*【ドレミコード】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ]]で登場した[[ドレミコード]]を中心とした[[【ペンデュラム召喚】]][[デッキ]]。~ [[ペンデュラム効果]]によって[[ペンデュラム召喚]]への妨害を防ぎつつ、[[ペンデュラムスケール]]の偶奇が同じ[[ドレミコード]]を展開して[[モンスター効果]]を使用していく。~ [[ペンデュラム効果]]によって[[ペンデュラム召喚]]時の妨害をさせずに展開でき、[[ペンデュラムスケール]]の偶奇が同じ[[ドレミコード]]を展開して[[モンスター効果]]を使用し、数の圧力で押し切る戦法を得意とする。~ 一方、[[ペンデュラムスケール]]の偶奇という独自要素を扱わなければならないため、運用には習熟を要する上級者向けの[[デッキ]]でもある。~ 《ドドレミコード・キューティア/DoSolfachord Cutia》 ペンデュラム・効果モンスター 星1/地属性/天使族/攻 100/守 400 【Pスケール:青8/赤8】 (1):自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚は無効化されない。 【モンスター効果】 このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「ドドレミコード・キューティア」以外の「ドレミコード」Pモンスター1体を手札に加える。 (2):自分のPゾーンに偶数のPスケールが存在する限り、 自分フィールドの「ドレミコード」Pモンスターの攻撃力は自身のPスケール×100アップする。 《ドドレミコード・クーリア/DoSolfachord Coolia》 ペンデュラム・効果モンスター 星8/風属性/天使族/攻2700/守2500 【Pスケール:青1/赤1】 (1):自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚成功時に 相手はモンスターの効果・魔法・罠カードを発動できない。 【モンスター効果】 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードは自分フィールドのPモンスター2体をリリースして手札から特殊召喚できる。 (2):相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードの効果を相手ターン終了時まで無効にする。 自分のPゾーンに奇数のPスケールが存在する場合、この効果の対象を2枚にできる。 (3):自分のPゾーンの一番高いPスケール×300以下の攻撃力を持つフィールドのモンスターの効果が発動した時に発動できる。 そのモンスターを破壊する。 《ドレミコード・エレガンス/Solfachord Elegance》 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●デッキから「ドレミコード」Pモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。 ●手札から「ドレミコード」Pモンスター1体を選び、EXデッキに表側表示で加える。 その後、デッキからPスケールが奇数と偶数の「ドレミコード」Pモンスターを1体ずつ選び、 自分のPゾーンに置く。 ●自分のPゾーンからPスケールが奇数と偶数のカードを1枚ずつ持ち主のEXデッキに表側表示で加え、 自分はデッキから2枚ドローする。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] [[【ペンデュラム召喚】]]および[[【天使族】]]の一種であるため、その[[サポートカード]]は採用候補となる。~ ***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster] ―[[ドレミコード]]~ 属する[[モンスター]]は全て[[天使族]]の[[ペンデュラムモンスター]]であり、[[自分]][[ペンデュラムゾーン]]に自身と同じ偶奇の[[ペンデュラムスケール]]が存在することで使用できる[[モンスター効果]]を持つ。~ [[下級モンスター]]の共通[[ペンデュラム効果]]により[[ドレミコード]]の[[ペンデュラム召喚]]の[[無効]]化を、[[上級>上級モンスター]]・[[最上級モンスター]]の共通[[ペンデュラム効果]]により[[ドレミコード]]の[[ペンデュラム召喚に成功した]]時の[[効果の発動]]を、それぞれ防ぐことができる。~ -[[ペンデュラムスケール]]が偶数の[[モンスター]]~ --[[《ドドレミコード・キューティア》]]([[レベル]]1・[[ペンデュラムスケール]]8)~ [[召喚・特殊召喚に成功した]]場合の[[効果]]で、状況に応じた[[ドレミコード]][[モンスター]]を[[サーチ]]できる。~ [[《ワン・フォー・ワン》]]や[[《ペンデュラム・スイッチ》]]などで[[特殊召喚]]でき、[[リンク召喚]]や[[サーチ]]した[[ドレミコード]]の[[アドバンス召喚]]などが狙える。~ (2)の[[全体強化]]は[[ドレミコード]]を素材に用いる構築とは相性が悪いので、活かす場合には[[上級>上級モンスター]]・[[最上級>最上級モンスター]][[ドレミコード]]を主軸とした構築にすると良い。~ --[[《ミドレミコード・エリーティア》]]([[レベル]]3・[[ペンデュラムスケール]]6)~ [[魔法・罠カード]]の[[バウンス]]は、展開や総[[攻撃]]前の露払いとして使える。~ [[レベル]]5以上の[[ドレミコード]]の[[ペンデュラム効果]]と併用すれば[[チェーン]]されることも防げる。~ [[戦闘ダメージ]]を0にする[[効果]]は活きる場面が限られるため、おまけ程度の認識でよいだろう。~ --[[《ソドレミコード・グレーシア》]]([[レベル]]5・[[ペンデュラムスケール]]4)~ [[ドレミコード]][[魔法・罠カード]]の[[サーチ]]が優秀であり、[[《ドレミコード・エレガンス》]]を[[サーチ]]することでそのまま[[ペンデュラム召喚]]へ繋げられる。~ [[ペンデュラム召喚]]から[[発動]]した場合も、[[《ドレミコード・ハルモニア》]]での[[除去]]に繋げたり、[[《ドレミコード・ムジカ》]]・[[《ドレミコード・フォーマル》]]で[[相手]][[ターン]]に備えたりすることが可能。~ 展開に寄与する[[モンスター]]のため、[[《レドレミコード・ドリーミア》]]などの[[リリース]]要員を用意しておき、[[腐る]]ことが無いようにしておきたい。 ~ (2)の[[効果]]は[[戦闘]]の安定感を向上させられるが、この[[カード]]の[[攻撃力]]は少し物足りないため、[[最上級>最上級モンスター]][[ドレミコード]]と並べるなどの工夫が必要となる。~ --[[《シドレミコード・ビューティア》]]([[レベル]]7・[[ペンデュラムスケール]]2)~ (1)の[[効果]]は[[墓地]][[効果]]持ちや[[自己再生]]持ち、[[蘇生]]が容易な[[モンスター]]などの利用を妨害できる。~ [[相手]][[ターン]]でも使えるため展開妨害にも使えるが、考えなしに使用しても[[アドバンテージ]]にはならない点に注意。~ [[アタッカー]]として及第点の[[攻撃力]]を持ち、(2)の[[効果]]によりこの[[カード]]よりも高い[[攻撃力]]を持つ[[モンスター]]を[[除去]]できるため、[[戦闘]]での突破力は高い。~ -[[ペンデュラムスケール]]が奇数の[[モンスター]]~ --[[《レドレミコード・ドリーミア》]]([[レベル]]2・[[ペンデュラムスケール]]7)~ 容易に[[手札]]から[[特殊召喚]]でき、[[リンク召喚]]や[[アドバンス召喚]]などに繋げられる。~ [[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]・[[《グランドレミコード・ミューゼシア》]]は[[ペンデュラム召喚]]の前に出しておきたいため、[[召喚]]と合わせるだけで[[リンク召喚]]できるようになるのは有用。~ [[効果破壊]]に対する[[身代わり]][[効果]]は、低[[ステータス]]かつ素材向きのこの[[カード]]を維持する必要があるため、展開への妨害時に使う場合があるかというところ。~ --[[《ファドレミコード・ファンシア》]]([[レベル]]4・[[ペンデュラムスケール]]5)~ (1)の[[効果]]は[[ペンデュラム召喚]]に繋げることで疑似的な[[リクルート]]となる。~ ただし、[[手札]]に[[加える]]ほうが利用範囲が大きいため、こちらは[[エクストラデッキ]]の[[表側表示]][[カード]]を要求する[[《ドレミコード・ムジカ》]]や[[《ドレミコード・フォーマル》]]との[[コンボ]]で活きる。~ [[戦闘破壊]]に対する[[身代わり]][[効果]]は、[[《レドレミコード・ドリーミア》]]同様、使えれば使う程度の認識でよいだろう。~ --[[《ラドレミコード・エンジェリア》]]([[レベル]]6・[[ペンデュラムスケール]]3)~ 自身を[[リリース]]することで、エース[[アタッカー]]である[[《ドドレミコード・クーリア》]]を[[リクルート]]できる。~ あちらは[[ペンデュラム召喚]]にひと手間かかり、自己[[特殊召喚]][[効果]]も消費が大きいため、この[[カード]]単体で出せるのは明確な利点。~ [[ペンデュラム召喚]]や[[《ドレミコード・ムジカ》]]などの準備ができているなら、[[《ファドレミコード・ファンシア》]]を[[リクルート]]し、自身からは[[リクルート]]できない[[ドレミコード]]の[[特殊召喚]]へ繋げることも手。~ 他の[[リリース]]候補としては、[[サーチャー]]である[[《ドドレミコード・キューティア》]]・[[《ソドレミコード・グレーシア》]]に繋げられ、維持する必要の薄い[[《ミドレミコード・エリーティア》]]が挙げられる。~ (2)の[[効果]]は[[攻撃]]反応[[罠>罠カード]]などを封じられ、[[《ソドレミコード・グレーシア》]]と併用することで[[モンスター効果]]も封じられる。~ --[[《ドドレミコード・クーリア》]]([[レベル]]8・[[ペンデュラムスケール]]1)~ [[ドレミコード]]最大の[[攻撃力]]、[[無効]]化[[効果]]、[[効果]]を[[発動]]した[[モンスター]]の[[破壊]][[効果]]を持つ、この[[デッキ]]のエース。~ 自己[[特殊召喚]][[効果]]を持つが消費が大きいため、[[《ドレミコード・ハルモニア》]]などで[[ペンデュラムスケール]]を9にして[[ペンデュラム召喚]]を狙うのが基本となる。~ (2)が[[起動効果]]・(3)が[[効果]]自体は通すことから、突破力は高いものの[[制圧]]としては十分とは言えない。~ 汎用的な[[魔法・罠カード]]、[[手札誘発]]などで補完し、[[相手]]に展開させきらないことが肝要となる。~ ―相性の良い[[ペンデュラムモンスター]]~ -[[《人攻智能ME−PSY−YA》]]~ [[ペンデュラムスケール]]0のため[[《ドドレミコード・キューティア》]]の[[ペンデュラム召喚]]を狙える。~ [[ドレミコード]][[魔法・罠カード]]は[[墓地]][[効果]]を持たないため、[[除外]]による[[デメリット]]を[[相手]]にのみ与え易い。~ [[エクストラデッキ]]肥やしを行いつつ自己[[特殊召喚]]でき、初動を安定させる[[カード]]として優秀。~ [[アタッカー]]にも[[壁]]にもなり、[[守備表示]]で置いておくだけでも(2)の[[効果]]によって[[相手]]に圧力をかけられる。~ (1)で[[エクストラデッキ]]に[[加える]]のは[[同名カード]]でもよく、[[レベル]]8なので再利用手段を[[《ドドレミコード・クーリア》]]と共有可能。~ -[[《ペンデュラムーチョ》]]~ [[ペンデュラムスケール]]0を活かした[[ペンデュラム召喚]]や[[モンスター効果]]により、[[エクストラデッキ]]から[[《ドドレミコード・キューティア》]]を[[特殊召喚]]することができ、[[サーチ]]に繋げられる。~ この[[カード]]自体も[[《デュエリスト・アドベント》]]で[[サーチ]]できるため、採用枚数が少なくとも状況に応じて利用し易い。~ -[[《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》]]~ (1)の[[モンスター効果]]により、[[ドレミコード]]を守りつつ自身を[[特殊召喚]]でき、[[壁]]の確保および(2)の下準備が可能。~ [[《ドドレミコード・クーリア》]]同様、[[《ドレミコード・ハルモニア》]]を使うことで[[ペンデュラム召喚]]をすることもできる。~ (2)の[[効果]]で自身と[[ドレミコード]]を[[融合素材]]とし、[[《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》]]・[[《スターヴ・ヴェネミー・ドラゴン》]]を[[融合召喚]]可能。~ 前者は[[ドレミコード]]が持たない、[[バウンス]]による[[モンスター除去]]と[[カウンター]][[効果]]を持つため、攻守どちらにも貢献できる。~ 後者は[[無効]]化及び[[弱体化]]によって[[耐性]]持ちに強く、[[レベル]]7[[ペンデュラムモンスター]]なので[[ペンデュラム召喚]]による再利用を狙える。~ -[[《音響戦士ギータス》]]+[[《音響戦士マイクス》]]~ [[《音響戦士ギータス》]]の[[ペンデュラム効果]]で[[《音響戦士マイクス》]]を[[リクルート]]することで、[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]などの[[リンク素材]]を確保しつつ[[召喚権]]増加もできるため、初動の安定に寄与できる。~ [[ペンデュラムスケール]]が7と1であるため、単純に[[ペンデュラム召喚]]にも繋げ易いが、偶数[[スケール>ペンデュラムスケール]]の確保にならず、妨害を防ぐ[[効果]]も無いので注意。~ -[[《魔界劇団カーテン・ライザー》]]・[[《覇王眷竜ダークヴルム》]]~ 容易に自己[[特殊召喚]]でき、[[リンク召喚]]に繋げ易い。~ 前者は展開できない場合でも[[アタッカー]]として使え、後者は[[ペンデュラムスケール]]0の[[《覇王門零》]]を[[サーチ]]可能。~ -[[《ダーク・ドリアード》]]~ [[メインデッキ]]の[[ドレミコード]]には、サポートされる[[属性]]全てが満遍なく存在するので相性が良い。~ [[ペンデュラム効果]]の[[全体強化]]は、[[ペンデュラム召喚]]での複数展開によって活かし易く、不足しがちな打点の補強になる。~ [[デッキトップ]]操作は[[《光神テテュス》]]と[[コンボ]]することで、確定で4枚の追加[[ドロー]]になる。~ 単体でも疑似[[サーチ]]となり、[[効果]]後に[[シャッフル]]の処理が入る[[《ドドレミコード・キューティア》]]や[[《ファドレミコード・ファンシア》]]と併用すれば[[ドローロック]]も解除できる。~ -[[《アストログラフ・マジシャン》]]・[[《クロノグラフ・マジシャン》]]~ どちらも[[破壊]]を[[トリガー]]を[[特殊召喚]]でき、前者なら[[ドレミコード]]を[[サーチ]]して安定性を高められ、後者なら[[《ドドレミコード・クーリア》]]を容易に出せる。~ -[[イグナイト]]~ [[サーチ]]手段が豊富で且つ、[[炎属性]]・[[戦士族]]を[[サーチ]]・[[サルベージ]]しつつ[[自壊]]するので[[ドレミコード]]の邪魔にならないまま初動を安定させられる。~ [[サーチ]]・[[サルベージ]]先としては、[[E・HERO]][[融合モンスター]]や[[《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》]]を[[融合召喚]]できる[[《E・HERO ブレイズマン》]]、[[チューナー]]の[[《焔聖騎士−オリヴィエ》]]、[[《聖騎士の追想 イゾルデ》]]に繋げられる[[《昇華騎士−エクスパラディン》]]+[[《チューン・ナイト》]]などが挙げられる。~ [[《御前試合》]]に引っかからずに[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]の[[リンク素材]]に使用できるのも利点。~ -[[《竜剣士ラスターP》]]~ [[アドバンテージ]]を失わずに[[ペンデュラムゾーン]]の張替えが可能で、[[《爆竜剣士イグニスターP》]]の[[シンクロ素材]]且つあちらからの[[リクルート]]から[[リンク素材]]に使用できる。~ ―その他で相性の良い[[モンスター]]~ -[[《宣告者の神巫》]]+[[《トリアス・ヒエラルキア》]]~ [[《宣告者の神巫》]]を[[召喚]]して[[《トリアス・ヒエラルキア》]]を[[墓地]]へ送り、[[《宣告者の神巫》]]を[[リリース]]して[[蘇生]]させることで、展開の起点となる[[《ドドレミコード・キューティア》]]を[[リクルート]]できる。~ [[ドレミコード]]は皆[[天使族]]かつ[[ペンデュラム召喚]]によって複数展開できるため、複数[[リリース]]による[[単体除去]]や[[ドロー]][[効果]]も狙い易い。~ [[《宣告者の神巫》]]が[[チューナー]]であるため、[[シンクロモンスター]]を採用できるようになる点もポイント。~ -[[《守護天霊ロガエス》]]~ [[ドレミコード]]の[[モンスター効果]]を[[トリガー]]にして簡単に[[特殊召喚]]でき、[[アタッカー]]としても活用できる。~ [[ドレミコード]]による[[除去]]は[[破壊]]ばかりのため、[[除外]]によって[[破壊]][[耐性]]をすり抜けられる(2)の[[効果]]の価値は高い。~ [[自分]][[モンスター]]を[[守備表示]]にする必要はあるが、各種素材にしてしまえばよい。~ (3)の[[効果]]は穴が多く、後続の[[モンスター]]を壁として扱える場合がある、程度の認識でよい。~ -[[《光神テテュス》]]~ [[デッキ]]の大半が[[天使族]][[モンスター]]なので、追加[[ドロー]]を狙いやすい。~ [[トリガー]]となる[[ドロー]]は、[[《ドレミコード・エレガンス》]]や[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]が利用可能。~ 他の[[ドロー]][[効果]][[カード]]の候補としては、[[ペンデュラムモンスター]]を活かせる[[《金満な壺》]]や[[《連成する振動》]]などが挙げられる。~ -[[《霞の谷の巨神鳥》]]~ [[【ペンデュラム召喚】]]系列の[[デッキ]]でおなじみの[[パーミッション]]要員。~ [[ドレミコード]]に乏しい[[相手]][[ターン]]での防御力をカバーできる。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] ―[[グランドレミコード]][[リンクモンスター]]~ -[[《グランドレミコード・ミューゼシア》]]~ [[ペンデュラムスケール]]の偶奇が異なる必要はあるが、[[ディスアドバンテージ]]無く[[エクストラデッキ]]から任意の[[ペンデュラムモンスター]]を回収できる。~ 特に、[[ペンデュラム召喚]]を行いにくい[[《ドドレミコード・キューティア》]]を楽に回収できるのは優秀。~ [[ペンデュラム召喚に成功した]]時の[[サーチ]]は、[[対象]]の[[ペンデュラムスケール]]と同値の[[レベル]]と、少々癖が強い。~ この[[カード]]を[[特殊召喚]]して更に[[ペンデュラム召喚]]をした後というタイミングのため、更なる展開というよりは次の[[ターン]]の準備に用いることになる。~ 現状、[[ドレミコード]]の[[レベル]]と[[ペンデュラムスケール]]の偶奇は皆異なるため、回収したい[[モンスター]]を指定して[[サーチ]]し、[[リンク素材]]に使った後に(1)の[[効果]]に繋げる、ということもできる。~ -[[《グランドレミコード・クーリア》]]~ [[ペンデュラムスケール]]奇数の[[ドレミコード]]を[[ペンデュラムゾーン]]から展開しつつ、[[相手]]が[[発動]]した[[効果]]を[[無効]]化できる。~ 更に[[ペンデュラムスケール]]偶数の[[ドレミコード]]を[[デッキ]]から[[エクストラデッキ]]に送ることも可能であり、その後の[[ペンデュラム召喚]]で大きなリターンを得られる。~ [[元々の攻撃力]]も2700と[[リンク]]3にしては高めであり、加えて(1)の[[自己強化]]により中盤以降では3000を超える事も難しくはない。~ 注意点として、[[ペンデュラム召喚]]等で自身の[[リンク先]]が全て埋まってしまうと(3)が[[発動]]できなくなるため、防御の構えを常に維持したい場合は[[リンク先]]を意図的に空けておくプレイングを心掛けたい。~ ―[[リンクモンスター]]~ -[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]~ 下準備無く、[[エクストラデッキ]]肥やしと[[リンク先]]確保ができるため、展開の起点となる。~ 回収[[効果]]は、[[ペンデュラムスケール]]と[[レベル]]の関係で[[ペンデュラムゾーン]]に置かれやすく、その後の[[特殊召喚]]が難しい[[《ドドレミコード・キューティア》]]・[[《ドドレミコード・クーリア》]]の再利用手段として使い易い。~ -[[霊使い]][[リンクモンスター]]~ [[相手]][[墓地]]の自身と同じ[[属性]]の[[モンスター]]を奪いつつ、そのまま[[リンク]]3に繋げられる。~ [[魔法使い族]]なので[[《神聖魔皇后セレーネ》]]の[[リンク素材]]にも転用でき、その[[効果]]で[[魔法使い族]]を[[蘇生]]させれば、[[リンク]]4に繋げられる。~ -[[《リンクリボー》]]・[[《サクリファイス・アニマ》]]~ いずれも[[効果]]を使い終えた[[《ドドレミコード・キューティア》]]を[[リンク素材]]にすれば出せる。~ 前者は[[ドレミコード]]の打点の低さをカバーでき、後者は[[ドレミコード]]では対処できない厄介な[[モンスター]]を[[吸収]]でき、上述の[[霊使い]][[リンクモンスター]]同様に[[《神聖魔皇后セレーネ》]]の[[リンク素材]]にもなる。~ -[[《聖騎士の追想 イゾルデ》]]~ 前述の[[イグナイト]]や[[《昇華騎士−エクスパラディン》]]を利用すれば容易に[[リンク召喚]]できる。~ [[《焔聖騎士−リナルド》]]を[[リクルート]]すれば[[装備魔法]]を[[サルベージ]]しつつ、そのまま[[リンク]]3に繋げられる。~ //[[融合召喚]]をメインにしているのであれば[[《再融合》]]を[[サルベージ]]して[[《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》]]に繋げて[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]や[[《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》]]の[[蘇生]]を狙う手もある。~ -[[《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》]]~ 展開力に長けるが決定打不足に陥りやすい[[ドレミコード]]の[[フィニッシャー]]として採用候補となれる。~ [[ドレミコード]]には4種類の[[属性]]がバランスよく分布し且つ[[光属性]]の[[《グランドレミコード・ミューゼシア》]]が存在するため[[攻撃力]]4000は容易に確保でき、[[闇属性]][[リンクモンスター]]を[[エクストラデッキ]]から出せれば6000も難しくない。~ [[効果を受けない]]耐性と下向きの[[リンクマーカー]]も[[ペンデュラム召喚]]を軸とするこの[[デッキ]]と相性がよく、[[相手]]からの捲りに強くなれる。~ ―[[シンクロモンスター]]~ -[[《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》]]~ [[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を[[特殊召喚]]でき、[[ドレミコード]]の展開だけでなく、[[ペンデュラムスケール]]の調整や[[相手]][[モンスター]]の[[効果の発動]]を封じることもできる。~ 主に、出しにくい[[《ドドレミコード・クーリア》]]や[[ペンデュラムスケール]]として使用された[[《ドドレミコード・キューティア》]]を出すことになる。~ -[[《爆竜剣士イグニスターP》]]~ [[ドレミコード]]が苦手としている大型[[耐性]]持ち[[モンスター]]を[[除去]]できる。~ [[《ドドレミコード・クーリア》]]と共に[[ランク]]8の[[エクシーズ素材]]に使用できる。~ -[[《ヴァレルロード・S・ドラゴン》]]~ [[《爆竜剣士イグニスターP》]]と比較すると[[墓地]]に[[リンクモンスター]]を用意する必要がある代わりに[[シンクロ素材]]に[[縛り]]がない点で優れる。~ この[[デッキ]]では貴重な[[制圧]]持ち[[モンスター]]なので[[先攻]]1[[ターン]]目ではなるべく優先して[[シンクロ召喚]]したい。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[ドレミコード]]の[[サポートカード]]~ [[《ドレミコード・スケール》]]・[[《ドレミコード・ハルモニア》]]・[[《ドレミコード・ムジカ》]]が参照する[[カード]]には、[[ペンデュラムゾーン]]の[[ドレミコード]]も含まれる。~ -[[《ドレミコード・エレガンス》]]~ 1つ目・2つ目の[[効果]]で[[ペンデュラム召喚]]の準備を整えることができるため、展開の起点作りとして有用。~ 設置する候補は、[[ペンデュラムスケール]]の幅が広い[[《ドドレミコード・クーリア》]]・[[《ドドレミコード・キューティア》]]が基本となる。~ [[ペンデュラム召喚]]の準備が済んでいる場合でも、3つ目の[[効果]]で再利用および[[ドロー]]に繋げられるため、[[腐り>腐る]]にくい。~ -[[《ドレミコード・スケール》]]~ 「3種類以上」の[[効果]]は[[ペンデュラム召喚]]する[[モンスター]]を調整でき、[[リンク先]]や[[ペンデュラムスケール]]に囚われない展開が狙える。~ 「5種類以上」の[[効果]]は[[ペンデュラム召喚]]後の更なる展開が可能であり、「3種類以上」の[[効果]]を使った後に使えるため、[[ペンデュラムゾーン]]の[[ドレミコード]]を[[手札]]経由で[[特殊召喚]]することもできる。~ 「7種類以上」の[[効果]]は強力だが、[[発動]]すること・妨害されずに[[効果]]を通すことの双方が難しく、それらができる場合は[[オーバーキル]]になることも多いため、基本的にはおまけとなる。~ 展開の起点になる[[カード]]ではなく、[[発動]]に複数の[[カード]]が必要となるため[[腐り>腐る]]うる点には注意。~ -[[《ドレミコード・シンフォニア》]]~ [[エクストラデッキ]]の[[表側表示]]の[[ドレミコード]]の種類が増える程強力になり、可能ならば下準備を十分に済ました上で使用したい。~ 3種類以上は[[ドレミコード]]の[[全体強化]]であり、最低でも2500、[[モンスター]]次第では3000を超えるので、一斉[[攻撃]]での[[1ターンキル]]を大きくサポートできる。~ 5種類以上は[[除去]]と条件付きの[[ドロー]]であり、[[フリーチェーン]]という事も相まって非常に使い勝手は良い。~ 7種類以上は[[グランドレミコード]]の[[特殊召喚]]であり、非常にリターンは大きいが、条件がかなり難しいため意図して狙わなければ[[適用]]は難しいだろう。~ -[[《ドレミコード・ハルモニア》]]~ 1つ目の回収[[効果]]は再利用手段として使い易く、[[《ファドレミコード・ファンシア》]]などと併用して疑似[[サーチ]]とすることも可能。~ 2つ目の[[効果]]は実質[[ペンデュラムスケール]]を9に変更する[[効果]]であり、[[《ドドレミコード・クーリア》]]の[[ペンデュラム召喚]]が可能となる。~ [[ペンデュラムスケール]]が低い[[カード]]が被った場合のフォロー、奇数の[[ペンデュラムスケール]]の確保などにも使える。~ 3つ目の[[破壊]][[効果]]は条件が少し厳しいが、[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]と合わせることで狙える。~ [[ドレミコード]]としては貴重な[[メインフェイズ]]での[[除去]]であり、[[対象をとらない>対象をとらない効果]]こともあって価値は高い。~ -[[《ドレミコード・ムジカ》]]~ [[エクストラデッキ]]から偶奇の同じ[[ドレミコード]]を出す[[効果]]は[[発動]]が容易であり、[[《ドドレミコード・クーリア》]]・[[《ドドレミコード・キューティア》]]の再利用手段として使い易い。~ [[単体除去]][[効果]]は複数の[[カード]]が必要となるものの、貴重な[[相手]][[ターン]]でも使える[[除去]]であり、妨害にも突破にも使える。~ -[[《ドレミコード・フォーマル》]]~ [[相手]]の行動に合わせた[[耐性]]付与によって盤面を固めることができる。~ しかし、[[モンスター]]には[[戦闘破壊]]や[[リリース]]、[[ペンデュラムゾーン]]には[[バウンス]]や[[墓地送り>墓地へ送る]]などの穴があり、直前の[[効果]]にしか対応できないため、[[マストカウンター]]を見極めて使う必要がある。~ ―[[【ペンデュラム召喚】]]と相性の良い[[魔法・罠カード]]~ -[[《揺れる眼差し》]]~ [[エクストラデッキ]]を肥やしつつ任意の[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]できるため、展開の起点となれる。~ [[《ドドレミコード・キューティア》]]を[[サーチ]]すれば更なる[[サーチ]]に繋がり、[[ペンデュラム召喚]]による展開も狙える。~ -[[《魂のペンデュラム》]]~ [[ペンデュラムスケール]]の操作により、偶奇の存在状況を変えることなく[[ペンデュラム召喚]]のサポートが可能。~ [[《ドドレミコード・クーリア》]]の[[ペンデュラム召喚]]や、[[最上級>最上級モンスター]][[ドレミコード]]の[[モンスター効果]]を補助できる。~ [[全体強化]]も、全体的に打点が不足しがちなこの[[デッキ]]には有用。~ [[ペンデュラム召喚]]権増加は、リターンこそ大きいものの条件が厳しいため、狙うならばこの[[カード]]を守るための構築を要する。~ -[[《ペンデュラム・トレジャー》]]~ [[《ファドレミコード・ファンシア》]]と同様、[[エクストラデッキ]]肥やしから[[特殊召喚]]や回収が狙える。~ [[発動]]直後は[[ディスアドバンテージ]]となるので、なるべく[[アドバンテージ]]を取り返せる[[モンスター]]を使用することが望ましい。~ -[[《ペンデュラム・スイッチ》]]~ 疑似的に[[手札]]からの[[特殊召喚]]ができるようになり、展開力を向上させられる。~ [[相手]][[ターン]]にも[[ドレミコード]]を[[特殊召喚]]し易くなるため、[[サーチ]]速度の向上や[[耐性]]付与が狙える。~ [[ペンデュラムゾーン]]に[[置く]][[効果]]は[[《ドドレミコード・キューティア》]]と相性が良く、[[《ドドレミコード・クーリア》]]を[[サーチ]]した後に[[置く]]ことで2〜7の[[ペンデュラム召喚]]が可能になる。~ ―その他で相性の良い[[魔法・罠カード]]~ -[[《スモール・ワールド》]]~ [[ドレミコード]]は全て[[天使族]]かつ、[[属性]]・[[レベル]]がばらけているので使い易い。~ また[[メインデッキ]]の[[ドレミコード]]には、[[天使族]]に多い[[光属性]]がいないため、[[《宣告者の神巫》]]などの[[光属性]]・[[天使族]]を[[サーチ]]し易い。~ なお、[[下級>下級モンスター]]・[[上級>上級モンスター]][[ドレミコード]]はそれぞれ[[守備力]]が統一されているため、[[ドレミコード]]同士で連鎖させる場合には選択肢が狭まる点に注意。~ -[[《聖邪のステンドグラス》]]~ [[【天使族】]]のため[[手札交換]]を使い易く、展開のパーツ確保に貢献できる。~ この[[デッキ]]は[[リンク召喚]]を無理なく行えるため、[[トロイメア]]などの[[悪魔族]]を出して[[ハンデス]][[効果]]を使うことも難しくない。~ -[[《テラ・フォーミング》]]・[[《メタバース》]]~ [[《ドレミコード・ハルモニア》]]を[[サーチ]]することで展開の安定化を図れる。~ -[[《脆刃の剣》]]~ [[ドレミコード]]の打点の低さをカバーでき、[[《ヴェルズ・オピオン》]]や[[《インスペクト・ボーダー》]]などを突破できる。~ [[自分]]にも[[ダメージ]]が降りかかる[[デメリット]]は[[《ミドレミコード・エリーティア》]]や[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]、[[《セキュア・ガードナー》]]等で幅消しにできる。~ [[《ドドレミコード・キューティア》]]から[[エクシーズ召喚]]できる[[《No.54 反骨の闘士ライオンハート》]]との[[コンボ]]を狙う手もある。~ -[[《風林火山》]]~ 普通に使うなら条件の厳しい[[罠カード]]ではあるが、この[[デッキ]]なら狙えない事はない。~ [[効果]]はどれも強力で、最悪でも[[《強欲な壺》]]のような感覚で使える。~ [[デッキ]]次第だが、[[水属性]]は他の[[属性]]と比べて、やや採用候補に悩まされる事になるので意識しておきたい。~ -[[《覇王龍の魂》]]~ [[《覇王龍ズァーク》]]を[[《グランドレミコード・クーリア》]]の[[リンク先]]に[[特殊召喚]]することで、[[相手]][[フィールドのカード]]を全て[[破壊]]することができる。~ また[[《覇王龍ズァーク》]]が[[自分]][[フィールド]]に存在する限り[[相手]]の[[魔法カード]]の[[発動]]をある程度牽制できるため、[[ドレミコード]]に少ない[[相手]][[ターン]]中の妨害をより強固にできる。~ [[ライフポイント]]を半分支払うことと[[エクストラデッキ]]の枚数が圧迫するため、短期決戦を意識したい。~ //初編集なので、どなたか校正お願いします。 **戦術 [#strategy] まず、[[《ドレミコード・エレガンス》]]などによって[[ペンデュラム召喚]]の準備を行う。~ [[ペンデュラムゾーン]]に[[置く]][[カード]]は基本、[[ペンデュラムスケール]]の幅が最大かつ偶奇が存在するようになる、[[《ドドレミコード・キューティア》]]・[[《ドドレミコード・クーリア》]]のペアとなる。~ 続いて[[《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》]]や[[《グランドレミコード・ミューゼシア》]]を[[リンク召喚]]し、[[ペンデュラム召喚]]による大量展開で[[相手]]に圧力をかけていく。~ [[自分]][[ターン]]では[[除去]]や[[効果]][[無効]]化によって[[相手]]の盤面を崩し易い一方、[[ドレミコード]]だけでは[[相手]][[ターン]]での妨害や防御が足りないため、汎用[[カード]]によって補完するとよい。~ //**[[デッキ]]の種類 [#decktype] //***《カード名》軸 [#decktype1] //特定のカードを軸とする場合。 //**[[デッキ]]の派生 [#variation] //***【(デッキ名)】[#variation1] //特定の種族や属性・コンセプトへ派生する場合。 **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] [[【ペンデュラム召喚】]]の宿命として、複数の[[カード]]が集まらなければ、満足に動くことができない。~ 特にこの[[デッキ]]は、[[モンスター効果]]や[[魔法・罠カード]]の[[発動]]にも他の[[カード]]を要求されるため、初動を妨害されてしまうと複数の[[カード]]が[[腐り>腐る]]かねない。~ その他[[【ペンデュラム召喚】]]の弱点が一通り[[刺さる]]が、[[メインデッキ]]の[[モンスター]]だけでも動くことはできるため、[[エクストラデッキ]][[メタ]]に対しては比較的強い。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] //カードプールの変化でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる **代表的なカード [#keycard] -[[《ドドレミコード・キューティア》]] -[[《ドドレミコード・クーリア》]] -[[《ドレミコード・エレガンス》]] //**サンプルレシピ [#sample] **関連リンク [#link] -[[ドレミコード]] -[[【ペンデュラム召喚】]] -[[【天使族】]] -[[デッキ集]]