*サイバネティック [#top]
 [[ストラクチャーデッキ−機光竜襲雷−]]で[[カテゴリ]]化された「サイバネティック」と名のついた[[魔法・罠カード]]群。~

-属する[[魔法・罠カード]]自体は[[PHANTOM DARKNESS]]で[[《サイバネティック・ゾーン》]]等が登場していた。~
しかし正式な[[カテゴリ]]になったのは[[《サイバー・ドラゴン・コア》]]が登場した上記シリーズからである。~

--現状、[[魔法・罠カード]]のみを指定しているため、[[モンスター]]は含まれない。~

-基本的には[[サイバー]]・[[サイバー・ドラゴン]]・[[《サイバー・ドラゴン》]]の関連[[カテゴリ]]である。~
ただし、[[機械族]]一般に対応する[[《サイバネティック・ゾーン》]]や[[《サイバネティック・フュージョン・サポート》]]といった例外も少数存在する。~

--[[サイバー]]と比べて[[融合モンスター]]に特化しているのが特徴であり、殆どのものは[[融合召喚]]・[[融合モンスター]]に関連した[[効果]]を持っている。~
こちらも、[[融合モンスター]]の関連しない[[《サイバネティック・オーバーフロー》]]が例外として存在している。~

--[[サイバー]]にも言えることだが、[[カード]]によってサポートする範囲が微妙に異なることに注意。~
「[[機械族]][[融合モンスター]]」「『[[サイバー]]』[[融合モンスター]]」「[[《サイバー・ドラゴン》]]を[[融合素材]]とする[[融合モンスター]]」「『[[サイバー・ドラゴン]]』[[モンスター]]を[[融合素材]]とする[[融合モンスター]]」と多岐に渡る。~

-この[[カテゴリ]]の[[サポートカード]]は、いずれも「[[サイバー]]」または「サイバネティック」[[魔法・罠カード]]を指定している。~
一方、英語版では単に「[[Cyber>サイバー]]」を指定しており、「cybernetic」という[[カテゴリ]]は英語版には存在していない。~
英語の「cybernetic」という単語が「[[Cyber>サイバー]]」を含んでおり、「cybernetic」を指定する必要がないためである。~
「[[サイバー]]」[[魔法・罠カード]]と指定すると、日本語と英語で指定する範囲が食い違ってしまうため、日本では「[[サイバー]]」と「サイバネティック」を各々の[[カテゴリ]]扱いしているのだろう。~
一方で、上記の「サイバネティック」[[モンスター]]は「[[サイバー]]」で指定されている[[機械族]]にも[[ドラゴン族]]にも該当しないため、[[カテゴリ]]として括る意義は十分にある。~

-「サイバネティック(cybernetic)」は、英語で「人工頭脳研究の」を意味する形容詞である。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメGXにおいて、丸藤亮が使用する[[カード]]群。~
亮は「[[サイバー]]」[[魔法・罠カード]]はアニメでは使用していない(漫画では使用している)ため、[[サイバー・ドラゴン]]関連のサポート[[カテゴリ]]としてはアニメ唯一である。~
ただし、アニメ時点では[[カテゴリ]]化はされていない。~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連リンク [#link]
―「サイバネティック」と名のついた[[魔法・罠カード]]~
 ※は「サイバネティック」と名のついた[[魔法・罠カード]]に関する[[効果]]を持つ[[魔法・罠カード]]
-[[通常魔法]]
--[[《サイバネティック・ホライゾン》]]
-[[速攻魔法]]
--[[《サイバネティック・ゾーン》]]
--[[《サイバネティック・フュージョン・サポート》]]

-[[通常罠]]
--※[[《サイバネティック・オーバーフロー》]]
--[[《サイバネティック・レボリューション》]]
-[[永続罠]]
--[[《サイバネティック・ヒドゥン・テクノロジー》]]

―「サイバネティック」と名のついた[[魔法・罠カード]]に関する[[効果]]を持つ[[カード]]
-[[《サイバー・ドラゴン・コア》]]

-[[《サイバー・ダーク・ヴルム》]]

―その他のリンク
-[[サイバー]]
-[[サイバー・ドラゴン]]

-[[《サイバネティック・サイクロプス》]]
-[[《サイバネティック・マジシャン》]]

-[[カテゴリ]]

//**FAQ
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。