*《リンケージ・ホール/Link Hole》 [#top] 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分フィールドにリンク4以上のリンクモンスターが存在する場合に発動できる。 自分フィールドのリンク3以上のリンクモンスターの数まで、 相手フィールドのモンスターを選んで破壊する。 [[EXTREME FORCE]]で登場した[[通常魔法]]。~ [[リンク]]4以上の[[リンクモンスター]]がいる時に[[リンク]]3以上の[[リンクモンスター]]の数まで[[相手]][[モンスター]]を[[破壊]]できる[[効果]]を持つ。~ [[発動条件]]も処理時に参照する数も[[重い]][[モンスター]]が要求されており、単純に[[腐る]]危険性が高い。~ 基本的には優勢時にダメ押しとして[[発動]]する[[カード]]だろう。~ [[効果]]の性質上、ほぼ[[《サンダー・ボルト》]]の[[完全下位互換>下位互換]]である。~ [[発動条件]]となる[[リンク]]4が1体いるだけでは1体しか[[破壊]]できないため、できれば高[[リンク]]の[[リンクモンスター]]を複数展開したい。~ [[リンク]]3を[[リンク素材]]として[[リンク]]4を出し、その後に[[蘇生]]するだけでも2体を[[除去]]できる。~ こちらは、[[破壊]]したくない[[モンスター]]を避けることができるが、重い[[発動条件]]が足を引っ張る。~ [[リンク]]4と3以上の[[リンクモンスター]]を複数体並べる上で、[[《S:Pリトルナイト》]]や[[《トロイメア・ユニコーン》]]を経由することも珍しくなく、[[破壊]]以外の[[除去]]手段には困らないだろう。~ 高[[リンク]]の[[リンクモンスター]]を複数展開できる[[デッキ]]としては[[【コード・トーカー】]]が挙げられる。~ ただ、あちらは展開の安定性を追求すると[[モンスター]]の割合が多くなりがちであり、優勢時にしか使えないこの[[カード]]を採用するかは吟味が必要である。~ 優勢時にしか使えないのもネックで、展開する前に[[相手]]の妨害[[効果]]を持つ[[モンスター]]を除去したい場面も多い。~ 素直に[[《サンダー・ボルト》]]を優先した方が良く、4枚目以降で採用できるかどうかといったところか。その場合も[[《ライトニング・ストーム》]]や[[《ライトニング・ボルテックス》]]よりも優先して採用すべきかはよく考えたい。~ -「リンケージ(linkage)」は英語で「結合」「連鎖」を意味する。 -原作・アニメにおいて―~ アニメVRAINSの「遊作/Playmaker vs財前晃」戦でPlaymakerが使用。~ [[《ファイアウォール・ドラゴン》]]と[[《デコード・トーカー》]]が存在したことで、晃の[[《ティンダングル・エンジェル》]]と[[《ティンダングル・ハウンド》]]を[[破壊]]した。~ --[[効果]]を[[適用]]する際、[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]と[[《デコード・トーカー》]]が、[[破壊]]する2体の[[モンスター]]に同時に[[攻撃]]する演出がなされた。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] ―[[イラスト]]関連 -[[《切り込み隊長》]] -[[《ゴーストリック・イエティ》]] -[[《ブンボーグ004》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[EXTREME FORCE]] EXFO-JP051 //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《リンケージ・ホール》,魔法,通常魔法,);