に、[[効果]]を[[発動]]すれば、壊滅的な打撃を与えることができる。~ [[手札]]を[[リセット]]する際に[[相手]]の[[手札]]を[[捨て>捨てる]]させるが、これは有利にも不利にも働く。~ [[相手]]が[[コンボ]]の準備をしている場合、揃えようとしていた[[カード]]を捨てさせることで、[[コンボ]]を潰すことができる。~ だが、[[暗黒界]]等の[[手札]]を[[捨てる]]ことで[[効果]]を[[発動]]する[[カード]]がいる場合は、[[自分]][[フィールド]]が荒らされ、逆に[[アドバンテージ]]を失うことになる。~ 双方に言えるが、[[手札]]を[[捨てる]]ことで[[墓地アドバンテージ]]が増えるので、[[《究極時械神セフィロン》]]等の[[召喚条件]]の補助ができる。~ [[手札]]を[[捨てた>捨てる]]後に5枚[[ドロー]]するが、[[ハンド・アドバンテージ]]を得るとともに、双方の[[デッキ]]を[[回転]]させることになる。~ [[ドロー]]によって[[デッキ]]を削ることにもつながる為、[[【デッキ破壊】]]にも活用でき、[[【ライトロード】]]のとどめを刺すことにも使用できる。~ [[《神殿を守る者》]]と[[コンボ]]することで、[[相手]]の[[手札]]を0枚にし、[[自分]]だけ5枚[[ドロー]]することも可能である。~ このように優秀な[[モンスター効果]]を持つが、[[リバース]]させる必要があるので[[発動]]までにタイムラグがある。~ また、事前に[[手札]]を減らしておく必要がある関係上、中身がこの[[カード]]だと看破されやすく、特に無理矢理[[手札]]を[[セット]]したりするとこの[[カード]]の存在は筒抜けになってしまう。~ [[相手]][[ターン]]を経ると、[[手札]]を減らされたり、[[除去]]されたりと対処されやすい為、可能な限り[[自分]]の[[ターン]]に[[リバース]]するプレイングをすると良いだろう。~ [[《ADチェンジャー》]]で即座に[[リバース]]する、[[《強制転移》]]で[[送りつけ]]たこの[[カード]]を[[攻撃]]し[[リバース]]する等の戦術を駆使したい。~ //[[《血の代償》]]で[[相手]]の[[バトルフェイズ終了時>エンドステップ]]に[[セット]]する、 [[【神碑】]]ではこの[[カード]]をある程度[[モンスター効果]]による[[除去]]から守った上で[[戦闘]]に持ち込みやすく、[[《インスペクト・ボーダー》]]や苦し紛れに[[セット]]した[[《増殖するG》]]辺りと勘違いして[[攻撃]]してもらえる事も多い。~ 手間は必要だが、[[ドローソース]]兼[[デッキ破壊]]として大きな貢献となるだろう。~ -壺型の[[リバースモンスター]]である[[ポット(ポッド)]]の始祖にあたる。~ --[[英語名]]に「Morphing Jar」とあるが、同じ壺型[[モンスター]]の[[《カオスポッド》]]が同類視されてか、「Morphing Jar #2」という[[カード名]]になっている。~ --間違えやすいが「ポッ''ド''」ではなく「ポッ''ト''」である。~ -この[[カード]]が採用率の高かった時代には、[[相手]]が[[裏側守備表示]][[モンスター]]を出した後、急に多くの[[魔法・罠カード]]を[[セット]]した場合、この[[カード]]を警戒するセオリーがあった。~ [[カード・アドバンテージ]]を奪われぬよう、[[自分]]も可能な限り[[魔法・罠カード]]を[[セット]]または[[発動]]してから[[裏側守備表示]][[モンスター]]に[[攻撃]]するのが基本とされる。~ ただし、[[《邪神の大災害》]]などの存在から、当時においても[[攻撃]]前の[[セット]]は悪手とされており、これを逆手に取ったプレイングの可能性もあった。~ //流石に最近のチェーンバーンにそんなカード入らないよね… //--[[【チェーンバーン】]]等においてはこの[[カード]]の有無に関わらず[[フリーチェーン]]の[[魔法・罠カード]]を多用する。~ //そのため、この[[カード]]を警戒して[[自分]]が大量に[[セット]]した結果、[[伏せカード]]が[[《剣の女王》]]だった場合には大量の[[ライフポイント]]を失う。~ //ただし、[[伏せカード]]が[[《デス・コアラ》]]だった場合は結果的に得をすることになるので、この[[カード]]の存在も加味すると大量に[[セット]]したほうがよい場合が多い。~ --「逆手に取ったプレイング」の例としては、[[《砂塵の大竜巻》]]や[[《サイクロン》]]などの[[伏せ除去]]と共に[[モンスター]]を[[セット]]し、[[ブラフ]]にかかった[[相手]]が[[セット]]した[[魔法・罠カード]]を[[除去]]する戦術が挙げられる。~ 特に[[【インフェルニティ】]]においては、[[デュエル]]開始直後から[[手札]]をゼロにしながら、あわよくば[[相手]]の[[メタカード]]を割れる戦術として重宝される。~ //セットモンスターが生存する前提の戦術は流石に古すぎ //--防御系の[[魔法・罠カード]]を最小限にとどめてこの[[カード]]を[[セット]]しておき、[[ターン]]が回ってきたら一気に[[魔法・罠カード]]を[[セット]]して[[リバース]]し、一気に奇襲をかける戦法もある。~ //[[《ハリケーン》]]などを受ける心配が減り、[[《抹殺の使徒》]]などで《メタモルポット》を[[除去]]されても損害が少ない点は優秀であるが、[[《光の護封剣》]]などを受けて予想外に[[リバース]]してしまうと[[アドバンテージ]]を稼ぎにくくなるので注意。~ --初心者などは[[罠カード]]は全て[[セット]]してしまいがちなため、序盤にこの[[カード]]かと読み違えると悲惨なことになる可能性がある。~ //[[《ドッペルゲンガー》]]などを使われると目も当てられない。~ //--[[《大寒波》]]を絡めてこの[[カード]]を[[セット]]するのも一つの戦術。~ //[[相手]]は分かっていても[[手札]]の[[魔法・罠カード]]を[[セット]]できないので、[[相手]]に対処手段が無い場合は、次の[[ターン]]でほぼ確実に捨てさせる事ができる。~ -[[02/05/01>禁止・制限カード/2002年5月1日]]で初めて[[制限カード]]になる。~ 登場初期から[[デッキ破壊]]の核として重宝され、[[《サイバーポッド》]]等との[[コンボ]]もあった事を考えると、遅い[[制限強化]]だったとも言える。~ [[03/10/15>禁止・制限カード/2003年10月15日]]で[[準制限カード]]になり、[[04/09/01>禁止・制限カード/2004年9月1日]]に再び[[制限カード]]に戻っている。~ --[[暗黒界]]を多く採用する[[【ダークゴーズ】]]が流行した頃は、[[ミラーマッチ]]を警戒してこの[[カード]]の採用率が落ちていた。~ 第8期までは[[ストラクチャーデッキ]]による強化で[[暗黒界]]の使用率が再び高くなっており、無闇にこの[[カードの効果]]を[[発動]]すると自殺行為となっていた。~ //その後、[[【ダークゴーズ】]]の[[キーカード]]の多くが規制され、構築困難になっている。~ //現在はストラクチャーデッキの登場で強化された[[【暗黒界】]]の[[キーカード]]として採用され続けている。~ //他にも[[《ADチェンジャー》]]や[[《皆既日蝕の書》]]等との[[コンボ]]での、[[先攻]][[1ターンキル]]が可能である。~ 第9期に入ってからは[[【暗黒界】]]以上に強力な新規[[テーマデッキ]]が[[環境]]を席巻するようになった為、[[【暗黒界】]]そのものは[[環境]]からは退いた一方、[[占術姫]]等による[[リバースモンスター]][[サポートカード]]が質・量ともに増加したこともありこの[[モンスター]]にとっては追い風となっている。~ --長く[[制限カード]]の地位を保ち続けたが、[[25/01/01>リミットレギュレーション/2025年1月1日]]に20年ぶりに[[制限緩和]]された。~ 同改訂では同じく[[リバースモンスター]]の[[《サイバーポッド》]]も[[制限復帰]]しており、高速化が進んだ第12期では[[リバースモンスター]]は遅いと認識されているようである。~ //-[[相手]]が[[【暗黒界】]]の場合は使うべきでない[[カード]]であり、[[自分]]が[[【暗黒界】]]の場合は[[必須カード]]になる。~ ---海外でも長らく[[制限カード]]だったが、[[14/03/01>海外の禁止・制限カード/2014年4月1日]]に[[《カオスポッド》]]共々[[禁止カード]]に指定された。~ --海外でも長らく[[制限カード]]だったが、[[14/03/01>海外の禁止・制限カード/2014年4月1日]]に[[《カオスポッド》]]共々[[禁止カード]]に指定された。~ そのためこの[[カード]]を軸とした[[【デッキ破壊1キル】]]が構築不可能になっている。~ その後、[[18/09/17>海外の禁止・制限カード/2018年9月17日]]に[[制限カード]]へと返り咲いた。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメDM「決闘者の王国編」のアニメオリジナルデュエル「闇遊戯vs闇バクラ」戦でバクラが2枚使用。~ この[[デュエル]]は、表遊戯・城之内・本田・杏子の魂が[[モンスターカード]]に封印され、当該[[カード]]が[[墓地]]に送られると彼らの魂も[[死神>《カードを狩る死神》]]に抹殺されてしまうという闇のゲームであった。~ バクラは2度にわたりこの[[カード]]で魂を封印した[[カード]]を[[手札]]から[[墓地]]に送ろうとしたが、[[効果]][[発動]]時に闇遊戯の[[手札]]に魂を封印した[[カード]]はなく、失敗に終わった。~ だが、闇遊戯にこの[[カード]]を警戒させ、魂を封印した[[カード]]を[[手札]]に温存せず[[戦闘破壊]]等の危険のある[[フィールド]]に出させるという、副次的な目的は達成している。~ なお、闇バクラが6枚[[ドロー]]し次の[[自分]]の[[ターン]]に[[通常のドロー]]をしていないシーンがある。~ また、37話の[[デュエル]]外では、闇バクラがインダストリアル・イリュージョン社の黒服たち相手に使用し、千年リングによって実体化させ襲わせて[[墓地へ送り込んだ>墓地へ送る]]。~ この時、壺の中から黒い実体が長く伸びて出てきて、黒服たちを飲み込むという描写がされた。~ --この[[デュエル]]が行われたDM第13話は「メタモルポットの罠!炎の剣士危うし」というサブタイトルであり、この[[カード]]が大きく取り上げられている。~ --英語版の「闇バクラvs闇マリク」戦では[[お互い]]の[[手札]]にあることが確認できる。~ --「乃亜編」の回想シーンにおいて、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚の[[カード]]で説明する際に使用している。~ --アニメオリジナル「ドーマ編」の168話において、海馬コーポレーションの建物で実体化していた[[モンスター]]の1体。~ --アニメARC-V1話に登場した[[デッキ破壊]]戦術を宣伝する看板に笑顔で描かれている。~ [[《ニードルワーム》]]と一緒に描かれているので、「[[ドロー]]」よりも「[[デッキ]]を削る」点に着目しての採用と思われる。~ -コナミのゲーム作品において―~ GBのDMシリーズでは、[[カード名]]が《メタモルポッ''ド''》となっていた。~ また、同ゲーム中では[[効果]]を持たない[[モンスター]]であり、オリジナルの[[テキスト>フレイバー・テキスト]]が存在する。~ 「壷に近づくと中に潜むモンスターが突然襲ってくる」と書かれている。~ //解析と思しき記述を削除 **関連カード [#card] -[[ポット(ポッド)]] -[[《八俣大蛇》]] -[[《手札抹殺》]] -[[《プレゼントカード》]] ―[[色違い]][[モンスター]] -[[《太古の壺》]] //―《メタモルポット》の姿が見られる[[カード]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【デッキ破壊】]] -[[【デッキ破壊1キル】]] -[[【グリードバーン】]] -[[【暗黒界】]] -[[【魔轟神】]] **収録パック等 [#pack] -[[BOOSTER5]] -[[Booster R3]] B3-39 -[[Booster Chronicle]] BC-71 &size(10){[[Super]]}; -[[DUELIST LEGACY Volume.4]] DL4-113 &size(10){[[Rare]]}; -[[BEGINNER'S EDITION 2]] BE2-JP104 &size(10){[[Rare]]}; -[[ストラクチャーデッキ−巨竜の復活−]] SD13-JP005 -[[GOLD SERIES 2010]] GS02-JP003 &size(10){[[Normal]],[[Gold]]}; -[[BEGINNER'S EDITION 2(第7期)]] BE02-JP078 &size(10){[[Super]]}; -[[デュエリストボックス2012]] DB12-JP017 -[[THE GOLD BOX]] GDB1-JP023 &size(10){[[Gold]]}; -[[ストラクチャーデッキ−マスター・オブ・ペンデュラム−]] SD29-JP021 -[[20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE]] 20AP-JP014 &size(10){[[N-Parallel]]}; -[[ストラクチャーデッキ−サイバース・リンク−]] SD32-JP017 -[[デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2]] DR02-JPA16 -[[デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2]] DR02-JPD14 **FAQ [#faq] //Q:この[[カード]]に[[《天空騎士パーシアス》]]で[[攻撃]]した場合、[[攻撃]]した側の[[手札]]枚数はどうなりますか?(処理の順番はどうなりますか?) ~ //A:[[《天空騎士パーシアス》]]で[[ドロー]]した[[カード]]は、[[墓地]]へ行きます。~ // [[ダメージ計算]]の方が[[リバース効果]]の処理より先で、[[《天空騎士パーシアス》]]の[[誘発効果]]は[[戦闘ダメージ]]確定後にすぐに処理を行います。~ // その後に、[[リバース]]したこの[[カード]]の処理を行うためです。 Q:[[お互い]]の[[手札]]が0枚の時にこの[[カードの効果]]が[[発動]]した場合、[[ドロー]]することはできますか?~ A:[[捨てる]]こと、[[ドロー]]することは別の処理なので捨てない場合でも[[ドロー]]できます。 Q:[[手札]]を[[捨てる]]のと[[ドロー]]をするのは同時ですか?~ A:同時ではありません。(12/10/11) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《メタモルポット》,リバースモンスター,効果モンスター,モンスター,星2/地属性/岩石族/攻700/守600);