*コントロール&ruby(だっしゅ){奪取}; [#top] #contents ---- [[相手]][[モンスター]]の[[コントロール]]を得ることを意味する''非公式用語''。~ [[メインモンスターゾーン]]間の移動のみならず、[[相手]][[モンスター]]を[[装備カード]]化したり[[エクシーズ素材]]化したりする行為も含まれる([[《サクリファイス》]]・[[《No.101 S・H・Ark Knight》]]など)。~ アニメや原作での影響から「[[モンスター]]が寝返る(寝返った)」とも表現される。~ [[相手]]の[[モンスター]]を奪い[[自分]]の[[モンスター]]にするという性質上、基本的に[[破壊]]や[[除外]]以上の[[アドバンテージ]]を期待できる。~ また、コントロール奪取に[[耐性]]を持つ[[モンスター]]はほぼ存在しないため、極めて強力な[[除去]]にもなる。~ そのため、コントロール奪取系統の[[カード]]には重い[[コスト]]や条件がつけられることが多く、逆に[[コスト]]や条件が軽い(あるいはない)[[カード]]は規制されやすくなっている。~ -これに特化したのが、コントロール奪取[[デッキ]]である。~ 戦術としては、[[カードの効果]]や各種[[召喚]]方法によって[[自分]][[モンスター]]を[[リリース]]・[[墓地送り>墓地へ送る]]・[[破壊]]・[[除外]]する際に、コントロール奪取した[[相手]][[モンスター]]を使うことで[[アドバンテージ]]を得ていくものである。~ //なお、[[《クロス・ソウル》]]も直接[[コントロール]]を得ているわけではないが[[リリース]]という形で[[相手]][[モンスター]]を操作できるため、コントロール奪取系の[[デッキ]]で使用される。~ --コントロール奪取を使う主な[[デッキ]] ---[[【アドバンス召喚】]]・[[【帝コントロール】]]などの[[上級モンスター]][[デッキ]] ---[[【サイバース族】]]などの[[リンク召喚]]主体の[[デッキ]] ---[[直接攻撃]]を狙う[[【ビートバーン】]] //---一部の[[【キャノンバーン】]] ---[[《No.11 ビッグ・アイ》]]を簡単に[[エクシーズ召喚]]できる[[【征竜】]]・[[【幻獣機】]] ---[[カテゴリ]]単位でコントロール奪取に特化した[[【霊使い】]]・[[【エーリアン】]]・[[【グレイドル】]] -必然的に[[相手]][[フィールド]]に[[カード]]が必要なので、([[送りつけ]]を行わない限り)[[相手]][[モンスター]]が存在しない[[先攻]]1[[ターン]]目では[[腐り>腐る]]やすい。~ 一方で、[[後攻]]1[[ターン]]目では殆どの状況で[[発動条件]]を満たしており、[[モンスター除去]]と素材・[[コスト]]・[[アタッカー]]調達を同時に担える強力な戦術となる。~ 故に[[先攻]]・[[後攻]]の格差是正に一役買っているとも言うことができ、事実[[主流デッキ]]の[[先攻]]側が[[モンスター]]を並べての[[制圧]]が当たり前となっている[[第9期]]以降では、[[後攻]]側が[[捲り]]札として[[サイドデッキ]]に採用するケースがよく見られる。~ [[第11期]]以降に[[通常魔法]]の[[コントロール奪取]][[カード]]が複数規制緩和されているのも、それを見越した上で[[先攻]]・[[後攻]]の格差を狭めようという公式側の狙いだろう。~ --ただし、[[スペルスピード]]2以上の[[効果]]の場合は必ずしもそうとは言えず、[[先攻]]側が構えることで[[後攻]]側の展開を妨害する[[制圧]]札としても使われる。~ -ルールについて。~ --[[自分]][[メインモンスターゾーン]]に[[モンスター]]が5体存在し空きがない場合、コントロール奪取[[効果]]は[[発動]]できない。~ ただし、[[強制効果]]である[[霊使い]]などは空きがなくても[[発動]]し、[[対象]][[モンスター]]は以下のルールで[[破壊]]される。~ --[[効果処理時]]に[[自分]][[メインモンスターゾーン]]に空きがなくなった場合、[[対象]][[モンスター]]は[[破壊]]される。(18/07/01)~ コントロール奪取[[効果]]に[[チェーン]]して、[[相手]]に[[《おジャマトリオ》]]などを[[発動]]された場合に起こり得る。~ ---逆に、コントロール奪取した後、[[《所有者の刻印》]]などで[[コントロール]]が[[相手]]に戻る際に[[相手]][[メインモンスターゾーン]]が埋まっていた場合も[[破壊]]される。(18/07/01)~ ただし、同時に[[相手]][[モンスター]]の[[コントロール]]が[[自分]]に戻って[[相手]][[メインモンスターゾーン]]が空き、最終的に[[メインモンスターゾーン]]が溢れない場合は[[破壊]]されない。(23/03/14)~ //--[[《堕落》]]や[[霊使い]]など、[[対象]]をとり続ける[[効果]]でコントロール奪取した場合、それらが[[フィールド]]から[[離れる]]と[[コントロール]]が戻る。~ //ただし、[[効果]]を[[発動]]した[[モンスター]]や[[効果の対象]]となっている[[モンスター]]を[[《月の書》]]などで[[裏側守備表示]]にした場合、[[効果]]の関係性が切れてそれ以降[[コントロール]]が戻ることはなくなる。~ //今回の裁定変更でできなくなったはずなのでCO(一つ下と内容被りでもある) --コントロール奪取した[[モンスター]]が[[裏側守備表示]]になった場合の挙動は、コントロール奪取する[[カード]]が[[対象に取り続ける効果>対象をとる効果]]か否かによって変わる。~ ---[[対象に取り続ける効果>対象をとる効果]]によってコントロール奪取する[[効果]](例:[[《大捕り物》]])の場合、コントロール奪取している[[モンスター]]が、[[表側表示]]から[[裏側守備表示]]になった段階で二者の関係が切れ[[コントロール]]が戻る。~ かつては関係が切れることによって現在存在する[[フィールド]]に残り続ける[[裁定]]だったため、[[《月の書》]]等との[[コンボ]]により永続的なコントロール奪取が可能だったのだが[[裁定変更]]された。~ ---[[対象に取り続ける効果>対象をとる効果]]以外でコントロール奪取する[[効果]](例:[[《精神操作》]])の場合、コントロール奪取自体は[[裏側守備表示]]になった後も続き、それが期限付きのコントロール奪取であれば正しい期限に[[コントロール]]が戻る。~ なお[[《精神操作》]]における[[リリース]]・[[攻撃]]不可のようなコントロール奪取以外の[[効果]]に関しては[[裏側守備表示]]になった時点で[[適用]]されなくなる。~ --コントロール奪取した[[モンスター]]が[[一定期間だけ除外]]された場合の挙動は、そのコントロール奪取が期限付きか否かによって変わる。~ ---コントロール奪取の期限が無い場合は、[[自分]][[フィールド]]に[[戻って>戻す]]も引き続き[[自分]]が[[コントロール]]を得続ける。~ ---コントロール奪取が期限付きの場合は、[[除外]]された時点で[[効果]]の[[適用]]が終了し、期限内に[[自分]][[フィールド]]に[[戻った>戻す]]としても即座に[[相手]]に[[コントロール]]が戻る。~ --[[《洗脳解除》]]など、永続的に[[モンスター]]の[[コントロール]]を元に戻す[[効果]]が[[適用]]されている場合、コントロール奪取を行うことはできるが''一瞬[[コントロール]]が移った後すぐ元に戻る。''~ -原作・アニメにおいて―~ 基本的に、[[相手]][[モンスター]]を奪う理由は「[[生け贄]]の確保」や何かしらの[[コンボ]]のための布石が主であり、一時的なケースが多い。~ 原作・アニメDMにおいては主人公の遊戯が[[《洗脳−ブレインコントロール》]]や、間接的だが[[《死者蘇生》]]を用い、相手の力を利用する「柔の戦術」を見せていた。~ これも変則的ながら、バトルシティ編で使用した[[《エクスチェンジ》]]も該当する[[カード]]と呼べるだろう。~ 敵サイドではペガサスも「[[幻想モンスター>サクリファイス]]」などを用いてのこの戦術を得意とし、エスパー絽場も[[《精神操作》]]などを使用していたが、この時代では1つの戦術として敵味方問わず用いられ、「闇遊戯vs人形(マリク)」戦での[[デッキデス]]による勝利も[[《リバイバルスライム》]]への[[コントロール奪取]]が絡んでいる。~ アニメGX以降では[[相手]][[モンスター]]を奪うという性質上、劇中ではそういった[[カード]]や[[デッキ]]を使う[[プレイヤー]]は、佐藤先生や表裏徳之助、初期の万丈目準や敵対していた頃の牛尾哲、「vsジル・ド・ランスボウ」戦での十六夜アキのようにいわゆる「嫌われキャラ」的な扱いになっているケースが多い。~ 九十九遊馬の[[《FNo.0 未来皇ホープ》]]のように、肯定的な見方がされているのはかなり珍しい。~ また、歴代アニメの2〜4人目の相手は主人公の当時のエースや[[キーカード]]を([[カードの効果]]以外の方法も含めて)奪っているのが通例となっている。~ --数は多くないものの、複数の[[モンスター]]に対する永続的なコントロール奪取に特化した[[デッキ]]を使ったキャラも下記の様に登場している。~ ---遊戯王Rではデシューツ・ルー、ピート・コパーマインがコントロール奪取[[カード]]を用いた戦術を行っている。~ ---アニメGXに登場した[[《恋する乙女》]][[デッキ]]の早乙女レイ、《スカブ・スカーナイト》[[デッキ]]の佐藤先生は永続的なコントロール奪取を中心とした戦術である。~ ---アニメZEXALでは表裏徳之助が[[永続罠]]《ウラトラC》や《ウラ霧》を用いて、[[相手]]のエース[[モンスター]]を奪い、[[攻撃]]するという戦術を行った。~ また、ZEXAL&ruby(セカンド){II};のジンロンは、試練と称して[[相手]]が[[【ドラゴン族】]]であるのを見越し、[[《No.46 神影龍ドラッグルーオン》]]によって奪うという戦術だった。~ ---アニメARC-Vに登場する暗国寺ゲンは複数の[[カード]]で[[相手]][[モンスター]]のコントロール奪取を行った上で、「[[モンスター]]はお前を裏切った」と執拗な言葉攻めを行う意地の悪いキャラであった。~ またシンクロ次元のセキュリティ及び強制収容所のデュエリストはコントロール奪取[[効果]]を持つ「[[ゴヨウ]]」[[シンクロモンスター]]を基本とした[[デッキ]]を共通して使用している。~ --自身の[[モンスター]]がコントロール奪取されることを警戒したプレイングやその対策のための[[カード]]を採用している例も時折見られる。~ ---漫画ZEXALでは、天城カイトが自身の[[《銀河眼の光子竜》]]が奪われた場合に対する[[メタカード]]として[[《ギャラクシー・ドラグーン》]]を使用している。~ ---アニメARC-Vでは、黒咲隼が自身や仲間の[[モンスター]]が奪われることを想定し、それに対する[[メタ]]として[[《RUM−レヴォリューション・フォース》]]や[[通常魔法]]《レスキュー・エクシーズ》を採用している。~ ---通常のコントロール奪取とはやや意味合いが異なるが、原作の「決闘者の王国編」では海馬瀬人が自身の[[《青眼の白龍》]]を遊戯の[[《死者蘇生》]]で奪われることを警戒して、単独での[[通常召喚]]を控えている描写があった。~ ちなみに海馬瀬人も後の「バトルシティ編」では、[[《エネミーコントローラー》]]や[[《クロス・ソウル》]]といった[[相手]][[モンスター]]を奪って利用する[[カード]]を使用しており、コントロール奪取の強さを彼自身がよく理解していたからこその警戒だろう。~ ---アニメDMでは、闇マリクが[[通常罠]]《歓喜の断末魔》を採用していたが、これが[[《ラーの翼神竜》]]が[[相手]]の[[手札]]に渡った場合を想定した[[対策>メタカード]]なのかは不明である。~ --デュエルディスクによる[[デュエル]]の都合上、[[相手]]の[[カード]]を[[自分]]の[[フィールド]]に移動している描写は滅多にされない。~ 劇中描写を見る限り、大半はソリッドビジョン上の演出だけで済ましていると考えられる。~ 一方、漫画版GXの「十代vs小日向精華」戦では《猛毒マムシ》の[[コントロール]]を移す際に[[カード]]を投げ渡している描写がなされていた。~ アニメARC-Vの「素良vsユーリ」戦でも[[コントロール]]を奪った[[《古代の機械合成竜》]]を元の[[プレイヤー]]に投げ返していた。 ---アニメ5D'sの「遊星vsルドガー」(1戦目)でルドガーが[[《地底のアラクネー》]]の[[効果]]で[[《シールド・ウィング》]]を[[装備カード]]にした際に、ルドガーのデュエルディスクの[[魔法&罠ゾーン]]に[[カード]]が出現した(遊星側のデュエルディスクは描写なし)。~ ---劇場版『遊戯王〜超融合!時空を越えた絆〜』における「遊戯&十代&遊星vsパラドックス」戦にて、闇遊戯の[[《奇跡のマジック・ゲート》]]で[[《スターダスト・ドラゴン》]]の[[コントロール]]が移るシーンでは、パラドックスの持つ偽物の[[カード]]が砕け散り、遊星の持つ本物の[[カード]]が白紙から元に戻る演出がなされた。~ なお、厳密なルールでいえば、この[[デュエル]]での[[《スターダスト・ドラゴン》]]の元々の[[持ち主]]はパラドックスなのだが、[[効果]]を使った[[《スターダスト・ドラゴン》]]は遊星の[[フィールド]]に[[自己再生]]している。~ この[[デュエル]]はアニメDMの時代にタイムスリップした状態で行われたため、後述するそちらの時代のルールに従っていたとも解釈できる。~ ---アニメARC-Vのバトルロイヤル戦では、権現坂昇が[[《超重武者ヌス−10》]]と[[《超重武者ヒキャ−Q》]]を用いて沢渡シンゴの[[カード]]を自分に投げてもらい、更に黒咲隼へと投げ渡すことで[[《RR−ワイルド・ヴァルチャー》]]の[[ペンデュラム召喚]]に繋げることに成功した。~ --[[モンスター]]以外にも[[魔法・罠カード]]をコントロール奪取する例も見られる。~ 原作・アニメDM・R・アニメGXで闇遊戯は[[《精霊の鏡》]](原作効果)や[[通常魔法]](アニメでは[[速攻魔法]])《魔法移し》を使用して[[魔法カード]]の[[コントロール]]を得ている。~ これらの[[カード]]はコントロール奪取後に[[発動条件]]や[[コスト]]を無視するが[[効果の対象]]は選び直すという処理を行っている。~ ---間接的には城之内の[[《墓荒らし》]]、バンデット・キースの《バンデット〜&ruby(とうぞく){盗賊};〜》をはじめ、[[墓地]]・[[手札]]からコントロール奪取する例も存在する。~ ---漫画GXでは吹雪が[[相手]][[フィールドのカード]]の[[カードの種類]]を問わず[[コントロール]]を得られる[[《The suppression PLUTO》]]を使用している。~ ---アニメARC-Vでは、セレナが[[相手]]の[[墓地]]の[[魔法カード]]の[[コントロール]]を得て[[発動]]する[[通常罠]]《パラサイト・マジック》を使用している。~ [[相手]][[墓地]]の[[カード]]を使用できる[[カード]]はしばしば登場するが、この[[カード]]のみ[[コントロール]]を得るという[[テキスト]]になっている。~ ---アニメVRAINSでは、スペクターが[[相手]][[フィールド]]の[[魔法カード]]の[[コントロール]]を得る[[永続魔法]]《&ruby(サンヴァイン・プランター){聖蔓の略奪};》を使用している。~ ---なお、[[OCG]]においては[[《超重荒神スサノ−O》]]等の[[相手]]の[[墓地]]から奪うものや、[[《餅カエル》]]等の[[破壊]]を経由して奪うものはあるが、直接[[魔法・罠カード]]の[[コントロール]]を得る[[カード]]は存在しない。~ --原作及びGXまでのアニメでは、[[コントロール奪取]]した[[カード]]が[[墓地へ送られた]]場合には元々の[[持ち主]]ではなく[[コントローラー]]の[[墓地へ送る]]ルールになっている。~ **関連カード [#card] ***コントロール奪取できる[[カード]] [#card1] ※[[コントロール交換できるカード>コントロール交換#card]]、[[コントロールを元々の持ち主に戻すカード>コントロール#return]]はリンク先を参照。~ ※[[相手]][[モンスター]]を[[装備]]できる[[カード]]は、[[吸収]]、及び[[「装備魔法以外のカード」を装備する効果を持つカード>装備カード#effect]]を参照。~ ―自身が[[フィールド]]にある限り[[コントロール奪取]]できる~ //永続罠 -[[《大捕り物》]] -[[《死配の呪眼》]] -[[《集団催眠》]] -[[《洗脳光線》]] -[[《調律師の陰謀》]] -特定の[[種族]]・[[属性]]・[[カテゴリ]]の[[モンスター]]を[[コントロール奪取]]出来る[[カード]] --[[《火霊使いヒータ》]] --[[《光霊使いライナ》]] --[[《水霊使いエリア》]] --[[《地霊使いアウス》]] --[[《風霊使いウィン》]] --[[《闇霊使いダルク》]] ―[[装備モンスター]]を[[コントロール奪取]]できる~ //下級モンスター -[[《グレイドル・アリゲーター》]] -[[《グレイドル・イーグル》]] -[[《グレイドル・コブラ》]] -[[《ブレイン・ジャッカー》]] //特殊召喚モンスター -[[《ダーク・ネクロフィア》]] //融合モンスター -[[《法典の守護者アイワス》]] //通常魔法 -[[《遺言の仮面》]] //装備魔法 -[[《強奪》]] -[[《コミックハンド》]] -[[《薔薇の刻印》]] -[[《堕落》]] -[[《御巫の誘い輪舞》]] //通常罠 -[[《アメイズメント・ファミリーフェイス》]] -[[《ゼクト・コンバージョン》]] ―この[[ターン]]の終了時/[[エンドフェイズ]]まで[[コントロール奪取]]できる~ //下級モンスター -[[《鏡の御巫ニニ》]] -[[《幻惑のラフレシア》]] -[[《X・E・N・O》]] -[[《ナチュル・フライトフライ》]] -[[《はぐれ者傭兵部隊》]] -[[《捕食植物プテロペンテス》]] -[[《ペンギン魚雷》]] -[[《マジシャンズ・エイプ》]] -[[《メメント・メイス》]] //上級モンスター -[[《A・O・J エネミー・キャッチャー》]] -[[《VS ホーリー・スー》]] -[[《眩月龍セレグレア》]] -[[《デーモンの光来》]] -[[《魔導皇士 アンプール》]] //最上級モンスター -[[《アポクリフォート・カーネル》]] -[[《獄落鳥》]] -[[《地獄の傀儡魔人》]] -[[《地縛神 Uru》]] //儀式モンスター -[[《大邪神 レシェフ》]] //エクシーズモンスター -[[《異端なるフォボスコボス》]] -[[《ギミック・パペット−ギガンテス・ドール》]] -[[《銀河眼の光波竜》]] -[[《超銀河眼の光波龍》]] -[[《クロノダイバー・ダブルバレル》]] -[[《人造人間−サイコ・レイヤー》]] -[[《No.34 電算機獣テラ・バイト》]] -[[《マジマジ☆マジシャンギャル》]] //リンクモンスター -[[《慧炎星−コサンジャク》]] //通常魔法 -[[《アンデット・ネクロナイズ》]] -[[《カオティック・エレメンツ》]] -[[《三戦の才》]] -[[《心変わり》]] -[[《精神汚染》]] -[[《精神操作》]] -[[《洗脳−ブレインコントロール》]] //フィールド魔法 -[[《天魔の聲選器−『ヴァルモニカ』》]] //速攻魔法 -[[《エネミーコントローラー》]] -[[《幻惑の眼》]] -[[《閃刀機−ウィドウアンカー》]] //通常罠 -[[《六花の薄氷》]] -[[《傀儡遊儀−サービスト・パペット》]] -[[《原石の号咆》]] -[[《戦友の誓い》]] -[[《トリック・ボックス》]] -[[《魅惑の堕天使》]] //永続罠 -[[《SPYRAL MISSION−奪還》]] -特定の[[種族]]・[[属性]]・[[カテゴリ]]の[[モンスター]]を[[コントロール奪取]]出来る[[カード]] --[[《エレクトリック・ワーム》]] --[[《傀儡虫》]] --[[《パペット・プラント》]] --[[《深淵の獣アルベル》]] --[[《デーモン・テイマー》]] --[[《ドラゴン・ライダー》]] --[[《剣闘調教》]] ―次の[[ターン]]の終了時/[[エンドフェイズ]]まで[[コントロール奪取]]できる~ //通常罠 -[[《DDDヘッドハント》]] ―次の[[自分]][[ターン]]の終了時/[[エンドフェイズ]]まで[[コントロール奪取]]できる~ //上級モンスター -[[《ヴェルズ・コッペリアル》]] //最上級モンスター -[[《サブテラーマリス・ボルティニア》]] //速攻魔法 -[[《シンクロ・コントロール》]] //通常罠 -[[《ダブルマジックアームバインド》]] -[[《痛恨の訴え》]] -特定の[[種族]]・[[属性]]・[[カテゴリ]]の[[モンスター]]を[[コントロール奪取]]出来る[[カード]] --[[《電磁ミノ虫》]] ―[[バトルフェイズ]]中のみ[[コントロール奪取]]できる~ //上級モンスター -[[《ミュータント・ハイブレイン》]] //エクシーズモンスター -[[《FNo.0 未来皇ホープ》]] //速攻魔法 -[[《造反劇》]] //通常罠 -[[《マジックアーム・シールド》]] ―永続的に[[コントロール奪取]]できる~ ※「[[コントロール奪取]]後一定期間で[[フィールド]]から[[離れる]]」場合や、「[[コントロール奪取]]後にそれを素材とする」場合なども含む //下級モンスター -[[《インフォーマー・スパイダー》]] -[[《エーリアン・ヒュプノ》]] -[[《死製棺サルコファガス》]] -[[《寝ガエル》]] -[[《憑依するブラッド・ソウル》]] -[[《マッド・ハッカー》]] -[[《レプティレス・バイパー》]] -[[《惑星からの物体A》]] //最上級モンスター -[[《ヴァリアンツD−デューク》]] -[[《The suppression PLUTO》]] -[[《トラゴエディア》]] -[[《幻惑の魔術師》]] -[[《春化精の女神 ヴェーラ》]] //儀式モンスター -[[《サイバー・エンジェル−那沙帝弥−》]] //融合モンスター -[[《E−HERO ネオス・ロード》]] -[[《黄金狂エルドリッチ》]] -[[《ゴヨウ・エンペラー》]] //シンクロモンスター -[[《古神ハストール》]] -[[《ゴヨウ・キング》]] -[[《BF−フルアーマード・ウィング》]] -[[《魔轟神レヴェルゼブル》]] -[[《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》]] -[[《レアル・ジェネクス・クロキシアン》]] //エクシーズモンスター -[[《ヴェルズ・バハムート》]] -[[《No.11 ビッグ・アイ》]] -[[《No.26 次元孔路オクトバイパス》]] -[[《FNo.0 未来皇ホープ・ゼアル》]] -[[《FNo.0 未来龍皇ホープ》]] //リンクモンスター -[[《ヴァレルロード・ドラゴン》]] -[[《オルターガイスト・アドミニア》]] -[[《宵星の騎士エンリルギルス》]] //通常魔法 -[[《奇跡のマジック・ゲート》]] -[[《フォトン・ハンド》]] //装備魔法 -[[《一惜二跳》]] //フィールド魔法 -[[《ベアルクティ・ビッグディッパー》]] -[[《レプティレス・リコイル》]] //速攻魔法 -[[《RUM−レヴォリューション・フォース》]] //通常罠 -[[《エーリアン・ブレイン》]] -[[《スプライト・ダブルクロス》]] -[[《スプラッシュ・キャプチャー》]] -[[《ヘル・ポリマー》]] -[[《リブロマンサー・アフェクテッド》]] -[[《アブダクション》]] //永続罠 -[[《ティスティナの抱擁》]] //カウンター罠 -[[《インターセプト》]] -特定の[[種族]]・[[属性]]・[[カテゴリ]]の[[モンスター]]を[[コントロール奪取]]出来る[[カード]] --[[《No.46 神影龍ドラッグルーオン》]] --[[《戦華史略−矯詔之叛》]] --[[《エターナル・ボンド》]] -元々の[[持ち主]]が[[自分]]となる[[モンスター]]を[[コントロール奪取]]できる[[カード]]&aname(return);~ --[[《レスキュー・ウォリアー》]] --[[《Release Brainwashing》]] --[[《終わりなき灰滅》]] ***[[戦闘破壊]]した[[モンスター]]の[[コントロール]]を得る[[効果モンスター]] [#battle] ―[[ダメージステップ終了時]] -[[《アルカナフォースVII−THE CHARIOT》]] -[[《ナチュラル・ボーン・サウルス》]] -[[《レプティレス・スキュラ》]] -[[《ジャッカルの霊騎士》]] -[[《戦華の孟−曹徳》]] -[[《真紅眼の不死竜》]] -[[《デストーイ・マッド・キマイラ》]] -[[《BF−魔風のボレアース》]] -[[《No.XX インフィニティ・ダークホープ》]] -[[《聖蔓の剣士》]] -[[《ベクター・スケア・デーモン》]] -[[ゴヨウ]] --[[《ゴヨウ・エンペラー》]] --[[《ゴヨウ・ガーディアン》]] --[[《ゴヨウ・キング》]] --[[《ゴヨウ・チェイサー》]] --[[《ゴヨウ・プレデター》]] ―[[バトルフェイズ終了時>エンドステップ]] -[[《エーリアン・マザー》]] -[[ヴァンパイア]] --[[《ヴァンパイア・ベビー》]] --[[《ヴァンパイア・グリムゾン》]] --[[《ヴァンパイア・スカージレット》]] --[[《ヴァンパイア・フロイライン》]] --[[《ヴァンパイア・レッドバロン》]] ―[[エンドフェイズ]]時 -[[《ブレイン・クラッシャー》]] ***[[相手]][[モンスター]]を[[自分]][[フィールド]]に[[特殊召喚]]できる[[カード]] [#specialsummon] -[[《暗黒界の術師 スノウ》]] -[[《ウィクトーリア》]] -[[《雲魔物−タービュランス》]] -[[《倶利伽羅天童》]] -[[《深淵の獣アルベル》]] -[[《SRオハジキッド》]] -[[《ゾンビ・マスター》]] -[[《闇竜の黒騎士》]] -[[《ホーリー・エルフ−ホーリー・バースト・ストリーム》]] -[[《千年の血族》]] -[[《竜の尖兵》]] -[[《地獄の門番イル・ブラッド》]] -[[《暗黒界の龍神 グラファ》]] -[[《巨神竜フェルグラント》]] -[[《蛇眼の炎龍》]] -[[《ジャック・ア・ボーラン》]] -[[《地霊神グランソイル》]] -[[《精霊冥騎−急還馬》]] -[[《戦華の孟−曹徳》]] -[[《デスカイザー・ドラゴン/バスター》]] -[[《時花の魔女−フルール・ド・ソルシエール》]] -[[《竜血公ヴァンパイア》]] -[[《古生代化石騎士 スカルキング》]] -[[《真炎竜アルビオン》]] -[[《ギガンテック・ファイター》]] -[[《Sin パラドクス・ドラゴン》]] -[[《デスカイザー・ドラゴン》]] -[[《TG グレイヴ・ブラスター》]] -[[《転生竜サンサーラ》]] -[[《深淵の神獣ディス・パテル》]] -[[《魔轟神アンドレイス》]] -[[《真紅眼の不屍竜》]] -[[《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》]] -[[《アロメルスの蟲惑魔》]] -[[《紅貴士−ヴァンパイア・ブラム》]] -[[《CNo.1000 夢幻虚神ヌメロニアス》]] -[[《虚空海竜リヴァイエール》]] -[[《真血公ヴァンパイア》]] -[[《死祖の隷竜ウォロー》]] -[[《九魂猫》]] -[[《No.7 ラッキー・ストライプ》]] -[[《No.XX インフィニティ・ダークホープ》]] -[[《マジマジ☆マジシャンギャル》]] -[[《餅カエル》]] -[[《六花聖カンザシ》]] -[[《暗影の闇霊使いダルク》]] -[[《ヴァンパイア・ファシネイター》]] -[[《崔嵬の地霊使いアウス》]] -[[《灼熱の火霊使いヒータ》]] -[[《照耀の光霊使いライナ》]] -[[《清冽の水霊使いエリア》]] -[[《蒼翠の風霊使いウィン》]] -[[《プログレオ》]] -[[《揚陸群艦アンブロエール》]] -[[《アンデット・リボーン》]] -[[《混沌空間》]] //-[[《銀河百式》]] -[[《賢者の聖杯》]] -[[《コクーン・リボーン》]] -[[《コピーキャット》]] -[[《死者蘇生》]] -[[《蛇眼神殿スネークアイ》]] -[[《自律行動ユニット》]] -[[《スタンド・イン》]] -[[《戦線復活の代償》]] -[[《閃刀機−シャークキャノン》]] -[[《マジックカード「死者蘇生」》]] -[[《奇跡の蘇生》]] -[[《ユニコーンの導き》]] -[[《リボーンリボン》]] -[[《RESCUE!》]] -[[《六武衆の理》]] -[[《逢魔ノ刻》]] -[[《ガトムズの緊急指令》]] -[[《光霊術−「聖」》]] -[[《死者所生》]] -[[《スプライト・ダブルクロス》]] -[[《絶望と希望の逆転》]] -[[《チューナー・キャプチャー》]] -[[《徴兵令》]] -[[《天龍雪獄》]] -[[《好敵手の記憶》]] -[[《睨み統べるスネークアイズ》]] -[[《忍法 妖変化の術》]] -[[《廃車復活》]] -[[《深すぎた墓穴》]] -[[《魔法名−「解体し統合せよ」》]] -[[《溟界の虚》]] -[[《横取りボーン》]] -[[《龍皇の波動》]] -[[《分かつ烙印》]] ***[[相手]]の[[墓地]]の[[魔法・罠カード]]を[[自分]][[フィールド]]に[[セット]]する[[カード]] [#card2] -[[《超重武者オン−32》]] -[[《超重荒神スサノ−O》]] -[[《死祖の隷竜ウォロー》]] -[[《コピーキャット》]] -[[《土地ころがし》]]([[置く]]) ***[[除去]]した[[魔法・罠カード]]の[[コントロール]]を奪取する[[カード]] [#card3] -[[《The suppression PLUTO》]] -[[《超重武者ヌス−10》]] -[[《餅カエル》]] ***その他の関連[[カード]] [#other] -[[《宇宙獣ガンギル》]] -[[《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》]] -[[《真血公ヴァンパイア》]] -[[《宇宙との交信》]] **関連リンク [#link] -[[コントロール]] -[[コントロール転移]] -[[コントロール交換]] -[[吸収]] -[[用語集]] -[[【エーリアン】]] -[[【仮面魔獣デス・ガーディウス】]] -[[【グレイドル】]] -[[【ゴーレム】]] -[[【デーモン】]] //-[[【帝コントロール】]] //デッキの内容がそぐわないためCO -[[【霊使い】]] -[[デッキ集]] **FAQ [#faq] Q:[[《調律師の陰謀》]]の[[効果]]によって[[コントロール]]を得た[[シンクロモンスター]]が[[裏側表示]]になった場合、その[[シンクロモンスター]]の[[コントロール]]はどうなりますか?~ A:[[《調律師の陰謀》]]の[[効果]]によって[[コントロール]]を得た[[シンクロモンスター]]が[[裏側表示]]になった場合、[[《調律師の陰謀》]]の[[効果の対象]]から外れるため、その[[シンクロモンスター]]の[[コントロール]]は[[相手]]に戻ります。~ また、その[[シンクロモンスター]]が[[破壊]]される場合でも、ゲームから[[除外]]されることもなくなります。~ なお、[[《調律師の陰謀》]]は[[魔法&罠ゾーン]]に[[表側表示]]で残り、「そのモンスターがフィールド上に存在しなくなった時、このカードを破壊する」処理が[[適用]]されることもなくなります。(24/09/19)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=9423 Q:[[相手]]の[[モンスターゾーン]]に[[表側表示]]で存在する[[モンスター]]を[[対象]]として、[[《大捕り物》]]の「(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。そのモンスターのコントロールを得る。そのモンスターは自分フィールドに存在する場合、攻撃できず、効果を発動できない。そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される」[[効果]]を[[発動]]し、[[コントロール]]を得ています。~ その後に、[[対象]]の[[モンスター]]が[[裏側守備表示]]になった場合、[[適用]]されている[[《大捕り物》]]の[[効果]]はどうなりますか?~ A:[[《大捕り物》]]の[[効果]]によって[[コントロール]]を得ている[[モンスター]]がその後に[[裏側守備表示]]になった場合、その[[モンスター]]は[[《大捕り物》]]の[[対象]]から外れます。~ よって、「そのモンスターのコントロールを得る」[[効果の適用]]はなくなり、その[[モンスター]]の[[コントロール]]は[[相手]]に戻ります。~ また、「そのモンスターは自分フィールドに存在する場合、攻撃できず、効果を発動できない」[[効果の適用]]もなくなりますので、[[攻撃]]や[[効果の発動]]も行える状態になります。~ なお、[[《大捕り物》]]は[[魔法&罠ゾーン]]に[[表側表示]]で残り、「そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される」処理が[[適用]]されることもなくなります。(24/09/19)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=11049 Q:[[《グレイドル・アリゲーター》]]、[[《グレイドル・コブラ》]]、[[《グレイドル・イーグル》]]が[[装備]]されているモンスターが、その後に[[発動]]した[[《月の書》]]の[[効果]]によって[[裏側守備表示]]になった場合、[[適用]]されている「(2):このカードの効果でこのカードが装備されている場合、装備モンスターのコントロールを得る。このカードがフィールドから離れた時に装備モンスターは破壊される」[[効果]]はどうなりますか?~ A:[[《グレイドル・アリゲーター》]]等を[[装備]]している[[モンスター]]が[[裏側守備表示]]になった場合、その[[モンスター]]は[[装備カード]]を[[装備]]できない状態となりますので、その[[《グレイドル・アリゲーター》]]等は[[破壊]]されます。~ その際には、[[《グレイドル・アリゲーター》]]等の[[効果の対象]]から外れていますので、「このカードがフィールドから離れた時に装備モンスターは破壊される」処理によって[[破壊]]されることはありません。~ なお、「装備モンスターのコントロールを得る」[[効果の適用]]がなくなるため、その[[モンスター]]の[[コントロール]]は[[相手]]に戻ります。(24/09/19)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=16310 Q:[[《人造人間−サイコ・レイヤー》]]の(1)の[[効果]]によって、[[相手]][[モンスター]]の[[コントロール]]を得ました。~ その後に[[コントロール]]を得た[[モンスター]]が[[裏側守備表示]]になった場合、[[適用]]されている[[効果]]はどうなりますか?~ A:「コントロールをエンドフェイズまで得る」[[効果]]は[[適用]]されたままですが、「この効果でコントロールを得たモンスターは効果を発動できず、攻撃宣言できない」[[効果の適用]]はなくなります。~ (その[[コントロール]]は[[エンドフェイズ]]まで得たままですが、[[効果の発動]]及び[[攻撃宣言]]は行うことができるようになります。)(24/09/19)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23044 Q:[[《精神操作》]]の[[効果]]で[[相手]][[モンスター]]の[[表側表示]][[モンスター]]の[[コントロール]]を得ました。~ その後に[[コントロール]]を得た[[モンスター]]が[[裏側守備表示]]になった場合、[[適用]]されている[[効果]]はどうなりますか?~ A:「コントロールをエンドフェイズまで得る」[[効果]]は[[適用]]されたままですが、「この効果でコントロールを得たモンスターは攻撃宣言できず、リリースできない」[[効果の適用]]はなくなります。~ (その[[コントロール]]は[[エンドフェイズ]]まで得たままですが、[[リリース]]できるようになり、その後[[攻撃表示]]になった場合には[[攻撃宣言]]もできるようになります。)~ なお、[[《精神操作》]]で[[裏側守備表示]]の[[モンスター]]の[[コントロール]]を得た場合、「この効果でコントロールを得たモンスターは攻撃宣言できず、リリースできない」[[効果]]は[[適用]]されたままです。~ (その後に[[表側表示]]になった場合も、[[モンスターゾーン]]に[[表側表示]]で存在する限り[[攻撃宣言]]及び[[リリース]]を行うことはできません。)(24/09/19)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=24100 Q:以下の[[効果]]によって[[コントロール]]を得た[[相手]][[モンスター]]を、[[《亜空間物質回送装置》]]の[[効果]]で[[一時的に除外>一定期間だけ除外]]した場合、[[除外]]状態から[[自分]]の[[モンスターゾーン]]に戻った[[モンスター]]の[[コントロール]]はどうなりますか?~ ●[[《No.11 ビッグ・アイ》]]([[コントロール]]を得る期間が定められていない[[効果]])~ ●[[《心変わり》]]([[コントロール]]を得る期間が定められている[[効果]])~ A:[[《No.11 ビッグ・アイ》]]のように、[[コントロール]]を得る期間が定められていない[[効果]]については、[[一時的に除外>一定期間だけ除外]]された場合でも、[[相手]]に[[コントロール]]が戻ることはありません。~ [[《心変わり》]]のように、[[コントロール]]を得る期間が定められている[[効果]]については、[[一時的に除外>一定期間だけ除外]]された時点で[[効果]]の[[適用]]が終了し、[[モンスターゾーン]]に戻りますと、直ちに[[相手]]に[[コントロール]]が戻ります。(24/09/26)~ Q:[[効果]]を既に[[発動]]している[[《レッド・ワイバーン》]]が自分の[[モンスターゾーン]]に表側表示で存在しています。~ その後に、その[[《レッド・ワイバーン》]]が[[《心変わり》]]の[[効果]]によって、コントロールが相手に移った場合、相手は[[《レッド・ワイバーン》]]の[[効果]]を[[発動]]できますか?~ A:[[《レッド・ワイバーン》]]の[[効果]]は、[[フィールド]]に[[表側表示]]で存在する限り1度だけ[[発動]]できる[[効果]]です。~ 自分が既に1度[[《レッド・ワイバーン》]]の[[効果]]を[[発動]]している場合には、その後にその[[《レッド・ワイバーン》]]のコントロールが相手に移ったとしても、相手はその[[《レッド・ワイバーン》]]の[[効果]]を[[発動]]できません。(23/10/07)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=17476&keyword=&tag=-1