*《&ruby(ギャラクシーアイズ・サイファー・ドラゴン){銀河眼の光波竜};/Galaxy-Eyes Cipher Dragon》 [#top] エクシーズ・効果モンスター ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500 レベル8モンスター×2 (1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。 この効果でコントロールを得たモンスターの効果は無効化され、 攻撃力は3000になり、カード名を「銀河眼の光波竜」として扱う。 この効果の発動後、ターン終了時までこのカード以外の自分のモンスターは直接攻撃できない。 [[コレクターズパック−閃光の決闘者編−]]で登場した[[光属性]]・[[ドラゴン族]]の[[エクシーズモンスター]]。~ [[相手]]の[[表側表示]][[モンスター]]1体を[[エンドフェイズ]]まで[[コントロール奪取]]し、[[攻撃力]]3000の《銀河眼の光波竜》扱いとする[[起動効果]]を持つ。~ 奪った[[モンスター]]は弱小[[トークン]]でも[[攻撃力]]3000になり、[[アタッカー]]として活用できる。~ [[発動]]に伴う制約も、奪った[[モンスター]]の[[効果]][[無効]]と[[直接攻撃]]の制限だけと比較的軽い。~ [[同名カード]]扱いになる点は[[《光波干渉》]]と[[コンボ]]になり、一方を[[攻撃力]]6000まで[[強化]]する事でゲームエンドも容易となる。~ [[エンドフェイズ]]に奪った[[モンスター]]は戻ってしまうが、[[《銀河眼の極光波竜》]]を重ねたり[[リンク素材]]に使えばそれも防げる。~ [[エクシーズモンスター]]を奪った場合は[[《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》]]等を重ねる事もできる。~ ただし、[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]等が持つ「[[エクシーズ素材]]にできない」制約は[[無効]]にならない[[効果外テキスト]]なのでこの方法で処理できない点は注意。~ [[壊獣]]とは相性がよく、[[相手]]の[[モンスター]]を[[除去]]しつつこちらに[[エクシーズ素材]]となる[[レベル]]8を用意できる。~ [[相手]][[フィールド]]に出した[[壊獣]]を[[コントロール奪取]]した後は[[壊獣]]扱いではなくなるため、他に[[壊獣]]がいても[[自壊]]せず、[[エクシーズ素材]]にして処理できる。~ この他、[[カード名]]変更を利用して[[《フォトン・チェンジ》]]の[[コスト]]にするとのも有効である。~ 同じく[[レベル]]8[[モンスター]]2体を[[エクシーズ素材]]とする[[ギャラクシーアイズ]]には、[[《No.62 銀河眼の光子竜皇》]]・[[《No.107 銀河眼の時空竜》]]が存在している。~ それらと比較すると、こちらは[[メインフェイズ]]に[[効果]]を使い、[[エクシーズ素材]]を取り除きつつ[[アドバンテージ]]を稼ぐことができるのが最も大きな利点といえる。~ // 特に[[《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》]]は、[[デッキ破壊]]はもちろん、[[モンスター]]にしか行えない[[連続攻撃]]も制約の影響が少ないので相性は良い。~ 一方で、同じく[[除去]][[効果]]を持つ[[《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》]]・[[《銀河眼の光波刃竜》]]とはそれほど相性が良くない。~ // 結果として、[[ランク]]8を採用する[[デッキ]]に[[《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》]]等の[[ギャラクシーアイズ]]とセットで採用するのであれば、基本的にこの[[カード]]が優先される。~ 爆発力に秀でる[[【ギャラクシー】]]では[[直接攻撃]]に制限がかかる性質上[[1ターンキル]]が行えないため、必ずしも他の[[ギャラクシーアイズ]]より優先できるとは限らない。~ こちらは[[《銀河眼の極光波竜》]]と併用する事で[[対象]][[耐性]]を付与して構えられるため、[[相手]]に[[ターン]]を渡す事を前提として運用したい。~ [[《ブラック・ガーデン》]]との併用で面白い動きができる。~ // この[[カード]]を[[エクシーズ召喚]]し[[相手]][[フィールド]]に[[ローズ・トークン]]3体を生成。~ // その内1体を[[コントロール奪取]]して、この[[カード]]に[[《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》]]を重ねれば、[[連続攻撃]]を行える。~ // この時点で[[相手]][[フィールド]]には3体の[[ローズ・トークン]]が存在するはずなので、全ての[[攻撃]]が通れば4600の[[ダメージ]]が通る。~ この[[カード]]の[[エクシーズ召喚]]によって[[相手]][[フィールド]]に[[ローズ・トークン]]を生成。~ [[コントロール奪取]]した[[ローズ・トークン]]は[[攻撃力]]3000の[[植物族]]となっているので、[[《ブラック・ガーデン》]]の[[効果]]でそれを[[破壊]]し[[墓地]]の[[攻撃力]]3000の[[モンスター]]を[[蘇生]]することができる。~ -[[エクストラデッキ]]はかなり圧迫するが、この[[モンスター]]1体から[[相手]][[フィールドのカード]]5枚を[[除去]]しつつ[[《銀河眼の光波刃竜》]]2体を並べられる。~ +6枚と破格の[[ボード・アドバンテージ]]を稼げるが、この[[カード]]の制約により[[直接攻撃]]はできないため、勝利に結びつける動きというよりは劣勢状況からの切り返しに適する動きである。~ > +この[[カードの効果]]で[[表側表示]][[モンスター]]1体の[[コントロール]]を奪い《銀河眼の光波竜》扱いとする。(1枚[[除去]]) +《銀河眼の光波竜》扱いとなった[[モンスター]]の上に[[《銀河眼の極光波竜》]]を重ねる。 +この[[カード]]及び[[《銀河眼の極光波竜》]]の上に[[《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》]]をそれぞれ重ね、[[効果]]で2枚の[[表側表示]][[カード]]を[[破壊]]する。(3枚[[除去]]) +それぞれの上に[[《銀河眼の光波刃竜》]]を重ね、[[効果]]で2枚の[[カード]]を[[破壊]]する。(5枚[[除去]]) < -(1)の[[効果]]が[[適用]]された[[モンスター]]の[[コントロール]]が[[エンドフェイズ]]に戻る際に、[[効果]]の[[無効]]化・[[攻撃力]]の固定・[[カード名]]の変化の[[効果]]は[[適用]]されなくなる。~ //http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&cid=12552 -[[新マスタールール]]では[[エクストラデッキ]]からの展開が制限されたため、奪った[[エクシーズモンスター]]を[[《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》]]等に変えることが難しくなった。~ [[マスタールール(11期)]]では[[メインモンスターゾーン]]に出せるようになり、この運用を再び行いやすくなった。~ 更に[[《銀河眼の極光波竜》]]の登場により、[[エクシーズモンスター]]以外を奪っても単体で処理できるようになったため以前よりも強化された。~ 更に[[《銀河眼の極光波竜》]]の登場により、[[エクシーズモンスター]]以外を奪っても単体で処理できるようになったため以前よりも[[強化]]された。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメARC-Vにおけるカイトのエース[[モンスター]]。~ 遊矢達に敗れ敗走したアカデミア兵を倒した際に実体化していた。~ [[デュエル]]での初登場は「沢渡&権現坂vsカイト」戦で、[[《光波翼機》]]の[[効果]]で[[レベル]]8となった[[《光波翼機》]]2体を[[エクシーズ素材]]として[[エクシーズ召喚]]される。~ 自身の[[効果]]で[[《超重忍者サルト−B》]]を[[コントロール奪取]]し、[[《光波干渉》]]との[[コンボ]]を決めつつ、権現坂に[[直接攻撃]]して[[フィニッシャー]]となった。~ [[攻撃]]名は「殲滅のサイファー・ストリーム」、[[効果]]名は「サイファープロジェクション」。~ [[《超銀河眼の光波龍》]]との合体[[攻撃]]名は「撃滅のダブル・サイファーストリーム」。~ --アニメでは、[[直接攻撃]]できなくなるのは[[コントロール]]を奪った[[モンスター]]だけであり、[[攻撃力]]の変化は「この[[カード]]と同じ」になると書かれていた。~ --「遊矢vsカイト」戦では、少なくとも2枚は投入されていることが確認できる。~ 複数枚の存在が確認される[[ギャラクシーアイズ]]は前作から通してこれが初である。~ 作中でメインキャラの[[エクストラデッキ]]に入れているエース[[モンスター]]が2枚以上確認されることは、[[前例>《セイクリッド・プレアデス》]]が無い訳ではないがそれでも非常に珍しい。 --[[エクシーズ召喚]]時の口上は「闇に輝く銀河よ。復讐の鬼神に宿りて我がしもべとなれ![[エクシーズ召喚]]!降臨せよ![[ランク]]8!《銀河眼の光波竜》!」~ ---上記の[[デュエル]]を観戦していたユート曰く、この[[モンスター]]からは強い怒りを感じるとのこと。~ 上記の口上もそれを連想させるものとなっている。~ また「カイトvsデニス」戦では、デニスから上記の口上について感想を述べられているが、[[召喚]]口上についてキャラクターが触れたのはシリーズ全体で二度目、アニメ作品では初めてとなる。~ ---カイト曰く「この[[カード]]は俺の(怒りの)分身」らしい。~ ZEXALシリーズに登場したオリジナルの天城カイトは「[[《銀河眼の光子竜》]]を道具として使用してきた」と発言しており、双方の認識の違いが表れているとも言える。~ とは言え、同時に「自分に仲間との出会いのきっかけをくれた」とも一応語っているので、どちらも自分のエース[[モンスター]]として大事にはしている。~ --オリジナルである[[《銀河眼の光子竜》]]を意識した[[攻撃]]名と口上になっている。~ また、[[攻撃]]名にある「殲滅」は、[[《銀河眼の光子竜》]]と対になっていた[[《No.107 銀河眼の時空竜》]]の[[攻撃]]名にもある。~ --作中のソリッドビジョンでは、奪った[[相手]][[モンスター]]の容姿がこの[[モンスター]]と同じ姿になっている。~ それ故、[[攻撃]]名も同じものとなっている。~ --第110話の「カイトvsアカデミア軍」戦では、(省略されているため詳細は不明だが)この[[モンスター]]を5体並べて一掃している。~ ただし、並んでいる内の4体は[[コントロール奪取]]によって[[カード名]]を変更した別[[モンスター]]である。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[ギャラクシー]] -[[ギャラクシーアイズ]] -[[サイファー]] -[[サイファー・ドラゴン]] -[[《銀河眼の光波刃竜》]] -[[《超銀河眼の光波龍》]] ―《銀河眼の光波竜》の姿が見られる[[カード]] -[[《銀河眼の極光波竜》]] -[[《二重光波》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【ギャラクシー】]] -[[【サイファー】]] **収録パック等 [#pack] -[[コレクターズパック−閃光の決闘者編−]] CPF1-JP029 &size(10){[[Ultra]],[[Collectors]]}; -[[SELECTION 10]] SLT1-JP021 &size(10){[[Normal]],[[N-Parallel]]}; **FAQ [#faq] ***(1)の効果について [#faq1] Q:この[[効果]]で[[コントロール]]が[[自分]]に移っている[[モンスター]]が[[相手]]の[[《エネミーコントローラー》]]の[[効果]]で[[コントロール]]が[[相手]]に移った場合、その[[モンスター]]の[[効果]]は[[無効]]化されずに、[[攻撃力]]と[[カード名]]は元に戻りますか?~ A:いいえ、その場合でも[[エンドフェイズ]]まで[[効果]]は[[無効]]化され、[[攻撃力]]は3000で[[カード名]]は《銀河眼の光波竜》のままになります。(16/05/18) Q:[[相手]][[フィールド]]に[[《コトダマ》]]と、それとは別にもう1体の[[モンスター]]がいます。~ [[《コトダマ》]]ではない方を[[対象]]に[[自分]]の《銀河眼の光波竜》が[[効果]]を[[発動]]した場合、《銀河眼の光波竜》が2体になり[[破壊]]される事になりますがどちらの[[フィールド]]上で[[破壊]]される扱いになりますか?~ A:名前が《銀河眼の光波竜》になった[[モンスター]]は、[[自分]][[フィールド]]上で[[破壊]]される事となります。(16/05/26) Q:[[自分]][[フィールド]]に[[《怒炎壊獣ドゴラン》]]《銀河眼の光波竜》、[[相手]][[フィールド]]に[[《海亀壊獣ガメシエル》]]が存在する時、[[《海亀壊獣ガメシエル》]]を[[対象]]に[[効果]]を[[発動]]できますか?~ A:はい、[[発動]]できます。~ 「[[コントロール]]の移動」「[[効果]][[無効]]化」「名前の変更」は全て同時に行われ、こちらの[[フィールド]]に来る時はすでに[[《海亀壊獣ガメシエル》]]の名前は《銀河眼の光波竜》になっているため、[[壊獣]]の[[効果]]で[[《海亀壊獣ガメシエル》]]が[[破壊]]されることはありません。(16/11/02) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《銀河眼の光波竜》,モンスター,エクシーズモンスター,効果モンスター,ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500,ギャラクシー,ギャラクシーアイズ,サイファー,サイファー・ドラゴン);