*《&ruby(やせいかいほう){野性解放};/Wild Nature's Release》 [#top] 通常魔法 フィールド上の獣族・獣戦士族モンスター1体を選択して発動できる。 選択した獣族・獣戦士族モンスターの攻撃力は、そのモンスターの守備力分アップする。 この効果を受けたモンスターはエンドフェイズ時に破壊される。 [[混沌を制す者]]で登場した[[通常魔法]]。~ [[獣族]]・[[獣戦士族]]を[[単体強化]]し、[[対象]]を[[エンドフェイズ]]に[[自壊]]させる[[効果]]を持つ。~ 性質は[[《リミッター解除》]]と似ているが、上昇値が[[守備力]]分なので[[攻撃力]]・[[守備力]]両方が高くないと効力が望めず、[[モンスター]]1体にしか[[効果]]がないので爆発力では大きく劣る。~ 加えて[[通常魔法]]なので[[バトルフェイズ]]に[[発動]]できず、[[発動]]後に[[攻撃]]を防がれたり[[除去]]されたりして無駄撃ちになりやすい。~ [[守備力]]を持たない[[リンクモンスター]]に利用できないのも難点。~ [[自壊]]は[[エンドフェイズ]]に発生するので、その前に各種素材に使ったり、[[《キャトルミューティレーション》]]で入れ替えたりすれば帳消しにできる。~ [[自壊]]を[[トリガー]]に[[《森の番人グリーン・バブーン》]]の[[特殊召喚]]へ繋げてリカバリーする事も可能。~ とはいえ、[[攻撃力]]・[[守備力]]共に優れた[[モンスター]]に対し使用し、そのまま[[フィニッシャー]]にしてしまう事が望ましい。~ 該当する[[獣族]]・[[獣戦士族]]には、[[《戦華の孟−曹徳》]]・[[《熱血獣王ベアーマン》]]・[[《地霊神グランソイル》]]・[[《スフィンクス・アンドロジュネス》]]・[[《マスター・オブ・OZ》]]等がある。~ 対処された時のリスクが上がるものの、[[《結束 UNITY》]]・[[《D2シールド》]]・[[《団結の力》]]・[[《魔導師の力》]]等と重ねがけした場合も非常に高い[[攻撃力]]を得られる。~ [[強化]]後に[[《No.64 古狸三太夫》]]の[[効果]]を使えば[[強化]]した[[モンスター]]の[[攻撃力]]を[[コピー]]した[[影武者狸トークン]]を出せる。~ かつては[[【獣族】]]や[[【ビースト】]]を象徴する[[カード]]の1枚だったが、現在では[[種族]]を問わず[[自壊]]もしない[[《一騎加勢》]]や[[《コンセントレイト》]]の方が使いやすい。~ 優位性や独自性が無い訳ではないのだが、[[デメリット]]と[[汎用性]]の差を埋めるには厳しいのが現状である。~ [[【ビースト】]]が[[リンクモンスター]]をエースとする[[トライブリゲード]]で固まりつつあるため、類似[[カード]]共々向かい風が続いている。~ -元々の[[ステータス]]の状態で、この[[カード]]で出せる最高[[攻撃力]]は[[《極星邪狼フェンリル》]]の8000(4000+4000)。~ 次点で[[《マスター・オブ・OZ》]]の7900(4200+3700)となる。~ //-一部の[[宝玉獣]]や[[剣闘獣]]と共有できるが、それらは高いもので[[守備力]]1000前後で[[効果]]は薄い。~ //↑アンバーマンモスやアトリクスは守備力1000を軽く越えている上、獣族や獣戦士族を一部含むカテゴリは他にも複数あり現在では特筆性がないので削除 -間違えやすいが「野生」ではなく「野性」である。~ 自然の中のままの粗野な性質という意味である。~ また「解放」も読んで字のごとく「『解』き『放』つ」という意味の言葉であり、「『開』け『放』つ」といった意味の「開放」ではない。~ 何かと誤字・誤認を生みやすい言葉であるが、意味が全く変わってしまうのでしっかり認識したい。~ 読みは同じなので、[[宣言]]の際は問題ないが検索の際は[[カード名]]の漢字を間違えないように注意されたし。~ 何かと誤字・誤認を生みやすい言葉であるが、意味が全く変わってしまうので気をつけよう。~ 読みは同じなので[[宣言]]の際は問題ないが、検索の際は[[カード名]]の漢字を間違えないように注意したい。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメGXの「十代vsSAL」戦において、SALが使用。~ [[《DNA改造手術》]]で[[獣族]]にした[[《アクロバットモンキー》]]を[[対象]]に[[発動]]して[[攻撃力]]を大幅にアップしたが、特に[[自壊]]へのケアはなされず[[破壊]]されてしまった。~ [[カード]]の消費を考えると、割に合わない[[コンボ]]である。~ この時、元々[[機械族]]だった[[《アクロバットモンキー》]]は体の機械の部分を破壊し、本物の猿のような外見になるという演出があった。~ 「隼人vsクロノス」戦では、隼人が使用。~ [[《ビッグ・コアラ》]]を[[強化]]し、[[《古代の機械巨人》]]の[[戦闘破壊]]へ繋げた。~ さらに[[《キャトルミューティレーション》]]で[[《ビッグ・コアラ》]]を一度[[手札]]に[[戻す]]事で[[自壊]][[デメリット]]を回避する[[コンボ]]も披露している。~ [[《ビッグ・コアラ》]]を[[強化]]し、[[《古代の機械巨人》]]の[[戦闘破壊]]へつなげた。~ さらに[[《キャトルミューティレーション》]]で[[《ビッグ・コアラ》]]を一度[[手札]]に[[戻す]]事で、[[自壊]][[デメリット]]を回避しつつ追撃を行う理想的な[[コンボ]]も披露している。~ 「十代vsエド」(1戦目)では、エドの[[手札]]にも確認できる。~ この時のエドは[[EXPERT EDITION Volume.2]]に収録された[[カード]]で適当に40枚の[[デッキ]]を組んだため、完全に[[腐って>腐る]]いた。~ また、謎の影によって不具合が起きて回収された[[カード]]の内の1枚としても出ている。~ --「十代vsSAL」戦でこの[[カード]]が登場した際はサブタイトルにも使われていたのだが、後に動画配信された際のタイトルや説明文などでは「''野生解放''!SALデュエル」と上記の誤植がされている。~ 放映時、作中内で表示されたサブタイトルは正しく「野性解放」になっている。~ --アニメVRAINSの「島直樹/ロンリーブレイヴvsハノイの騎士」戦では、ロンリーブレイヴが所持していることが確認できる。~ ハノイの騎士の[[《手札断殺》]]によって[[ドロー]]したが、[[最上級モンスター]]ばかりの[[手札事故]]を起こしていた彼には何の役にも立たなかった。~ ハノイの騎士の[[《手札断殺》]]によって[[ドロー]]したが、[[最上級モンスター]]ばかりの[[手札事故]]を起こしていたため、何の役にも立たなかった。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[《最強の盾》]] -[[《コンセントレイト》]] ―[[エンドフェイズ]]時に[[自壊]]の伴う[[種族]]専用[[強化]] -[[《リミッター解除》]]([[機械族]]) -[[《狂植物の氾濫》]]([[植物族]]) ―[[獣族]]・[[獣戦士族]]専用[[強化]] -《野性解放》 -[[《幻獣の角》]] -[[《ビーストライザー》]] ―[[イラスト]]関連 -[[《怒れる類人猿》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【ビースト】]] **収録パック等 [#pack] -[[混沌を制す者]] 306-033 &size(10){[[Rare]]}; -[[EXPERT EDITION Volume.2]] EE2-JP033 &size(10){[[Rare]]}; -[[ストラクチャーデッキ−炎王の急襲−]] SD24-JP026 **FAQ [#faq] Q:[[エンドフェイズ]]にこの[[カードの効果]]で[[モンスター]]が[[破壊]]される際、[[チェーンブロック]]が作られますか?~ A:いいえ、作られません。(11/06/26) Q:《野性解放》を1つの[[モンスター]]に複数回[[適用]]すると、どうなりますか?~ A:[[攻撃力]]アップなので、その回数分増加します。~ [[《イグザリオン・ユニバース》]]の場合、1800+1900×2で5600の[[攻撃力]]になります。 Q:[[守備力]]0の[[獣族]]・[[獣戦士族]][[モンスター]]を選択して[[発動]]できますか?~ A:いいえ、[[発動]]できません。(12/09/03) Q:[[効果処理時]]に他の[[カードの効果]]で[[対象]]に選択した[[モンスター]]の[[守備力]]が0になり[[攻撃力]]がアップしなかった場合でも、[[エンドフェイズ]]時に選択した[[モンスター]]は[[破壊]]されますか?~ A:はい、[[破壊]]されます。(12/09/03) Q:この[[カードの効果]]を受けた[[モンスター]]が、[[《巨星のミラ》]]などの[[効果]]によって[[エンドフェイズ]]に[[破壊]]されなかった場合、[[攻撃力]]はどうなりますか?~ A:《野性解放》の[[効果]]が[[適用]]された[[モンスター]]が、[[カードの効果]]で[[破壊]]されず[[フィールド]]上に残った場合でも、次の[[ターン]]以降の[[モンスター]]の[[攻撃力]]は[[元々の攻撃力]]に戻ります。(13/03/23) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《野性解放》,魔法,通常魔法,);