*《&ruby(はおうもん){覇王門};&ruby(インフィニティ){無限};/Supreme King Gate Infinity》 [#top] ペンデュラム・効果モンスター 星7/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0 【Pスケール:青13/赤13】 (1):自分フィールドにモンスターが存在する場合、自分はP召喚できない。 この効果は無効化されない。 (2):1ターンに1度、自分フィールドに「覇王龍ズァーク」が存在する場合、 相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力分だけ自分のLPを回復する。 【モンスター効果】 (1):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードとこのカードを破壊し、 ドラゴン族のXモンスターまたはドラゴン族のPモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は0になり、効果は無効化され、S・X召喚の素材にできない。 (2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 このカードを自分のPゾーンに置く。 [[マキシマム・クライシス]]で登場した[[闇属性]]・[[悪魔族]]の[[最上級]][[ペンデュラムモンスター]]。~ [[モンスター]]が[[自分]][[フィールド]]に存在する時に[[ペンデュラム召喚]]できなくなる[[ペンデュラム効果]]、[[《覇王龍ズァーク》]]が存在する時に[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃力]]分の[[ライフ回復]]を行う[[ペンデュラム効果]]、自身と[[自分]][[フィールドのカード]]を[[破壊]]する事で[[ドラゴン族]]の[[エクシーズ>エクシーズモンスター]]・[[ペンデュラムモンスター]]を[[特殊召喚]]する[[起動効果]]、[[破壊された]]場合に[[ペンデュラムゾーン]]に移動する[[誘発効果]]を持つ。~ [[メインデッキ]]に入る[[カード]]としては唯一の[[ペンデュラムスケール]]13を持つ[[ペンデュラムモンスター]]という点が最大の特長。~ この[[カード]]以外の[[メインデッキ]]に入る[[ペンデュラムモンスター]]で、[[特殊召喚]]先に制限を持たず最も[[スケール>ペンデュラムスケール]]が高いのは[[スケール>ペンデュラムスケール]]10の[[《DDDD超次元統皇ゼロ・パラドックス》]]であるため、任意の[[レベル]]10〜12の[[モンスター]]の[[ペンデュラム召喚]]を行えるのはこの[[カード]]のみである。~ ([[日本未発売カード]]も含むと、[[スケール>ペンデュラムスケール]]11の[[《彗聖の将−ワンモア・ザ・ナイト》]]が存在する)~ この[[カード]]以外の[[メインデッキ]]に入る[[ペンデュラムモンスター]]で、[[特殊召喚]]先の制限、[[デメリット]]のいずれも持たないものは[[《DDDD超次元統皇ゼロ・パラドックス》]]の[[スケール>ペンデュラムスケール]]10が上限となる。~ 一応、[[デメリット]]の比較的軽いものでは[[スケール>ペンデュラムスケール]]11の[[《彗聖の将−ワンモア・ザ・ナイト》]]も視野に入る。~ それを踏まえても[[レベル]]11以上を[[ペンデュラム召喚]]したいならこの[[カード]]はほぼ必須、[[レベル]]10狙いでも選択肢には十分入るだろう。~ [[エクストラデッキ]]の[[カード]]も含む場合は同じく[[スケール>ペンデュラムスケール]]13の[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]]も存在するが、[[ペンデュラム召喚]]だけを考えるならこちらの方が準備しやすい。~ //[[スケール>ペンデュラムスケール]]12の[[《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》]]は[[ドラゴン族]]、[[《EM五虹の魔術師》]]は[[エクストラデッキ]]からしか[[ペンデュラム召喚]]できない制限がある。~ //この[[カード]]以外の[[特殊召喚]]先に制限がない[[ペンデュラムスケール]]の最高値は13なので、任意の[[レベル]]10〜12の[[モンスター]]の[[ペンデュラム召喚]]を行える[[カード]]はこの[[カード]]と[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]]のみである。~ //文脈考えずにただ新しいカード反映するだけだと意味分からなくなるから、ちゃんと前後含めて推敲してくれ [[特殊召喚]]能力を持たない[[レベル]]10[[モンスター]]を[[ペンデュラム召喚]]したり、[[レベル]]10の[[《魔妖仙獣 大刃禍是》]]で繰り返し[[バウンス]]を行う、[[レベル]]12の[[《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》]]で[[フィールド]]を一掃するなどの運用が可能。~ 加えて、この[[カード]]は[[覇王門]]に属するため、[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]の[[ペンデュラム効果]]で[[サーチ]]可能であり、[[レベル]]6〜12までの[[ペンデュラム召喚]]の準備を1枚で整えることができる。~ [[ペンデュラム効果]]・[[モンスター効果]]は度外視し、[[スケール>ペンデュラムスケール]]要員として採用される事が多い。~ ただし、(1)の[[ペンデュラム効果]]により、[[自分]][[フィールド]]に[[モンスター]]が存在する場合には[[ペンデュラム召喚]]を行えない。~ このため、[[リンクモンスター]]を[[フィールド]]に予め出しておく事ができず、[[エクストラデッキ]]から[[ペンデュラム召喚]]できる[[モンスター]]は原則1体のみとなる。~ (2)の[[ペンデュラム効果]]は[[《覇王龍ズァーク》]]が存在する場合に[[発動]]可能な[[回復]][[効果]]。~ [[《覇王龍ズァーク》]]が[[全体除去]][[効果]]持ちなので[[相手]]の[[モンスター]]が存在しない場合がある。~ しかし、[[破壊]][[耐性]]持ちの大型[[モンスター]]は[[攻撃力]]も備えている場合が多く、[[破壊]]されなかった[[モンスター]]を利用して[[回復]]できる。~ ただ、(1)の[[デメリット]]とかみ合わせが悪く、[[《覇王龍ズァーク》]]が存在する限り[[ペンデュラム召喚]]が不可能。~ [[ペンデュラム召喚]]後に[[《覇王龍ズァーク》]]を出せば両立できるものの、次の[[ターン]]以降は厳しい。~ [[ペンデュラムゾーン]]に[[《覇王龍ズァーク》]]が存在する場合は[[回復]]を利用しつつ[[ペンデュラム召喚]]で攻めることが可能。~ [[モンスター効果]]は[[《覇王門零》]]とほぼ同様なのでそちらを参照。~ こちらは[[特殊召喚]]先が[[エクシーズモンスター]]、[[ペンデュラムモンスター]]であり、[[融合素材]]として指定されているものが少ないため、使い道があちらよりも少ない。~ [[破壊された]]場合の[[効果]]を活かすなら、[[《No.100 ヌメロン・ドラゴン》]][[《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》]]を利用すると良いだろう。~ -[[イラスト]]は数字の「8」のようだが、[[名前>カード名]]からして無限を意味する記号「∞」を模した姿なのだろう。~ -元々の[[ペンデュラムスケール]]が10を超えた初の[[ペンデュラムモンスター]]である。~ また、13という値は、1枚の[[カード]]で用意できる[[ペンデュラムスケール]]では最も高く、元々の[[レベル]]の最大値である12よりも高い。~ [[ペンデュラム召喚]]できる[[モンスター]]の種類にも制限がないので、[[特殊召喚]]に制限を持つ[[モンスター]]を除けば、この[[カード]]で[[レベル]]10以上のあらゆる[[モンスター]]を[[ペンデュラム召喚]]できるようになった。~ //なお、[[レベル]]10にはそれなりに[[ペンデュラム召喚]]可能な[[モンスター]]がいるものの[[OCG]]での[[レベル]]11・12の[[モンスター]]の中で[[ペンデュラム召喚]]ができるのは現状[[《花札衛−柳−》]]・[[《花札衛−桐−》]]・[[《サブテラーマリス・バレスアッシュ》]]・[[《サブテラーマリス・エルガウスト》]]・[[《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》]]だけである。~ なお、[[レベル]]10にはそれなりに[[ペンデュラム召喚]]可能な[[モンスター]]がいるものの[[OCG]]での[[レベル]]11・12の[[モンスター]]の中で[[ペンデュラム召喚]]ができるのは現状以下のみである。~ #taglist(星11-特殊召喚モンスター-儀式モンスター-融合モンスター-シンクロモンスター-Subterror-特殊召喚不可-手札から特殊召喚不可-ペンデュラム召喚不可+星12-特殊召喚モンスター-儀式モンスター-融合モンスター-シンクロモンスター-Subterror-特殊召喚不可-手札から特殊召喚不可-ペンデュラム召喚不可+《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》) //星11~~12だと何故か星11の《サブテラーマリス・エルガウスト》と《花札衛−柳−》が表示されないので応急処置 #taglist(星11^ペンデュラムモンスター^儀式モンスター-ペンデュラム召喚不可+星11^ペンデュラムモンスター^融合モンスター-ペンデュラム召喚不可+星11^ペンデュラムモンスター^シンクロモンスター-ペンデュラム召喚不可+ランク11^ペンデュラムモンスター-ペンデュラム召喚不可+星12^ペンデュラムモンスター^儀式モンスター-ペンデュラム召喚不可+星12^ペンデュラムモンスター^融合モンスター-ペンデュラム召喚不可+星12^ペンデュラムモンスター^シンクロモンスター-ペンデュラム召喚不可+ランク12^ペンデュラムモンスター-ペンデュラム召喚不可) --[[ペンデュラムスケール]]0の[[ペンデュラムモンスター]]は、対となる[[《覇王門零》]]のみならず同パックで[[《ペンデュラムーチョ》]]も登場し、その後も数を増している。~ 対して[[ペンデュラムスケール]]13の[[ペンデュラムモンスター]]は、長きに渡ってこの[[カード]]のみであった。~ 6年半後にようやく[[《覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン》]]が登場したが、あちらは[[融合モンスター]]なので、[[メインデッキ]]に入るのは今なおこの[[カード]]のみである。 -[[新マスタールール]]によって[[ペンデュラム召喚]]は大きな打撃を受けたが、この[[カード]]はそれがより顕著になっている。~ [[モンスター]]がいると[[ペンデュラム召喚]]ができない為、[[リンクモンスター]]を用意して[[エクストラデッキ]]から大量展開することが叶わない。~ この[[カード]]を利用して[[エクストラデッキ]]から2体以上[[ペンデュラム召喚]]するには、[[相手]]の[[リンクマーカー]]を利用する以外の方法が現時点では存在しない。~ とは言え、[[スケール>ペンデュラムスケール]]12の[[《EM五虹の魔術師》]]や[[《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》]]、[[《針淵のヴァリアンツ−アルクトスXII》]]が登場した現在、この[[カード]]でなければ[[エクストラデッキ]]から[[ペンデュラム召喚]]できない[[モンスター]]は[[《針淵のヴァリアンツ−アルクトスXII》]]のみ。~ [[《EM五虹の魔術師》]]は[[手札]]から、[[《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》]]は[[ドラゴン族]]以外の[[ペンデュラム召喚]]ができなくなり、[[《針淵のヴァリアンツ−アルクトスXII》]]は[[ペンデュラムゾーン]]に置くのに手間がかかるが、これらは[[自分]][[フィールド]]に他の[[モンスター]]が存在しても[[ペンデュラム召喚]]できる。~ --[[《法眼の魔術師》]]で[[ペンデュラムスケール]]をコピーして[[デメリット]]を踏み倒す方法もある。~ 2枚とも[[サーチ]]することが可能なので揃えることは難しくない。~ //。の後は改行。数字1文字は全角 -(1)の[[モンスター効果]]は[[ペンデュラムモンスター]]であれば[[融合モンスター]]の[[《スターヴ・ヴェネミー・ドラゴン》]]や[[シンクロモンスター]]の[[《クリアウィング・ファスト・ドラゴン》]]等も[[特殊召喚]]できる。~ --[[デュエル開始時にエクストラデッキに入るペンデュラムモンスター>ペンデュラムモンスター#list_extra]]を[[特殊召喚]]する場合は、[[エクストラデッキ]]で[[表側表示]]なのか[[裏側表示]]なのかで[[リンク先]]でない[[メインモンスターゾーン]]に[[特殊召喚]]可能かどうかが変わる。~ [[表側表示]]の場合は[[エクストラモンスターゾーン]]か[[リンク先]]となる[[メインモンスターゾーン]]にしか[[特殊召喚]]できないが、[[裏側表示]]の場合は[[リンク先]]でない[[メインモンスターゾーン]]にも[[特殊召喚]]できる。~ -英語版では対になっている[[《覇王門零》]]と共に[[スーパーレア>Super]]にまで格上げされている。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメARC-V第136話〜第140話まで続く一連の[[デュエル]]でズァークが使用。~ 劇中では常に[[《覇王門零》]]と共にセットで使われ続け、使い方や受けた影響もあちらと完全に同様である。~ 詳細は[[《覇王門零》]]のページを参照のこと。~ --アニメでの[[テキスト]]は以下の通り。~ //違いが多いからそのまま載せた方がわかりやすい 【Pスケール:青13/赤13】 (1):もう片方の自分のPゾーンに「覇王門零」が存在しない場合、このカードは破壊される。 (2):「覇王門零」の(2)のP効果を適用して自分が受けるダメージが0になった場合に発動できる。 その元々のダメージの数値分だけ自分のLPを回復する。 【モンスター効果】 (1):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 デッキから「覇王門零」1枚を手札に加える。 //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[覇王門]] -[[《覇王龍ズァーク》]] -[[《覇王門零》]] //―《覇王門無限》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[マキシマム・クライシス]] MACR-JP018 &size(10){[[Rare]]}; -[[ANIMATION CHRONICLE 2023]] AC03-JP046 //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《覇王門無限》,モンスター,ペンデュラムモンスター,効果モンスター,星7/闇属性/悪魔族/攻0/守0,スケール13,覇王門);