*《&ruby(ちょうでんじ){超電磁};タートル/Electromagnetic Turtle》 [#top] 効果モンスター 星4/光属性/機械族/攻 0/守1800 このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。 (1):相手バトルフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。 そのバトルフェイズを終了する。 [[決闘王の記憶−決闘者の王国編−]]で登場した[[光属性]]・[[機械族]]の[[下級モンスター]]。~ 自身を[[墓地]]から[[除外]]することで[[バトルフェイズ]]を終了させる[[誘発即時効果]]を持つ。~ 自身を[[墓地]]から[[除外]]して[[攻撃]]を防ぐ[[カード]]は[[《ネクロ・ガードナー》]]等他にも幾つかあるが、その中でも最高級の防御性能を持つ。~ 一方で[[デュエル中に1度>1ターンに1度#duel]]しか使えないため、2枚目以降や[[帰還]]などによる再利用ができず、[[メインフェイズ]]中に[[相手]]の干渉を受けやすい。~ 一方で[[デュエル中に1度]]しか使えないため、2枚目以降や[[帰還]]などによる再利用ができず、[[メインフェイズ]]中に[[相手]]の干渉を受けやすい。~ 一応[[攻撃宣言]]時に[[手札交換]]などで[[墓地]]に置き、[[バトルステップ]]で[[効果]]を使用するといった動きは可能。~ ただ[[発動]]できても[[アドバンテージ]]には直結しないので、[[相手]]の妨害への対策を取る必要は薄く、頼り切らない方が良いだろう。~ [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を多用する[[【ライトロード】]]と相性がよく、効率的に[[墓地]]へ送り込む事ができる。~ [[【シャドール】]]とも相性が良く、[[《影依融合》]]で[[《エルシャドール・ネフィリム》]]の[[融合素材]]とする事で[[デッキ]]・[[手札]]から[[墓地へ送る]]事ができる。~ また、[[光属性]]ゆえに[[《武神帝−ツクヨミ》]]等の[[エクシーズ素材]]にでき[[相手]][[ターン]]に守る事ができるほか、[[《デブリ・ドラゴン》]]で[[蘇生]]して[[ランク]]4を出すことも可能。~ その他、[[《ブリリアント・フュージョン》]]を[[出張]]させる際に、[[墓地]][[発動]]する[[モンスター]]を増やす場合は[[《Emトリック・クラウン》]]らと共にまず候補となる。~ この[[カードの効果]]で[[《ジェムナイト・セラフィ》]]を守る事ができれば、次の[[ターン]]にまた2回の[[召喚]]を行える。~ [[効果]]の[[汎用性]]が高く、[[光属性]]と[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]の2つの要素が必要な[[デッキ]]においては、高確率で採用される[[カード]]である。~ -上記の通り[[【シャドール】]]と相性が良く、その全盛期には[[必須カード]]となっていた。~ だが、当時この[[カード]]が収録されていた唯一の製品である[[決闘王の記憶−決闘者の王国編−]]初版が少数生産だったことも相まって、1枚の価格相場は収録元の定価を遥かに上回るほどに高騰していた。~ その後、[[【シャドール】]]の規制、[[決闘王の記憶−決闘者の王国編−]]の再販によって徐々に下落した。~ 現在では[[決闘者の栄光−記憶の断片− side:武藤遊戯]]・[[ストラクチャーデッキ−マスター・リンク−]]での再録によって誰でも手が届くようになった。~ このような縁からか、[[ストラクチャーデッキ−リバース・オブ・シャドール−]]でも再録されている。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメ版「バトルシティ編」の「闇遊戯vs海馬」戦において闇遊戯が使用。~ 海馬の[[通常罠]]《パワーバランス》で[[手札]]から[[墓地へ捨て>墓地へ捨てる]]られ、[[効果]]で[[バトルフェイズ]]を強制終了する事で[[《オベリスクの巨神兵》]]の[[攻撃]]を阻止した。~ アニメオリジナルの「ドーマ編」における「闇遊戯vsラフェール」(2戦目)でも登場。~ [[《クリバンデット》]]の[[効果]]で[[墓地へ送られ>墓地へ送られた]]、[[《ガーディアン・エアトス》]]の[[攻撃]]時に[[効果]]で[[バトルフェイズ]]を強制終了させて敗北を回避した。~ --アニメGXでは、タイタンに負けたデュエリストが持っていた。~ また、デュエルアカデミア資料展示室にこの[[カード]]のディスプレイが確認できる。~ 英語版アニメでは影丸が[[三幻魔]]に精気を吸い取らせる場面で、双六の店の中で吸い取られていく[[モンスター]]の中に確認できる。~ --アニメでは、[[墓地へ送られた]][[ターン]]にしか[[発動]]できなかった。~ だが、[[自分]]の[[バトルフェイズ]]中にも[[発動]]でき、[[除外]]する必要も[[デュエル]]中1度の制約もなかった。~ だが、[[自分]]の[[バトルフェイズ]]中にも[[発動]]でき、[[除外]]する必要も[[デュエル中に1度]]の制約もなかった。~ また、「闇遊戯vsラフェール」(2戦目)で[[効果]]を[[発動]]した時は、明確な描写自体はないが[[《ガーディアン・エアトス》]]の[[効果]]で[[除外]]されていたはずなので、[[墓地へ送られた]]時点で[[適用]]される[[残存効果]]だと思われる。~ [[イラスト]]はアニメ塗りだったが、[[OCG]]化の際に僅かに塗り直されている。~ --闇遊戯によると、[[戦闘]]が強制終了されるのは「[[フィールド]]の[[モンスター]]に同じ電極を植え付ける」かららしい。~ --初登場時の時は実在しない第2期仕様の[[通常モンスター]]の[[カード]]枠の色であったが、再登場時に第3期〜第6期の世界統一フォーマットに変更された為、[[効果モンスター]]の色に修正された。~ --この[[カード]]が初登場したのは2002年11月12日の放送分であり、[[OCG]]化するまで11年半近くもの時間を要している。~ この頃から過去作の[[カード]]の[[OCG]]化が多くなり、10年以上の時を経た[[カード]]も珍しくなくなっている。~ --「闇遊戯vsラフェール」(1戦目)にてラフェールが、この[[カード]]の[[OCG]]版と類似した[[効果]]を持つ[[通常魔法]]《埋没神の救済》を使用している。~ 当時としては珍しく[[墓地]]で[[発動]]する[[魔法カード]]であり、任意の[[カード]]5枚を[[墓地]]から[[除外]]する必要があった。~ --漫画OCGストラクチャーズの「ストロング十九vsダーク黒田」戦では、ダーク黒田が使用。~ [[《ドラグニティナイト−アスカロン》]]の[[攻撃]]時に[[発動]]した[[《エターナル・カオス》]]で[[デッキ]]から[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[効果]]で[[バトルフェイズ]]を終了させた。~ -コナミのゲーム作品において―~ 双六のスゴロクでは他の「ドーマ編」の[[カード]]と共に収録されていた。~ **関連カード [#card] -[[《強制終了》]] -[[《攻撃の無力化》]] -[[デュエル中に1度しか使用できない効果を持つカード>1ターンに1度#duel]] -[[デュエル中に1度しか使用できない効果を持つカード>デュエル中に1度]] //―《超電磁タートル》の姿が見られる[[カード]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【シャドール】]] -[[【ライトロード】]] **収録パック等 [#pack] -[[決闘王の記憶−決闘者の王国編−]] 15AY-JPA00 &size(10){[[Secret]]}; -[[決闘者の栄光−記憶の断片− side:武藤遊戯]] 15AX-JPM04 &size(10){[[Normal]],[[Millennium>Parallel#MR]]}; -[[MILLENNIUM PACK]] MP01-JP007 &size(10){[[Millennium>Parallel#MR]]-[[Super]]}; -[[ストラクチャーデッキ−マスター・リンク−]] SD34-JP019 -[[ストラクチャーデッキ−リバース・オブ・シャドール−]] SD37-JP019 **FAQ [#faq] Q:[[ダメージステップ]]中に[[発動]]できますか?~ A:いいえ、[[発動]]できません。(14/03/08) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《超電磁タートル》,効果モンスター,モンスター,星4/光属性/機械族/攻0/守1800);