*《ヴァンパイア・キラー/Vampire Hunter》 [#top]
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1600/守1600
このカードが闇属性モンスターと戦闘を行う場合、
ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。
[[SHADOW SPECTERS]]で登場した[[闇属性]]・[[戦士族]]の[[下級モンスター]]。~
[[闇属性]][[モンスター]]と[[戦闘]]を行う場合に、[[ダメージ計算]]を行わず[[破壊]]する[[誘発効果]]を持つ。~
類似[[モンスター]]と同様、この[[カード]]も[[闇属性]]相手なら問答無用で[[破壊]]できる。~
[[闇属性]]の使用率もそれなりに高く、[[効果]]が使える状況は少なくないだろう。~
同じ[[闇属性]]を[[除去]]できる[[モンスター]]には[[攻撃宣言]]をせず[[破壊]]でき、[[攻撃力]]が高い[[《A・ジェネクス・ドゥルダーク》]]もいる。~
こちらは[[相手]][[ターン]]でも力を発揮でき、[[闇属性]]中心の[[デッキ]]には[[メタカード]]としてより機能しやすい。~
また、[[《増援》]]等を使用できる[[戦士族]]であり、[[《H−C エクスカリバー》]]等の素材にもできるので、[[【戦士族】]]では優先できるだろう。~
[[ヴァンパイア]]のサポートを受けられるので、[[《シャドウ・ヴァンパイア》]]で呼び出して[[除去]]するということも不可能ではない。~
[[《闇黒世界−シャドウ・ディストピア−》]]は[[相手]][[モンスター]]を全て[[闇属性]]にできるので相性が良い。~
[[《ダーク・オネスト》]]や[[《新鋭の女戦士》]]なら[[戦闘]]面での脆さもカバーできる。~
[[レベル]]4かつ1600の[[ステータス]]を持つため、[[《サンダー・ハンド》]]を使用する[[デッキ]]でも比較的使いやすい。~
だが、[[闇属性]]以外には何の力も発揮せず、[[エクシーズ召喚]]等で簡単に突破されやすいのも事実である。~
[[《ダーク・アームド・ドラゴン》]]等を始め、[[効果]]の[[除去]]が得意な[[闇属性]]も元々多いため、[[【闇属性】]]相手でも長居をさせるのは得策ではない。~
上記の通り[[シンクロ素材]]や[[エクシーズ素材]]には有効なので、役目を果たしたのなら後続に繋げるのも意識したい。~
-[[カード名]]の通り「[[ヴァンパイア]]の殺し手」であるものの、[[効果]]は[[闇属性]]全般に対応する。~
ただ肝心の[[ヴァンパイア]]は、大半が[[墓地へ送られた]]時に何らかの[[効果]]を[[発動]]するため、[[破壊]]できても完全な[[メタ]]にはならない。~
一方でこの[[カード]]自身も[[ヴァンパイア]]であり、その[[サポートカード]]に対応している。~
-英語版では、[[スーパーレア>Super]]に昇格されている。~
-コナミのゲーム作品において―~
鞭を持っていること、背景に巨大な城が映っていることから、[[KONAMI]]の長寿ゲーム『悪魔城ドラキュラ』シリーズの主人公「ベルモンド一族」がモデルと考えられる。~
百年に一度復活するドラキュラを代々「聖なる鞭」で討伐しており、その親戚のモリス家もその聖なる鞭を一時的に受け継いだ一族である。~
また、それ以外にも悪魔城シリーズ作品には鞭を武器とする吸血鬼退治の主人公が複数登場している。~
この「聖なる鞭」の名前が作品によっては、「妖鞭ヴァンパイアキラー」だったり「ヴァンパイアキラー」だったりする。~
その使い手である吸血鬼退治の主人公たちの肩書きも「ヴァンパイア・ハンター」の場合が多いものの、作品によっては「ヴァンパイア・キラー」となっている。~
--他にも「ヴァンパイア・キラー」の名前は、悪魔城シリーズの代表的な楽曲の曲名であったり、上記のモリス家の1人ジョニーが主人公の作品のタイトル名にもなっている。~
---[[《ナノブレイカー》]]のように、[[イラスト]]の人物が持つ武器そのものを主体とした[[カード名]]である可能性も考えられる。~
ただし、[[英語名]]では「killer/殺し手」の単語が使えないためか、「ヴァンパイア・ハンター」に変更されている。~
--悪魔城シリーズでの「ヴァンパイア・キラー」は武器名であれ職業名であれタイトル名であれ曲名であれ、[[闇の力>闇属性]]に対抗する[[聖なる力>光属性]]であるが、この[[カード]]は[[闇属性]]。~
単純に[[ヴァンパイア]][[カテゴリ]]の[[サポートカード]]を受けさせる為とも考えられるが、PS1版『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』においてベルモンド家の人間である「リヒター・ベルモンド」が城主であった事もこの[[カード]]が[[ヴァンパイア]]に含まれる理由であると考えられる。~
また、同作の主人公「アルカード」はベルモンド家に対し「ベルモンドの力は他を圧倒する。同じ性質の力なら、まず倒す事はできまい。」と称しており、この[[カード]]は[[ダメージ計算]]を行わずに[[相手]][[モンスター]]を[[破壊]]するため同じ[[闇属性]]の[[モンスター]]では倒す事はできないようになっている。
--上記の通り悪魔城シリーズには多くの鞭使いが存在し、この[[カード]]の直接のモデルと思われるキャラクターは特定が難しい。~
衣装や髪型がイラストの人物に最も似ているのは、PS2版『キャッスルヴァニア』の主人公であり、ヴァンパイアキラーの誕生とも深い繋がりのある初代ベルモンド、「レオン・ベルモンド」と近似している。~
--デュエルリンクスでは D.D.キャッスル 攻略編に登場。~
無言で鞭を放つキャラクターとして描かれている。~
イベントが進む度、[[《魔界発現世行きデスガイド》]]に対して無言で鞭を振るっている。~
**関連カード [#card]
-[[ヴァンパイア]]
-[[《A・O・J コアデストロイ》]]
-[[《カラクリ蜘蛛》]]
-[[《月風魔》]]
-[[《A・ジェネクス・ドゥルダーク》]]
-[[《聖なるあかり》]]
//―《ヴァンパイア・キラー》の姿が見られる[[カード]]
//他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク
//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]
**収録パック等 [#pack]
-[[SHADOW SPECTERS]] SHSP-JP034
//**FAQ [#faq]
//Q:~
//A:
//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《ヴァンパイア・キラー》,効果モンスター,モンスター,星4/闇属性/戦士族/攻1600/守1600,ヴァンパイア,);