*【&ruby(まじん){魔人};】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] 「[[魔人]]」と名のついた[[ランク]]3の[[悪魔族]][[エクシーズモンスター]]を中心とした[[【ランク3】]]の[[ビートダウン]][[デッキ]]。~ 軸となる[[《鍵魔人ハミハミハミング》]]の[[蘇生]][[効果]]により[[エクシーズモンスター]]を並べることに長けており、それを利用して[[相手]]の[[ライフ]]を削っていくことが目的となる。~ また、[[《太鼓魔人テンテンテンポ》]]の存在から[[エクシーズモンスター]]への[[メタ]]要素もある程度兼ね備えている。~ 《鍵魔人ハミハミハミング/Humhumming the Key Djinn》 エクシーズ・効果モンスター ランク3/水属性/悪魔族/攻1100/守1800 レベル3モンスター×2 (1):このカードが特殊召喚に成功した時、 自分の墓地の「魔人」Xモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 その後、手札を2枚までそのモンスターの下に重ねてX素材にできる。 (2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 自分フィールドの「魔人」Xモンスター1体を対象として発動できる。 このターン、そのモンスターは相手に直接攻撃できる。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] [[ランク]]3の[[エクシーズモンスター]]を安定して出せるような構築と、そのサポートが必要となる。~ 全体的に[[ランク]]3の[[エクシーズモンスター]]は突破力に欠けているため、いかにそれを補っていくかがこの[[デッキ]]のカギとなる。~ ***[[モンスターカード]]について [#monster] [[ランク]]3の[[エクシーズモンスター]]が主軸となるため、[[デッキ]]に採用される[[モンスター]]も[[レベル]]3を中心に選定される。~ ―[[エクシーズ召喚]]が行いやすい[[モンスター]]~ -[[《魔界発現世行きデスガイド》]]・[[《クレーンクレーン》]]~ [[デッキ]]または[[墓地]]に対応する[[モンスター]]がいれば、1枚で[[ランク]]3の[[モンスター]]が出せるためこの[[デッキ]]では[[必須カード]]となる。~ //[[《魔界発現世行きデスガイド》]]は[[同名カード]]も[[リクルート]]できるので対応する[[モンスター]]が他にいなくても[[腐る]]ことはあまりない。~ [[《魔界発現世行きデスガイド》]]から呼ぶ[[カード]]は、[[自己再生]][[効果]]がある[[《エッジインプ・シザー》]]やそれを[[墓地へ送れる>墓地へ送る]][[《魔サイの戦士》]]の他、2枚目の[[《魔界発現世行きデスガイド》]]を[[サーチ]]できる[[《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》]]などが良いだろう。~ [[リクルート]]する[[悪魔族]]が[[デッキ]]内に残り少ない場合に備え、[[汎用性]]の高い[[《エキセントリック・デーモン》]]等を採用しておくと役に立つ。~ -[[《ギャラクシー・ワーム》]]~ [[効果]]の[[発動条件]]が限定されているが、[[デッキ]]から呼ぶことのできる[[モンスター]]である。~ [[《セイクリッド・ヒアデス》]]等にもつながる反面、[[事故]]の可能性も他よりはあるので、採用するかは[[自分]]の引き次第となる。~ -[[《切り込み隊長》]]・[[《マジック・ストライカー》]]・[[《影無茶ナイト》]]・[[《ミミミック》]]・[[《TG ワーウルフ》]]・[[《エッジインプ・シザー》]]~ 上記の様に1枚だけでは展開できないが、容易な[[特殊召喚]][[効果]]を持つので[[エクシーズモンスター]]の展開には大いに役立つ。~ 前者3枚は全て[[《増援》]]や[[《戦士の生還》]]に、[[《ミミミック》]]は[[《機械複製術》]]に、[[《TG ワーウルフ》]]は[[《炎舞−「天キ」》]]に対応している。~ [[《エッジインプ・シザー》]]は[[《魔界発現世行きデスガイド》]]から[[リクルート]]可能など、それぞれに利点・不利点があるためバランスを見極めて採用していきたい。~ -[[《先史遺産クリスタル・ボーン》]]・[[《先史遺産クリスタル・スカル》]]・[[《先史遺産ゴルディアス・ユナイト》]]~ [[《先史遺産クリスタル・ボーン》]]・[[《先史遺産ゴルディアス・ユナイト》]]はどちらも[[レベル]]3の展開を狙え、[[《先史遺産クリスタル・スカル》]]は[[サーチ]]によって[[墓地]]に[[レベル]]3を貯め、更なる展開を狙える。~ [[岩石族]]のため[[《ゴルゴニック・ガーディアン》]]を出せる他、[[《ダーク・コーリング》]]を入れることで[[《E−HERO ダーク・ガイア》]]を出すことにも使える。~ -[[《SRベイゴマックス》]]・[[《SRタケトンボーグ》]]・[[《SR三つ目のダイス》]]~ [[《SRベイゴマックス》]]は[[特殊召喚]]と[[サーチ]]が同時にでき、[[《SRタケトンボーグ》]]を[[サーチ]]することで[[召喚権]]を使わず[[エクシーズ召喚]]、または[[《SR三つ目のダイス》]]を[[リクルート]]して[[シンクロ召喚]]にも繋げられる。~ [[《SR三つ目のダイス》]]は[[《機械複製術》]]を[[《ミミミック》]]などと共有できる上、[[墓地]]にあれば[[攻撃]]を防げ、[[効果]]を使用した後は[[《虚空海竜リヴァイエール》]]で再利用できる。~ この点は防御面で脆い[[魔人]]との相性が良く、特に[[《弦魔人ムズムズリズム》]]は[[《SRタケトンボーグ》]]の[[リクルート]][[効果]]を使用した後でも[[特殊召喚]]が可能。~ この他[[《スピードリバース》]]で[[蘇生]]と[[サルベージ]]ができ、[[風属性]]であるため[[《トーテムバード》]]も出せる。~ -[[《マドルチェ・ホーットケーキ》]][[《マドルチェ・ミィルフィーヤ》]][[《マドルチェ・エンジェリー》]]~ 上記の[[スピードロイド]]のような[[ランク]]3を出すギミックの1つ。~ -[[《EMディスカバー・ヒッポ》]]~ [[効果]]は全く合わないが、[[《超カバーカーニバル》]]でどこからでも呼び出せる。~ [[アドバンテージ]]等はとれないが、[[ピン挿し]]で機能するため素材としても使いやすい。~ [[除外]]されると他の[[《超カバーカーニバル》]]が[[腐って>腐る]]しまうのが弱点だが、[[《虚空海竜リヴァイエール》]]で[[帰還]]させることができ、[[レベル]]も合うことから[[事故]]の可能性を下げやすい。~ -[[《サイコウィールダー》]][[《サイコトラッカー》]]~ [[レベル]]3[[モンスター]]が[[フィールド]]に存在する場合に[[手札]]から[[特殊召喚]]できる。~ [[サイキック族]]であり[[《緊急テレポート》]]にも対応している。~ -[[《電脳堺姫−娘々》]]~ [[レベル]]3[[モンスター]]の[[召喚・特殊召喚時>召喚・特殊召喚に成功した]]に[[自己再生]]可能。~ [[サイキック族]]であり[[《緊急テレポート》]]にも対応している。~ ―その他相性の良い[[モンスター]]~ -[[《工作列車シグナル・レッド》]]~ [[ステータス]]に不安の残る[[ランク]]3の[[モンスター]]を[[戦闘破壊]]から守ることができる防御[[カード]]。~ 自身の[[効果]]で[[特殊召喚]]された場合はその[[戦闘]]では[[破壊]]されないために場持ちもよく、生き残れば返しの[[ターン]]での[[エクシーズ素材]]にも使用できる。~ -[[《エキセントリック・デーモン》]]~ 自身を[[リリース]]して[[モンスター]]を[[破壊]]する[[モンスター効果]]に、自身を身代わりに[[魔法・罠カード]]を[[破壊]]する[[ペンデュラム効果]]を持つ。~ どちらの[[効果]]も[[汎用性]]が高く、この[[デッキ]]にとって苦手となる[[《スキルドレイン》]]や[[《大天使クリスティア》]]と言った[[カード]]の処理に役立ってくれる。~ [[ペンデュラムモンスター]]なので[[《クレーンクレーン》]]とは相性が悪いものの、[[《魔界発現世行きデスガイド》]]の[[リクルート]]にも対応している。~ -[[《バチバチバチ》]]~ 自身を[[エクシーズ素材]]として[[エクシーズ召喚]]された[[モンスター]]に[[貫通]][[効果]]を付与する[[モンスター]]。~ [[効果]]で[[攻撃力]]を上げられる[[《弦魔人ムズムズリズム》]]、[[連続攻撃]]が行える[[《管魔人メロメロメロディ》]]、[[元々の攻撃力]]が3000の[[《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》]]等に付与できれば大きな[[戦闘ダメージ]]も期待できる。~ -[[《カードガンナー》]]~ 自身の[[効果]]で[[墓地を肥やす]]ことができる他、天敵となる[[《ライオウ》]]などの厄介な[[モンスター]]にも[[相打ち]]をとることができる。~ [[墓地を肥やす]]こと自体は[[効果]]では無く[[コスト]]であるため、[[《クレーンクレーン》]]で[[蘇生]]された場合でも行えるのも利点である。~ -[[《マスマティシャン》]]~ 任意の[[下級モンスター]]を[[墓地へ送る]]ことができるため、[[自己再生]]可能な[[《エッジインプ・シザー》]]を置いたり、[[《カーボネドン》]]を[[墓地]]に置いて[[レベル]]3の[[ドラゴン族]]を[[リクルート]]するなどすれば、[[ランク]]3につなげられる。~ 上記で述べた[[戦士族]]ならば[[墓地へ送った>墓地へ送る]]後で[[《戦士の生還》]]につなげられる。~ [[エクシーズ召喚]]不可能な時でも、[[墓地を肥やして>墓地を肥やす]]布石を作り、[[戦闘破壊]]されれば[[ドロー]]もできるので無駄になりにくい。~ -[[《N・グラン・モール》]]~ [[汎用性]]の高い[[バウンス]][[効果]]を備えており、[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]では対処しにくい[[相手]][[モンスター]]を[[除去]]することも可能である。~ 本命となる[[モンスター]]の一撃を通すための露払いの役割としても使用できる。~ -[[妖怪少女]]・[[《BF−疾風のゲイル》]]・[[《A・ジェネクス・バードマン》]]~ [[汎用性]]の高い[[レベル]]3の[[チューナー]][[モンスター]]。~ 特に[[妖怪少女]]は[[手札]]から[[発動]]できる汎用[[メタカード]]としても使用でき、[[《幽鬼うさぎ》]]なら[[《緊急テレポート》]]にも対応しているため[[特殊召喚]]もしやすい。~ [[《BF−疾風のゲイル》]]は[[ステータス]]の低い[[魔人]][[エクシーズモンスター]]をサポートでき、[[《A・ジェネクス・バードマン》]]は[[召喚]]時の[[効果]]を持つ[[《魔界発現世行きデスガイド》]]や[[《クレーンクレーン》]]を再利用できる。~ [[墓地]]に落ちても[[《クレーンクレーン》]]で[[蘇生]]できるので、これらを使用する場合には[[レベル]]6[[シンクロモンスター]]も少し採用しておくと良いだろう。~ -[[《デブリ・ドラゴン》]]~ [[《クレーンクレーン》]]・[[《影無茶ナイト》]]・[[《カードガンナー》]]など、この[[カード]]で[[蘇生]]できる[[モンスター]]を多めに採用している様ならば、[[レベル]]7の[[ドラゴン族]][[シンクロモンスター]]と共に採用するのも良いだろう。~ 特に[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]で[[フィールド]]を一掃した後で[[魔人]][[エクシーズモンスター]]の展開を行えば[[相手]]に大[[ダメージ]]を負わせやすい。~ -[[レベル]]3[[彼岸]][[モンスター]]~ [[《魔界発現世行きデスガイド》]]で[[効果]]を[[無効]]にして[[リクルート]]し、[[エクシーズ素材]]にしてから[[墓地へ送る]]ことで[[効果]]を発揮できる。~ [[《クレーンクレーン》]]で[[蘇生]]した場合も同様に[[エクシーズ素材]]にでき、[[《マスマティシャン》]]で[[墓地へ送る]]のもいい。~ [[《魔界発現世行きデスガイド》]]や[[《エキセントリック・デーモン》]]を[[サーチ]]できる[[《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》]]を優先できる。~ -[[悪魔嬢]][[モンスター]]~ [[魔人]]は[[戦闘]]に関する[[効果]]に極端に寄っているため、[[罠カード]]をサポートして妨害の可能なこの[[モンスター]]群でバックを厚くしたい。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]] [#extradeck] 殆どは[[ランク]]3の[[エクシーズモンスター]]で埋めることになる。~ [[レベル]]3[[チューナー]]を採用する場合に[[レベル]]6[[シンクロモンスター]]を入れる他は、後述の[[カード]]用に一部の[[モンスター]]を採用することになる。~ なお[[ランク]]3以外の[[魔人]][[エクシーズモンスター]]は併用するのが難しいので、拘りがある場合以外は採用せずともいいだろう。~ -[[魔人]][[エクシーズモンスター]]~ --[[《鍵魔人ハミハミハミング》]]~ この[[デッキ]]の主軸となる[[モンスター]]であり、複数枚の投入を望まれる。~ [[墓地]]に[[蘇生制限]]を満たした[[魔人]][[エクシーズモンスター]]がいれば[[特殊召喚]]時に[[蘇生]]できる為、複数の[[エクシーズモンスター]]を並べられる。~ [[同名カード]]が[[墓地]]にあれば[[蘇生]]させた方の[[効果]]も使用できるので更なる展開が可能になる。~ [[魔人]][[エクシーズモンスター]]の[[直接攻撃]]も可能にする[[効果]]をもっているので、[[攻撃力]]を上げれば[[フィニッシャー]]にも十分なり得る。~ また、後述の幾つかの[[コンボ]]の起点になるのでこの[[カード]]を[[特殊召喚]]できるように常に心がけておこう。~ --[[《管魔人メロメロメロディ》]]~ [[ランク]]3版の[[《ダイガスタ・フェニクス》]]とも言うべき[[効果]]を持っており、[[魔人]][[エクシーズモンスター]]に[[2回攻撃]]を付与できるため、この[[デッキ]]の[[ダメージ]]源となりやすい。~ [[《鍵魔人ハミハミハミング》]]の[[効果]]で[[蘇生]]させて[[エクシーズ素材]]を補充した場合、あちらの[[効果]]で[[直接攻撃]]も付与することで[[相手]]の[[ライフ]]が2800以下の状態で[[フィニッシャー]]になれる。~ [[魔法カード]]などで[[攻撃力]]を上げた場合はそれ以上の[[ダメージ]]量も見込まれるので、序盤から積極的に[[エクシーズ召喚]]していき[[墓地へ送って>墓地へ送る]]おくと良いだろう。~ --[[《弦魔人ムズムズリズム》]]~ [[魔人]][[エクシーズモンスター]]が[[相手]][[モンスター]]を[[攻撃]]する時に[[攻撃力]]を倍にする[[効果]]を持つので、この[[デッキ]]では貴重な大型[[アタッカー]]となる。~ [[元々の攻撃力]]では無く現在の[[攻撃力]]を倍にするため、[[《管魔人メロメロメロディ》]]と同様に他の[[カード]]で[[攻撃力]]を上げることで爆発力が大幅に上昇する。~ [[相手]][[ターン]]では貧弱な[[モンスター]]になるので[[戦闘破壊]]されやすいが、この[[デッキ]]では[[《鍵魔人ハミハミハミング》]]の[[効果]]で[[蘇生]]させやすいので然程気にせずともよいだろう。~ --[[《太鼓魔人テンテンテンポ》]]~ [[相手]][[フィールド]]の[[エクシーズ素材]]1つを取り除き、[[魔人]][[エクシーズモンスター]]の[[攻撃力]]を500上げる[[誘発即時効果]]を持つ。~ 現在では[[エクシーズ素材]]を複数使う必要があるものや特定の[[エクシーズ素材]]を必要とするものが多く、それらを牽制できる。~ ただし[[自分]][[ターン]]ではもう素材を使いきっており、[[相手]][[ターン]]では[[相手]]はこの[[カード]]を処理できる[[エクシーズモンスター]]があればそれを出してくるため、上記の[[カード]]よりも状況を選ぶ[[カード]]であり採用枚数は1枚程度で良いだろう。~ -それ以外の[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]~ --[[《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》]]~ この[[デッキ]]が苦手とする[[《スキルドレイン》]]や[[《神竜騎士フェルグラント》]]に対処可能な大型[[デメリット]][[アタッカー]]。~ [[特殊召喚]]不可と[[ダメージ]]を負うリスクを考慮にいれても、詰みかねない状況を突破できる[[カード]]なので1枚は採用した方がいいだろう。~ --[[《虚空海竜リヴァイエール》]]~ [[下級モンスター]]を[[帰還]]させる[[効果]]を持つ。~ [[《モンスター・スロット》]]などで[[除外]]された[[モンスター]]を[[帰還]]させ、更なる展開に繋げられるので相性が良い。~ --[[《機装天使エンジネル》]]~ [[モンスター]]1体を[[守備表示]]にして[[破壊]][[耐性]]を付与する[[モンスター]]。~ [[壁]]にできる他、守りたい他の[[モンスター]]に[[効果]]を[[適用]]して返しの[[ターン]]に繋ぐといった動きが可能。~ --[[《ゴーストリック・アルカード》]]~ この[[デッキ]]では貴重な、[[伏せカード]]に対処できる[[モンスター]]。~ 特に[[セット]]された[[モンスター]]に対処できるのは総攻撃前の露払いにもなるので大きな働きができる。~ 若干不安な[[攻撃力]]も[[《工作列車シグナル・レッド》]]で守って生き残らせれば、[[相手]]の[[魔法・罠カード]]の[[セット]]を戸惑わせることも可能である。~ --[[《幻影騎士団ブレイクソード》]]~ [[ランク]]3では数少ない能動的な[[除去]][[効果]]を持つ[[モンスター]]。~ 状況によっては自身を[[破壊]]してでも[[破壊]][[効果]]を使用することになるだろう。~ --[[《No.47 ナイトメア・シャーク》]]~ [[《鍵魔人ハミハミハミング》]]と同様に[[直接攻撃]]能力を持つ[[モンスター]]。~ この[[デッキ]]では中盤以降は[[ライフ・アドバンテージ]]を優先する時もあるので、採用しておくと詰めの局面で有効である。~ 相手の[[ライフ]]が2000以下なら[[フィニッシャー]]になれ、[[《団結の力》]]などで[[攻撃力]]を上げれば更に威力は増す。~ [[元々の攻撃力]]が[[魔人]]よりも高い為、[[下級モンスター]]程度ならば[[効果]]を使わずとも[[戦闘破壊]]できる分安定性が高い。~ --[[《トライエッジ・リヴァイア》]]~ [[エクシーズ素材]]は3体必要だが、[[ランク]]3の中では[[相手]]に対する牽制力が強いため[[相手]][[ターン]]でもそれなりに生き残りやすいのが特徴。~ [[戦闘破壊]]した[[モンスター]]を[[除外]]できるのも他の[[モンスター]]には無い利点であるため、採用しておけば意外と役に立つ。~ --[[《No.20 蟻岩土ブリリアント》]]&[[《電子光虫−コアベージ》]]~ [[《No.20 蟻岩土ブリリアント》]]を素材に[[《電子光虫−コアベージ》]]を出すことで[[裏側守備表示]]等の[[モンスター]]の[[除去]]が行える。~ [[レベル]]3の展開が行いやすいので[[《No.20 蟻岩土ブリリアント》]]単体でも[[効果]]を[[適用]]し、[[1ターンキル]]を狙える機会もあるだろう。~ --[[《FNo.0 未来皇ホープ》]]~ 同じ[[ランク]]の[[No.]]以外の[[エクシーズモンスター]]2体を素材にする非常に特殊な[[エクシーズモンスター]]。~ この[[デッキ]]では[[《鍵魔人ハミハミハミング》]]の[[効果]]で容易に素材を揃えることができるので[[特殊召喚]]は難しくない。~ [[戦闘]]では[[ダメージ]]を受けないばかりか[[コントロール奪取]]まで備えており、[[エクシーズ素材]]を消費することで[[効果破壊]]にも対応しているので[[壁]]にもなる。~ [[効果]]や[[エクシーズ素材]]の癖の強さから、積極的に出していける[[モンスター]]とは言い難いが、上記の[[カード]]では対処できない状況にも対処できる[[カード]]である。~ また、この[[カード]]の上に重ねられる[[《FNo.0 未来龍皇ホープ》]]は高い[[ステータス]]と[[汎用性]]の高い[[効果]]を持つため、そちらも含めて採用するのもよい。~ --[[レベル]]6・9・12[[シンクロモンスター]]、[[ランク]]6[[エクシーズモンスター]]~ 前者は[[チューナー]]を採用した場合、後者は後述の[[《エクシーズ・ユニバース》]]を採用した場合に必要となりやすい。~ 採用する枚数は必要最低限でいいだろう。~ -[[リンクモンスター]]~ --[[《彼岸の黒天使 ケルビーニ》]]~ [[ランク]]3と同じ[[召喚条件]]で[[リンクマーカー]]を確保し、[[リンク先]]の[[魔人]][[エクシーズモンスター]]に[[効果破壊]][[耐性]]をもたらす。~ --[[《無限起動要塞メガトンゲイル》]]~ [[《鍵魔人ハミハミハミング》]]の[[効果]]で[[召喚条件]]を満たしやすい。~ 強力な[[耐性]]があり、全[[リンクモンスター]]の中でも上位に入る[[元々の攻撃力]]を持つ。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] -[[《モンスター・スロット》]]~ 投入される[[モンスター]]の殆どが[[レベル]]3であるため相性が良い。~ [[除外]]された[[モンスター]]は[[《虚空海竜リヴァイエール》]]で[[帰還]]できるほか、[[《エッジインプ・シザー》]]を採用している場合は[[デッキトップ]]の操作も可能である。~ -[[《団結の力》]]~ [[《鍵魔人ハミハミハミング》]]の[[効果]]で[[モンスター]]を並べやすい為、大幅な[[攻撃力]]の上昇を見込める[[カード]]。~ 特に[[《鍵魔人ハミハミハミング》]]と[[《管魔人メロメロメロディ》]]を並べた上でこの[[カード]]を使用し、双方の[[効果]]を[[発動]]すれば[[直接攻撃]]で6000もの[[ライフ]]を削ることが出来る。~ [[《弦魔人ムズムズリズム》]]に使用すれば、単独でも[[《オベリスクの巨神兵》]]をも殴り倒すことが出来るので、[[フィニッシャー]]から状況突破等、様々な用途で活用できる。~ -[[《冥王の咆哮》]]~ [[悪魔族]]が[[戦闘]]を行う[[相手]][[モンスター]]の[[ステータス]]を払った[[ライフコスト]]の分だけ下げることが出来る。~ [[《弦魔人ムズムズリズム》]]は[[相手]][[モンスター]]と[[戦闘]]を行いさえすれば[[攻撃力]]が倍になるので、[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃力]]分の[[ライフ]]を支払えば3000の[[ダメージ]]を与えることが出来る。~ [[《管魔人メロメロメロディ》]]で[[相手]][[モンスター]]2体を[[戦闘破壊]]しやすくもなるので相性は良いだろう。~ -[[《ミニマム・ガッツ》]]~ [[モンスター]]1体を[[リリース]]して[[相手]][[モンスター]]1体の[[攻撃力]]を0にし、その[[モンスター]]を[[戦闘破壊]]すればその[[元々の攻撃力]]分だけ[[ダメージ]]を与える[[効果]]を持つ。~ [[《鍵魔人ハミハミハミング》]]の[[効果]]で[[リリース]][[コスト]]が容易に稼げるので、終盤では[[引導火力>フィニッシャー]]として期待できる。~ 特に[[《弦魔人ムズムズリズム》]]で[[攻撃]]した場合は、3000+[[相手]][[モンスター]]の[[元々の攻撃力]]分の[[ダメージ]]を与えられるので、5000以上の[[ダメージ]]を与えることも難しくない。~ -[[《罪鍵の法−シン・キー・ロウ》]]~ [[自分]][[フィールド]]の[[エクシーズモンスター]]1体と同じ[[攻撃力]]を持つ[[トークン]]3体を[[特殊召喚]]できる[[カード]]。~ 単純な[[戦闘]]補助だけでなく、[[《ミニマム・ガッツ》]]の[[コスト]]として使用したり[[《団結の力》]]の[[ステータス]]上昇に大きく貢献できる。~ [[トークン]]の[[種族]]は[[悪魔族]]であるため、純[[悪魔族]]軸では[[《一族の結束》]]の使用で[[自分]][[フィールド]]の総[[攻撃力]]がかなりのものとなる。~ 選択した[[エクシーズモンスター]]が[[フィールド]]を[[離れる]]と[[トークン]]も[[破壊]]されてしまうが、[[《FNo.0 未来皇ホープ》]]や[[《ダウナード・マジシャン》]]の[[エクシーズ素材]]にしてしまえばその心配もなくなる。~ -[[《かっとビング・チャレンジ》]]・[[《鬼神の連撃》]]~ [[エクシーズモンスター]]に[[2回攻撃]]を可能にするため状況次第では[[相手]]に大[[ダメージ]]を与えられる。~ 前者は[[コスト]]やリスクは無いが[[罠カード]]故の遅さがあり、後者は先に[[エクシーズ素材]]を取り除くため[[《弦魔人ムズムズリズム》]]等とは兼ね合いが悪い欠点が存在する。~ -[[《ジェネレーション・フォース》]]~ 下記に記した[[カード]]を[[サーチ]]出来る[[魔法カード]]。~ [[発動]]には[[エクシーズモンスター]]が[[自分]][[フィールド]]にいる必要があるが、この[[デッキ]]では難しいことではないので[[発動]]に困ることはそうないだろう。~ --[[《エクシーズ・ギフト》]]~ [[《鍵魔人ハミハミハミング》]]の[[効果]]により容易に[[発動条件]]を満たすことが出来る。~ ただし[[ランク]]3の[[魔人]]は[[下級]]程度の[[攻撃力]]しかなく、[[エクシーズ素材]]がなければ[[効果]]も使えないので、この[[カード]]を使った後は[[《FNo.0 未来皇ホープ》]]や[[《エクシーズ・ユニバース》]]に繋げるのが望ましい。~ --[[《エクシーズ・ユニバース》]]~ [[エクシーズモンスター]]2体の[[ランク]]の合計またはその1つ下の[[No.]]以外の[[エクシーズモンスター]]を[[特殊召喚]]できる[[罠カード]]。~ この[[カード]]を採用するならば、遭遇率の高い[[ランク]]4の[[モンスター]]の[[除去]]も狙え、こちら側だけでも[[発動条件]]を満たしやすい[[ランク]]6の[[エクシーズモンスター]]を採用すると良いだろう。~ なお[[発動]][[ターン]]は[[ダメージ]]を与えられないため、基本的には[[相手]][[ターン]]の[[発動]]となる。 --[[《エクシーズ・リボーン》]]~ [[汎用性]]の高い[[エクシーズモンスター]]専用の[[蘇生]][[カード]]。~ [[墓地]]の[[《鍵魔人ハミハミハミング》]]を[[蘇生]]させれば即座に[[モンスター]]が並べられる。~ -[[《連鎖召喚》]]~ [[《鍵魔人ハミハミハミング》]]の[[効果]]により[[発動条件]]を満たすのは容易。~ 元々この[[デッキ]]には採用しやすく、[[エクシーズ召喚]]を使わずに[[効果]]を[[発動]]できる[[《FNo.0 未来皇ホープ》]]が[[特殊召喚]]先として有力である。~ -[[《強制転移》]]~ [[エクシーズ素材]]になる[[モンスター]]は、単体では殆どが弱小[[モンスター]]であるため、大抵の場合はこちらが利する交換となるだろう。~ いざという時の突破口になるかもしれないので余裕があれば採用しても良いだろう。~ [[エクシーズ素材]]の無い[[《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》]]を[[相手]]に[[送りつけ]]れば、2000[[バーン]]と[[特殊召喚]]制限を与えてやることもできる。 -[[《最期の同調》]]~ [[自分]][[フィールド]]に存在する[[レベル]]3[[モンスター]]の[[同名カード]]を、[[手札]]または[[墓地]]から[[特殊召喚]]できる。~ 採用する[[モンスター]]の種類が少ない様ならば[[墓地]]に[[同名カード]]が存在しやすくなるので、採用候補になるだろう。~ [[《機械複製術》]]や[[《地獄の暴走召喚》]]を使えば、より[[同名カード]]を揃え易くなる。~ -[[《サイクロン》]]・[[《ギャラクシー・サイクロン》]]・[[《コズミック・サイクロン》]]・[[《ナイト・ショット》]]~ [[汎用性]]の高い[[魔法・罠カード]]の[[除去]][[カード]]である。~ この[[デッキ]]が苦手とする[[永続カード]]や[[除去]][[罠カード]]を[[除去]]できるので、複数枚の採用が望ましい。~ [[相手]]が[[魔法・罠カード]]を使用しない場合でも、[[《鍵魔人ハミハミハミング》]]で[[蘇生]]された[[魔人]]の[[エクシーズ素材]]にできるため[[腐り>腐る]]にくいのが利点である。~ **戦術 [#strategy] 序盤の間に[[魔人]][[エクシーズモンスター]]を[[エクシーズ召喚]]しておくことをまず意識する。~ [[墓地]]に[[蘇生]]出来る[[モンスター]]がいないと、中盤以降の[[《鍵魔人ハミハミハミング》]]の[[効果]]から繋げる動きが出来なくなるので苦しくなる。~ 主に出す[[モンスター]]は[[ダメージ]]を稼ぎやすい[[《管魔人メロメロメロディ》]]か[[相手]]の[[アタッカー]]を[[戦闘破壊]]出来る[[《弦魔人ムズムズリズム》]]が良い。~ 中盤以降は[[《鍵魔人ハミハミハミング》]]で[[エクシーズモンスター]]を並べ、[[直接攻撃]]や[[攻撃力]]を上げて積極的に[[相手]]の[[ライフ]]を削っていくことを意識すると良い。~ わずかな[[カード]]消費で3000近くもの[[ライフ]]を削れるので、[[ライフ]]に余裕があると思っている[[相手]]の寝首をかくことも可能である。~ 基本的には中盤〜終盤の局面では[[ライフ・アドバンテージ]]を意識した方がいいだろう。~ [[キーカード]]が揃うまでは、[[メタカード]]を搭載して[[《強欲で謙虚な壺》]]等でじっくりパーツを揃えるか、[[《団結の力》]]などの[[強化]]を併用し爆発力を求めるかは構築が分かれる所だろう。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***純[[悪魔族]]軸 [#decktype1] 使用する[[モンスター]]を[[悪魔族]]に絞り[[《一族の結束》]]を使用する[[デッキ]]タイプ。~ こちらのタイプでは[[ランク]]3に拘らずに、[[ランク]]4である[[《交響魔人マエストローク》]]の利用も見込まれる。~ 800もの[[強化]]により、[[《管魔人メロメロメロディ》]]や[[《弦魔人ムズムズリズム》]]の[[戦闘ダメージ]]を大きく増やせる。~ この状況では、[[攻撃力]]の底上げにより[[戦闘破壊]]されにくくなるため[[魔人]][[エクシーズモンスター]]が維持しやすくなり、2枚目以降を[[発動]]させれば加速度的に破壊力を増す。~ [[メインデッキ]]の[[モンスター]]では[[《魔界発現世行きデスガイド》]]が必須であり、[[リクルート]]対象には[[《魔界発現世行きバス》]]や[[《トリック・デーモン》]]、[[レベル]]3の[[彼岸]]、[[レベル]]3の[[リゾネーター]]などが挙げられる。~ 特に[[《ダーク・リゾネーター》]]は[[《コール・リゾネーター》]]で[[サーチ]]が可能であり、[[戦闘破壊]][[耐性]]持ちの[[チューナー]]として、応用が効く存在である。~ 無理に[[シンクロモンスター]]を採用せずとも[[《イージーチューニング》]]で[[魔人]][[エクシーズモンスター]]の[[攻撃力]]の上昇に繋げることもできる。~ [[《一族の結束》]]の[[サーチ]]役兼[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]にもなる[[《クリバンデット》]]も是非採用したい。~ [[《トリック・デーモン》]]を使用する場合は[[《伏魔殿−悪魔の迷宮−》]]が相性が良いだろう。~ 他には、直接[[アドバンテージ]]に結びつかないが、[[《一族の結束》]]などを守れる[[《カードガード》]]や、展開を補助する[[《ヘルウェイ・パトロール》]]も有用な[[カード]]である。~ 容易な条件で[[特殊召喚]]でき、[[墓地]]の[[モンスター]]の[[レベル]]をコピーできる[[《トラゴエディア》]]も採用可能だろう。~ [[《交響魔人マエストローク》]]を使用する場合は、[[レベル]]4[[モンスター]]を揃える手立てがやや難しい。~ [[《レスキューラビット》]]を利用することも考えられるが、この場合[[《神の警告》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]の妨害により[[《レスキューラビット》]]が[[墓地]]に送られてしまう可能性もあるので注意が必要である。~ **[[デッキ]]の派生 [#variation] ***【[[幻影騎士団]]混合魔人】 [#variation1] ***【[[幻影騎士団]]混合魔人】 [#ThePhantomKnights] [[幻影騎士団]]と[[ファントム]][[魔法・罠カード]]を併用し、[[ランク]]3の[[エクシーズ召喚]]を狙いやすくした型。~ [[《幻影騎士団ブレイクソード》]]の[[効果]]や、[[蘇生]]させた[[《幻影騎士団ブレイクソード》]]に[[《RUM−幻影騎士団ラウンチ》]]を使うことで[[《交響魔人マエストローク》]]・[[《竜魔人 クィーンドラグーン》]]といった[[ランク]]4の[[魔人]]も無理なく出せる。~ [[《幻影騎士団ラギッドグローブ》]]でこれら[[ランク]]4[[魔人]]の[[強化]]も可能になり、[[《弦魔人ムズムズリズム》]]で[[強化]]した[[攻撃力]]ごとさらに2倍にすれば[[1ターンキル]]も容易になる。~ //ラギッドグローブの強化は闇属性だけなのでムズムズは強化できない。 //ムズムズリズムは「魔人」1体の現時点の攻撃力を倍にする効果。強化したマエストロークの攻撃力を倍にすることができる [[《幻影霧剣》]]で[[特殊召喚]]を封じる[[永続効果]]なども[[無効]]にでき、[[《幻影剣》]]の[[強化]]は[[《管魔人メロメロメロディ》]]、[[《弦魔人ムズムズリズム》]]の突破力を上げ、[[破壊]]されにくくなるため相性がいい。~ **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] ***[[特殊召喚]]封じ [#weakpoint1] [[エクシーズ召喚]]を中心にしている以上、[[特殊召喚]]そのものを封じられると身動きがとれない。~ [[《虚無空間》]]などの[[魔法・罠カード]]に対しては[[《サイクロン》]]、[[《大天使クリスティア》]]などの[[モンスターカード]]に対しては[[《N・グラン・モール》]]や汎用[[除去]]で対処していきたい。~ ***[[墓地]]封じ・[[除外]] [#weakpoint2] [[墓地]]を積極的に使用していくため、[[《マクロコスモス》]]等で全体[[除外]]されると途端につらくなる。~ また[[蘇生]]を封じる[[《王家の眠る谷−ネクロバレー》]]も天敵なので、これらを[[除去]]できる[[《サイクロン》]]は必ず用意しておきたい。~ ***[[モンスター効果]]封じ [#weakpoint3] [[《スキルドレイン》]]などで永続に封じられると弱小[[モンスター]]の集まりとなる。~ [[《強制転移》]]で[[相手]][[モンスター]]を利用するか、[[《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》]]の力を借りる必要がある。~ ***その他 [#weakpoint4] 純[[悪魔族]]軸で無い場合は[[メインデッキ]]に入る[[モンスター]]の[[属性]]や[[種族]]がバラバラなので、[[《御前試合》]]や[[《群雄割拠》]]などを使用されると動きが鈍くなる。~ [[魔人]][[エクシーズモンスター]]の[[属性]]も異なるため、特に[[《御前試合》]]は展開が封じられ苦しくなる。~ また、[[魔人]]だけで対処できない[[攻撃力]]3000以上や[[戦闘破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]を[[相手]]にすると、立ち回りが苦しくなる。~ その[[モンスター]]を無視して[[《鍵魔人ハミハミハミング》]]の[[効果]]で[[直接攻撃]]することもできるが、[[魔法・罠カード]]による[[モンスター除去]]も一定数用意しておきたい。~ [[《鍵魔人ハミハミハミング》]]のおかげで[[ボード・アドバンテージ]]は稼ぎやすい反面、[[《鍵魔人ハミハミハミング》]]自身の[[効果]]や[[単体強化]]を多用する性質から[[手札]]の消費は荒く、失った[[手札]]をリカバリーする能力にも[[出張]]を除いて全く長けていないため、決め手を[[カウンター]]されたり粘り強い[[除去]]や[[ハンデス]]で長期戦を強いられたりすると巻き返しは困難である。~ [[エンドカード]]の使いどころは間違えないようにしたい。~ 最も相性が悪いのが[[【終焉のカウントダウン】]]や[[【エクゾディア】]]などの非[[ビートダウン]][[デッキ]]であり、[[バーン]][[効果]]や[[カウンター]][[効果]]を持つ[[モンスター]]などが無く、[[ダメージ]]源が完全に[[戦闘ダメージ]]に依存しているため完封されかねない。~ //**この[[デッキ]]の歴史 //カードプールの変化でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる **代表的な[[カード]] [#keycard] -[[《管魔人メロメロメロディ》]] -[[《鍵魔人ハミハミハミング》]] -[[《弦魔人ムズムズリズム》]] -[[《太鼓魔人テンテンテンポ》]] **関連リンク [#link] -[[魔人]] -[[【悪魔族】]] -[[【ランク3】]] -[[デッキ集]]