*《&ruby(ようせい){妖精};の&ruby(かぜ){風};/Fairy Wind》 [#top]
 通常罠
 フィールド上に表側表示で存在する魔法・罠カードを全て破壊し、
 お互いに破壊したカードの枚数×300ポイントダメージを受ける。

 [[ANCIENT PROPHECY]]で登場した[[通常罠]]。~
 [[フィールド]]の[[表側表示]]の[[魔法・罠カード]]を全て[[破壊]]し、その数に応じた[[ダメージ]]を[[お互い]]に受ける[[効果]]を持つ。~

 1枚しか[[破壊]]しないのであれば使いやすい[[《サイクロン》]]等で充分なので、採用するなら複数枚の[[破壊]]を狙うのが前提。~
 とはいえ、[[相手]]が複数枚の[[表側表示]]の[[カード]]を使ってくる保証はないので、[[自分]][[フィールドのカード]]を[[破壊]]する目的で採用するか、[[永続カード]]や[[ペンデュラムモンスター]]対策として[[サイドデッキ]]に投入することになる。~

 この[[カード]]最大の特徴は[[破壊]]の対象が「[[表側表示]]の」としか指定されていないことである。~
 [[永続魔法]]と[[永続罠]]だけでなく、[[フィールド魔法]]・[[ペンデュラムゾーン]]の[[ペンデュラムモンスター]]、さらには[[発動]]直後の[[通常魔法]]・[[速攻魔法]]・[[通常罠]]も[[破壊]]し[[バーン]]に変換する。~
 このことから、他の[[魔法・罠カード]]とこの[[カード]]を同じ[[チェーン]]上で[[発動]]し、[[効果]]処理が終わって[[墓地]]に送られる前に[[破壊]]することで消費を抑えつつ1000前後の[[バーン]]を狙う[[バーン]][[カード]]としての採用が見込めるだろう。~
 [[【チェーンバーン】]]では状況次第で[[相手]]の[[カード]]を巻き込むこともでき、妨害を兼ねた[[バーン]][[カード]]として運用できる。~

-[[相手]]の[[アーティファクト]]を[[破壊]]しないとも、[[自分]]の[[アーティファクト]]を[[破壊]]できないとも解釈できる。~
些細な違いではあるが、立場によって同一[[カード]]の評価が分かれるケースの一例であろう。~

-[[《サイクロン》]]が[[制限カード]]の時期には、[[《王宮のお触れ》]]・[[《ツイスター》]]・[[《邪神の大災害》]]などとともに[[サイドデッキ]]への投入が期待されていた。~
[[効果モンスター]]を軸とした[[デッキ]]では[[《次元の裂け目》]]・[[《スキルドレイン》]]の様な[[カード]]を満載した[[【メタビート】]]を[[相手]]にした時でも、それらの[[カード]]をまとめて[[除去]]できるからである。~
その他には[[フィールド魔法]]や[[永続魔法]]を軸にしている[[デッキ]]や、新たに登場した[[ペンデュラム召喚]]に対しても[[メタ]]として活躍できる。~
同様の役割は[[《魔法効果の矢》]]も可能であり、速攻性が無く自身も[[ダメージを受ける]]が、こちらは厄介な[[永続罠]]もまとめて[[破壊]]できる[[メリット]]がある。~
ただし類似[[カード]]と同様[[《スターライト・ロード》]]で[[無効]]にされる。~

--[[永続罠]]と[[ペンデュラム召喚]]を中心とした[[【クリフォート】]]が[[環境]]で活躍していた時期は、その[[メタ]]としてこの[[カード]]の[[サイドデッキ]]での採用率も高くなっていた。~

-[[永続罠]]化した[[V・HERO]]([[レベル]]3)を[[破壊]]した場合、この[[カード]]で[[ダメージ]]を受けたことにより(1)の共通[[効果]]で[[永続罠]]扱いに戻せるため、結果的に[[カード]]損失なく[[ダメージ]]だけを増やせ[[シナジー]]は高い。~
もっとも、この[[カード]]自身の消費や1枚当たりの威力の物足りなさは解決できていないが。~

-用途は広いが、[[DUELIST EDITION Volume 4]]には収録されず[[絶版]]となる。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメ5D'sの「龍可vsフランク」戦において龍可が使用。~
フランクの[[装備魔法]]《不死のホメオスタシス》・[[永続魔法]]《悪意の波動》・[[永続罠]]《ゲシュタルト・トラップ》と龍可の[[《古の森》]]・[[《一角獣のホーン》]]を[[破壊]]し[[お互い]]に[[ダメージ]]を受けた。~

--アニメでは、[[破壊]]された[[魔法・罠カード]]の[[コントローラー]]が1枚につき400[[ダメージ]]受ける[[効果]]だった。~
この時、龍可は2枚の[[カード]]しか[[破壊]]されていない上に、[[発動]]した時に「この[[カード]]以外の」と言っているにもかかわらず、なぜか1200の[[ダメージ]]を受けている。~

--[[イラスト]]は[[OCG]]に比べ妖精の衣装の布地が増えているものになっている。~
[[TCG]]ではアニメのそれよりさらに布地が増えている。~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[《邪神の大災害》]]

-[[《魔法効果の矢》]]

-[[《邪気退散》]]

//―《妖精の風》が見られるカード
//他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[ANCIENT PROPHECY]] ANPR-JP066 &size(10){[[Rare]]};

**FAQ [#faq]
Q:「[[表側表示]]で存在する[[魔法・罠カード]]」は[[効果発動時]]と[[効果処理時]]のどちらで判定しますか?~
A:[[効果処理時]]です。(09/06/28)~

Q:この[[カード]]自身も[[破壊]]しますか?~
A:いいえ、この[[カード]]自身は[[破壊]]されず[[ダメージ]]のカウントにも含まれません。(09/04/18)

Q:2つの[[効果]]は同時に処理される扱いですか?~
A:それぞれ同じタイミングで[[効果]]処理が行われる扱いとなります。(09/04/29)

Q:[[効果処理時]]に[[表側表示]]で存在する[[魔法・罠カード]]が複数存在し、その中に[[カードの効果]]で[[破壊されない]][[魔法・罠カード]]が含まれ[[魔法・罠カード]]を全て[[破壊]]する処理ができなかった場合、残りの[[破壊]]した[[カード]]の分の[[ダメージ]]を与える処理は行いますか?~
A:はい、[[お互い]]に[[破壊]]できた[[魔法・罠カード]]の数×300の[[ダメージ]]を受けます。(10/09/09)

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《妖精の風》,罠,通常罠,);