*テキスト [#top] #contents **公式ルールブック解説 [#officialrule] なお、その能力の内容については[[カード]]テキストに記載されています。~ (『<[[モンスターカード]]に記載されている能力名について>』より)~ なお、最新のテキストでは[[特殊召喚モンスター]]は【○○族/特殊召喚/効果】というように記載されています。~ (『■[[モンスター]]の[[特殊召喚]]について』より)~ [[カード]]の[[効果]]テキストで使用される「[[1ターンに1度]]」とは、基本的に「その[[カード]]の[[効果]]を使用する[[プレイヤー]]は[[1ターンに1度]]のみ、その[[カード]]の[[効果]]を使用できる」という事を意味しています。~ (『●[[1ターンに1度]]』より)~ (公式ルールブック マスタールール2020年4月1日改訂版対応 バージョン1.0より引用)~ **説明 [#explain] 一般的な意味は、注釈などを除いた本文や学習するための書籍のこと。~ 遊戯王[[OCG]]では、[[カード]]の使用法、[[効果]]の[[発動条件]]やその処理などを記した文章を指す。~ [[デュエル]]でその通りに動くように命令した文章であり、基本ルールよりも優先され、双方が矛盾する場合はテキストに従って処理する。~ なお、[[通常モンスター]][[カード]]に書かれている[[デュエル]]と関係の無いテキストは、俗に[[フレイバー・テキスト]]と呼ばれる。~ テキストから読み取れない処理については、[[遊戯王OCG事務局]]が示した処理方法(俗に[[裁定]]と呼ばれる)に従う。~ かつての[[OCG]]はテキストから読み取れない事項が多く、[[コストか効果か>コストと効果]]、[[対象をとるか否か>対象をとる(指定する)効果]]、[[チェーンブロックが作られるか否か>チェーンブロック]]、[[効果であるかないか>効果外テキスト]]等はテキストだけでは判別不可能。~ 「[[遊戯王OCG事務局]]の[[裁定]]こそが真のテキスト」とまで言われる状態であった。~ 第9期からはテキストの仕様が大幅に変わり、上記した事項はテキストから把握できるようになっている。~ なお、一時期[[公式サイトにてテキストの読み取り方が公開されていた>https://web.archive.org/web/20140702121420/http://www.yugioh-card.com/japan/howto/master_rule_3.php#column]]が、2015年11月頃のサイト更新により消滅した。~ -ルールブックでは[[カード]]のテキスト部分のことを、[[モンスター]]については「[[モンスター情報]]」、[[魔法・罠カード]]については「[[効果説明]]」とも呼んでいる。~ -再録によってテキストの書き方が変わっても、[[効果]]自体は基本的に変更されない。~ これが変更になった場合[[エラッタ]]と呼ばれる。~ -一部の[[カード]]ではテキストに含まれている[[カード名]]を参照する処理がある。~ これらについては「[[カード名が記されたカード]]」のページを参照。~ **テキストの読み取り方について [#howtoread] 遊戯王では「テキストの読み取り方」という名目での解説はされていないが、ルールブックの記述や事務局の回答などの断片的な情報を集めれば、かなりの精度で読み取ることができる。~ ただし、テキストが改良される第9期より前の[[カード]]ではこの法則に当てはまらないものも数多く存在するため、それらの[[カード]]は公式サイトを確認するのが望ましい。~ -丸番号がついているテキストが[[効果]]であり、そうでないものは特定の処理が書かれていても[[効果]]ではない。(→[[効果外テキスト]])~ これは「[[効果]]を[[無効]]にする」「[[効果]]で[[特殊召喚]]された場合」などの処理にかかわる。~ -[[効果]]の種別ごとに構文があるので、それを把握していればすぐに判断できる。~ なお、[[効果]]の種別があるのは[[モンスター効果]]のみであり、[[魔法・罠カード]]は全ての[[効果]]が「[[魔法カード]]の[[効果]]」または「[[罠カード]]の[[効果]]」である。~ --[[誘発効果]]~ ○○した時/場合、△△して発動する/できる。□□する。 --[[誘発即時効果]]~ ○○した時/場合、△△して発動する/できる。□□する。 この効果は相手ターンでも発動できる。 --~ (自分・)相手ターンに△△して発動する/できる。□□する。 --[[起動効果]]~ △△して発動する/できる。□□する。 --[[永続効果]]~ □□する。 -[[発動]]する[[効果]]の場合、「[[発動]]する」と書かれているとその[[発動条件]]を満たした時に必ず[[発動]]し、「[[発動]]できる」と書かれていると[[発動]]するかどうかを選べる。(→[[強制効果]]・[[任意効果]])~ --△△の部分に書かれている処理は[[コスト]]であり、□□の部分に書かれている処理は([[コスト]]に対する)[[効果]]である。(→[[コストと効果]])~ ---△△に書かれている条件を満たしていない場合や[[コスト]]を払えない場合、[[効果]]は[[発動]]できない。~ また、[[効果]]の都合上、特定の状況でないと処理できない場合も[[発動]]できない。(→[[空撃ち]])~ (例:「〜して[[発動]]できる。[[墓地]]のこの[[カード]]を〜する。」は[[墓地]]にいないと[[発動]]できない)~ ---[[効果処理時]]に□□に書かれている条件を満たしていない場合、[[効果]]は[[適用]]されずに終了する。(→[[不発]])~ 逆に、[[効果処理時]]に△△に書かれている条件を満たさなくなっても、[[効果]]は正常に[[適用]]される。~ ---[[起動効果]]の場合、[[発動]][[コスト]]がなく[[発動]]タイミングのみが指定されていることも多い(「[[メインフェイズ]]に[[発動]]できる」など)。~ なお、条件の中に「[[自分]]」と書かれていなくても、[[発動]]できるのは[[自分]][[ターン]]のみである。~ --[[誘発効果]]の中で「○○した''時''、△△して[[発動]]''できる''。」と書かれているものは、○○した後に別の処理が挟まるとタイミングを逃して[[発動]]できない。(→[[「時」と「場合」]]・[[「する」と「できる」]]・[[タイミングを逃す]])~ --「[[相手]]によって○○された時/場合」と書かれているものは、[[自分]]が[[コントロール]]していて[[相手]]に○○された時/場合のみ[[発動]]でき、[[相手]]に[[コントロール奪取]]されたものを[[自分]]が○○した時/場合には[[発動]]できない。(→[[相手]])~ --条件の中に「[[対象]]として」という言葉があるならその[[カード]]を[[対象]]にとり、そうでないなら選ぶ工程があっても[[対象]]にはとらない。(→[[対象をとる(指定する)効果]])~ ---複数枚の[[カード]]を[[対象]]とする[[効果]]は、□□に「その[[カード]]''X枚''を」と書かれているなら1枚でも処理できない[[カード]]があると[[不発]]になり、「その[[カード]]を」と書かれているなら[[不発]]にならない。~ ---[[モンスター]]を[[対象]]とする[[効果]]は、[[効果処理時]]に[[対象]][[モンスター]]の[[コントロール]]が移っていた場合、□□に「その[[モンスター]]を」と書かれているなら[[適用]]されるが、「その[[自分]]/[[相手]][[モンスター]]を」と書かれているなら[[不発]]になる。~ -複数の□□が書かれている[[効果]]の場合、それらが読点(、)で結ばれているなら同時であり、「その後」で結ばれているなら同時ではない扱いとなる。(→[[一連の効果]])~ これは上記の「[[タイミングを逃す]]」にかかわる。~ -「[[フィールド]]の〜を[[手札]]に[[戻す]]」などで選択する際、「この[[カード]]以外の〜」や「他の〜」と書かれていないものは、自身も選ぶことができる。~ -[[フィールド]]や[[墓地]]などの領域名の前に「[[自分]]」も「[[相手]]」も書かれていない場合、[[お互い]]の領域をまとめて指している。~ -複数の領域名が「・」で列挙されている場合は「または(or)」の意味であり、[[カード]]の[[ステータス]]が「・」で列挙されている場合は「かつ(and)」の意味である。~ 例えば、「[[手札]]・[[デッキ]]から[[特殊召喚]]する」はどちらから[[特殊召喚]]するか選べるが、「[[地属性]]・[[レベル]]4[[モンスター]]」は[[地属性]]であり[[レベル]]4でもある[[モンスター]]に限られる。~ ただし、同時に持ちえない[[ステータス]]が列挙されている場合は「または(or)」の意味である。~ 例えば、「[[光>光属性]]・[[闇属性]][[モンスター]]」は[[光属性]]か[[闇属性]]どちらかである[[モンスター]]のことを指している。~ --これらの複合パターンもあるので注意。~ 例:[[《輝光竜セイファート》]]の(2)で[[サルベージ]]できるのは「[[光>光属性]]・[[闇属性]]の[[ドラゴン族]]・[[レベル]]8[[モンスター]]」。~ これには「[[光属性]]の[[ドラゴン族]]で[[レベル]]8の[[モンスター]]」および「[[闇属性]]の[[ドラゴン族]]で[[レベル]]8の[[モンスター]]」が当てはまる。~ -1[[ターン]]中に何度かしか使えない[[効果]]・[[効果外テキスト]]・[[カード]]は、表記によって制約が異なる。~ (1)1ターンに1度、〜発動できる。 (1)(自分・)相手ターンに1度、〜発動できる。 > その[[カード]]のみ、(1)を1度しか[[使用]]できない(他の[[同名カード]]は別に数える)。(→[[1ターンに1度>1ターンに1度#n42321c2]])~ なお、同じ[[ターン]]中に他の領域に移動して再びその領域に戻ってくると[[使用]]できるようになる。~ ただし、[[フィールド]]で[[発動]]した[[効果]]は、[[フィールド]]内のゾーンを移動しただけでは[[使用]]できないままである。~ < このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 > それと同じ[[カード名]]の[[カード]]全てを合わせ、(1)は1度しか[[使用]]できない。(→[[1ターンに1度>1ターンに1度#kono]])~ < このカード名の(1)(2)...の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 > それと同じ[[カード名]]の[[カード]]全てを合わせ、(1)は1度、(2)も1度...しか[[使用]]できない。(→[[1ターンに1度>1ターンに1度#kono]])~ < このカード名の(1)(2)...の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 > それと同じ[[カード名]]の[[カード]]全てを合わせ、(1)(2)...の[[効果]]も全て合わせて1度しか[[使用]]できない。(→[[1ターンに1度>1ターンに1度#kono]])~ < このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 > [[魔法・罠カード]]にのみ使われる表現で、それと同じ[[カード名]]の[[カード]]全てを合わせ、「[[カードの発動]]」は1度しか行えない(既に[[発動]]した後の「[[効果の発動]]」は何度でも可能)。~ < -自身の[[カード名]]を変える[[カード]]は、表記によって変わり方が異なる。~ このカード名はルール上「○○」として扱う。 > [[デュエル]]の開始から終了まで「○○」という[[カード名]]になり、[[デッキ]]を組む際は「○○」と合わせて3枚までしか投入できない。~ また、「元々の[[カード名]]」が参照される場合も「○○」として扱う。(→[[カード名>カード名#changeName1]])~ < このカード名はルール上「○○」としても扱う。 > [[デュエル]]の開始から終了まで、変更前の名前と「○○」を同時に持ち続け、[[デッキ]]を組む際は「○○」と合わせて3枚までしか投入できない。~ また、「元々の[[カード名]]」は両方を含む。(→[[カード名>カード名#changeName1]])~ < このカードのカード名は、〜に存在する限り「○○」として扱う。 > 特定領域に存在する場合のみ、「○○」という名前に変更する。(→[[カード名>カード名#changeName2]])~ < このカードのカード名は、〜に存在する限り「○○」としても扱う。 > 特定領域に存在する場合のみ、変更前の名前と「○○」を同時に持ち続ける。(→[[カード名>カード名#changeName2]])~ < -他の[[カード]]の枚数に応じて処理する[[効果]]は、表記によって柔軟性が変わる。~ ○○の数だけ〜する。 > その数ぴったりで処理しなければならず、不足する場合は[[発動]]・[[適用]]できない。~ < ○○の数まで〜する。 > その数以下の好きな数を選んで処理でき、不足していても[[発動]]・[[適用]]できる。~ < -他の[[カード]]を指定しているテキストは、表記によって指すものが異なる。~ 「○○」1枚 > ○○が[[カード名]]になっている[[カード]]のみ。~ < 「○○」カード1枚 > ○○を[[カード名]]に含む[[カード]]全般。(→[[カテゴリ]])~ < 「○○」モンスター1体 > ○○を[[カード名]]に含む[[モンスターカード]]。(→[[カテゴリ]])~ [[フィールドのカード]]を指定している場合、「○○」[[モンスター]]1体なら[[モンスターゾーン]]にある[[モンスター]]しか含まないが、「○○」[[モンスターカード]]1枚なら[[魔法&罠ゾーン]]や[[ペンデュラムゾーン]]にある[[モンスター]]も含む。(→[[モンスターカード]]・[[モンスター]])~ < 「○○」のカード名が記されたカード1枚 > ○○を[[テキスト]]に含む[[カード]]。(→[[カード名が記されたカード>カード名が記されたカード#no]])~ < そのカード(モンスター)にカード名が記されているカード1枚 > 指定された[[カード]]の[[テキスト]]に、[[カード名]]が含まれている[[カード]]。(→[[カード名が記されたカード>カード名が記されたカード#ni]])~ < 効果テキストに「○○」と記されたカード1枚 > ○○を[[効果]]テキスト部分に含む[[カード]]。(→[[カード名が記されたカード>カード名が記されたカード#to]])~ < -[[カード]]・[[効果]]の使用と引き換えに他の行動を制限するものは、表記によって範囲が異なる。~ このカード(効果)を発動するターン、〜できない。 > その[[カード]]・[[効果]]を使用する前にもできない。(→[[誓約効果]])~ < このカード(効果)の発動後、〜できない。 このターン、〜できない。 > その[[カード]]・[[効果]]を使用する前ならできる。(→[[誓約効果]])~ < -一定期間[[フィールドのカード]]に影響を及ぼす[[カード]]は、表記によって範囲が異なる。~ (カード)を(いつ)まで〜する。 > [[効果処理時]]に存在する[[カード]]にのみ[[適用]]される。(→[[適用]])~ < (いつ)まで、(カード)は〜する。 (いつ)中、(カード)は〜する。 > [[効果処理時]]以降に出た[[カード]]にも[[適用]]される。(→[[適用]])~ < **テキストの仕様変更について [#update] 時代が下るにつれて複雑な[[効果]]が増えていくため、テキストの可読性向上や文字数稼ぎのために表現が変更されることがある。~ これも特に告知などはされず、しれっと変更されていたり、ある時期を境に一気に変更されたりする。~ 全てを書くと細かすぎて追いきれないため、ここでは一気に変更されたものを載せている。~ なお、第9期に行われたテキストの改定では表現にとどまらない変更が行われたため、「[[マスタールール3>マスタールール3#text]]」を参照されたい。~ -[[PHOTON SHOCKWAVE]](2011年7月)以降~ |変更前|変更後|該当例|h |○○する事ができる(※1)|○○できる|[[《セイクリッド・ポルクス》]]・[[《ヴェルズ・カストル》]]など| |〜を行う事ができない|〜を行えない|[[《セイクリッドの超新生》]]など| |○○に存在する△△を〜|○○の△△を〜|[[《リチュア・ビースト》]]など| |フィールド上に○○が表側表示で存在する場合〜|フィールド上に○○が存在する場合〜(※2)|[[《滅びの爆裂疾風弾》]]など| |[[自分]]の[[デッキ]]から〜(※3)|[[デッキ]]から〜|[[《終末の騎士》]]・[[《召集の聖刻印》]]・[[《多様進化》]]など| --(※1)変更されたのは「[[召喚]]する事ができる」「[[攻撃]]する事ができる」など、「○○する」の形になっているもののみであり、「[[墓地へ送る]]事ができる」「[[手札]]に[[戻す]]事ができる」などは機械的に省略できないため、そのままである。~ --(※2)第9期からは「フィールド上に○○が〜」→「フィールドに○○が〜」といった変更がされている。~ --(※3)主に「[[デッキ]]から〜」の表現は[[自分]]の[[デッキ]]からの[[サーチ]]や[[リクルート]]、[[ドロー]]に関わる処理でこのようになっており、[[自分]]の[[デッキ]]の[[カード]]を[[墓地へ送る]]、[[めくる>カードをめくる]]・[[確認]]する処理に関わるものは従来通り「[[自分]]の」という表現が使われている。~ [[相手]]の[[デッキ]]を指定する場合は、これまで同様「[[相手]]の[[デッキ]]から…」という表現が使われている。~ [[手札]]に関しては以前から「[[自分]]の」という表現が省略されているものが多く、それに倣った変更だと考えられる。~ -第12期(2023年4月)以降~ |変更前|変更後|該当例|h |〜して発動できる。&br;〜する。&br;この効果は相手ターンでも発動できる。|自分・相手ターンに〜して発動できる。&br;〜する。|[[誘発即時効果]](※1)| //ここだけ「(自分・)相手ターンに〜」となっていませんが、これは「相手ターン"でも"発動できる」なので必ず自分ターンが含まれるため、こうしています。 |このカードが○○召喚に成功した|このカードが○○召喚した(※2)|[[《BK ヘッドギア》]]など| |手札・自分フィールドの表側表示の〜|自分の手札・フィールド(表側表示)の〜|[[《珠玉獣−アルゴザウルス》]]など| |除外されている|除外状態の|[[《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》]]など| |表側(裏側)表示のカード(※3)|表側(裏側)表示カード|[[《覇王門無限》]]など| |(除外・EXデッキに対する)裏側表示の(で)〜|裏側の(で)〜|[[《強欲で金満な壺》]]など| |○○以外の、〜(※4)|○○を除く、〜|[[《トランスコード・トーカー》]]など| |効果の対象にならない|効果の対象にできない|[[《オベリスクの巨神兵》]]など| |(モンスターを)装備カード扱いとして〜|装備魔法カード扱いで〜(※5)|[[《D−HERO Bloo−D》]]など| |○○の下に重ねてX素材とする|○○のX素材とする|[[《No.79 BK 新星のカイザー》]]など| |○○を選んで〜する|○○を〜する|[[《焔聖騎士帝−シャルル》]]など| |持ち主の手札(デッキ)に戻す(戻る)|手札(デッキ)に戻す(戻る)|[[《雙極の破械神》]]など| |デッキからドローする(できる)|ドローする(できる)|[[《超魔導師−ブラック・マジシャンズ》]]など| |〜して発動できる。&br;〜する。&br;この効果の発動と効果は無効化されない。(※6)|〜して発動できる(この効果の発動と効果は無効化されない)。&br;〜する。|[[《獣装合体 ライオ・ホープレイ》]]など| |〜して発動できる。&br;〜する。&br;この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。|このターンに墓地へ送られていないこのカードを〜して発動できる。&br;〜する。|[[《マジシャンズ・ナビゲート》]]など| |〜により降臨。〜〜〜|〜により降臨(改行)&br;〜〜〜|[[《竜儀巧−メテオニス=DRA》]]など| |儀式モンスターの降臨に必要。|(削除)|[[《流星輝巧群》]]など| |○○から、&br;融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを××し、&br;その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する|○○のモンスターを融合素材とし(て××し)、&br;融合モンスター1体を融合召喚する(※7)|[[《融合》]]など| |融合素材A-1または融合素材A-2+融合素材B|融合素材A-1(または融合素材A-2)+融合素材B|[[《究極竜魔導師》]]など| |このカードは、融合モンスターカードに&br;カード名が記された融合素材モンスター1体の代わりにできる。&br;その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。|このカードは融合モンスターに&br;カード名が記された融合素材モンスター1体として代用できる(他の融合素材は代用できない)。|[[《E−HERO デス・プリズン》]]など| |(○○カード・カード名・カードの種類)または(××カード・カード名・カードの種類)|(○○カード・カード名・カードの種類)か(××カード・カード名・カードの種類)|[[《トリオンの蟲惑魔》]]など| --(※1)第12期以前から「自分・相手ターンに〜して発動できる」の形はあったが、これを境に統一された。~ なお、条件付きで[[誘発即時効果]]になるものは「○○の場合、この効果は相手ターンでも発動できる」のままである。~ --(※2)「このカードが○○召喚した」というテキストに変わっているが、それを行うのは[[カード]]ではなく[[プレイヤー]]のままである。~ なお、その[[カード]]以外が「○○召喚に成功した」は「○○召喚された」に、「自分/相手が〜の○○召喚に成功した」は「自分/相手が〜を○○召喚した」に、それぞれ第9期からすでに変更されている。~ --(※3)「表側(裏側)表示のモンスター」は第9期から変わっていたが、「表側(裏側)表示のカード」はそこから9年越しの変更となった。~ なお、「表側(裏側)表示のモンスターカード」は変更されていない。~ --(※4)変更されたのは「以外の」の後に複数の条件を指定しているもののみであり、『「○○」以外の「○○」モンスター』などはそのままである。~ --(※5)以前から[[装備カード]]のルールとして[[装備魔法]]扱いになっていたので、処理上の違いはない。~ --(※6)1つの[[効果]]のみにかかる制約や特例条件は基本この形になった。~ (「この効果の発動に対して〜できない」[[「この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる」>《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]など)~ ただし、「この効果を発動するターン〜」については、[[効果外テキスト]]で表記するものと括弧書きで表記するものが混在している。~ --(※7)「[[EXデッキ]]から」という文言がなくなったため、文字通り捉えると[[エクストラデッキ]]以外からも[[融合召喚]]できることになるが、現在はそのような[[カード]]が存在しないため、できるのか不明である。~ なお、同じく[[魔法カード]]によって行われる[[儀式召喚]]については、[[手札]]のみならず[[墓地]]からも[[儀式召喚]]できる[[ヴェンデット]]などが登場している。~ **その他 [#others] -初期の[[カード]]は[[コスト]]、[[デメリット]]の無いシンプルなものが多かった。~ [[コスト]]、[[デメリット]]が無いということはどんな[[デッキ]]タイプにも入るということであり、[[《強欲な壺》]]・[[《天使の施し》]]等、[[環境]]に大きく影響をもたらした[[カード]]は多い。~ //上記の内容は議論によって記述固定されています。過去の議論はhttp://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?no=1219 -「〜こと」「〜もの」などの意味を伴わない名詞、日本語文法でいう「形式名詞」はひらがなで表記されるのが通例である。~ 一方、[[OCG]]の[[テキスト]]では「〜こと」は常に「事」と漢字で表記されており、[[テキスト]]フォーマットが整備された現在でもこれは変わっていない。~ もっとも漢字表記することが間違いとまでは言えず、このWikiでの文章を含め一般にも特に気にせず使っている例は散見されるため、字数の節約のために許容されているのだろう。~ --また、「事」が使われるような[[テキスト]]は簡略化できることが多い(「〜事ができない」→「〜できない」など)ため、近年は「事」のつく[[テキスト]]自体があまり登場していない。~ -テキストの規格が決まっている関係上、日本語としては不自然な文章が一部見られる。~ 例えば「その[[モンスター]]の[[攻撃力]]を1000ダウンし、[[効果]]を[[無効]]化する」は、「その[[モンスター]]の[[攻撃力]]を1000ダウンさせ、[[効果]]を[[無効]]化させる」の方が自然である。~ --また、一般的に使われる単語を専門用語にしている関係上、初心者でも読みやすいという反面、用語としての意味を知らないと混乱するという問題もある。~ 例えば[[「時」と「場合」]]は一般的にほぼ同じ意味で使われるが、テキストでは明確に処理が分かれている。~ また、「[[対象]]」は一般的には「指定したもの・条件に当てはまるもの」全般を指す言葉であるが、テキストでは「[[対象]]として」と書かれているものしか指していない。~ -英語版の[[カード]]では[[Generation Force]]より"Problem-Solving card text"(問題解決カードテキスト)という手法が取られている。~ 「[[発動条件]]:[[発動時の処理>効果発動時]];[[効果処理時の処理>効果処理時]]」とテキストを区分する事で、「[[コストか効果か>コストと効果]]」「[[対象をとる効果か否か>対象をとる(指定する)効果]]」などがわかりやすくなっている([[マスタールール2]]を参照)。~ -テキストの最長・最短記録は以下の通り。~ なお、[[エラッタ]]により短縮された場合でもその前の文字数でカウントしている。~ --最長記録~ ---全[[カード]]:[[《涅槃の超魔導剣士》]](397文字)~ ---[[モンスターカード]]:[[《涅槃の超魔導剣士》]](397文字)~ ---[[魔法カード]]:[[《虹の古代都市−レインボー・ルイン》]](301字)~ ---[[罠カード]]:[[《ラストバトル!》]](274字)~ --最短記録~ ---全[[カード]]:[[《深海に潜むサメ》]](5文字)~ ---[[モンスターカード]]:[[《深海に潜むサメ》]](5文字)~ ---※[[ラッシュデュエル]]においては、更に短い[[《いとをかしかなひめ》>RUSH:《いとをかしかなひめ》]](4文字)や[[《草》>RUSH:《草》]](1文字)が登場している。~ //エラッタ前も含めると《虹の古代都市−レインボー・ルイン》の301字がある //《クリアー・ワールド》がエラッタにより短くなり、こうなると再録の度に記録が変わって更新する必要が出てくるため、歴代の最長記録を記載する //《クリアー・ワールド》以外にも同じ問題が発生しうるので、全て最長記録としました。 -原作・アニメにおいて―~ 原作では基本的に記述が曖昧であり、[[《クリボー》]]を筆頭にテキストに記述されていない[[効果]]を用いていることも多い。~ [[相手]]が[[読めない言語>《ラーの翼神竜》]]でテキストが書かれている場合でも、[[相手]]に[[効果]]を説明する必要はないらしい。~ --アニメDM〜アニメ5D'sまでは[[OCG]]化した[[カード]]は再登場する際に[[OCG]]と同じテキスト及び[[効果]]に変更される事があった(変更されない[[カード]]も存在する)。~ アニメZEXAL・ARC-Vは、一貫してテキストを変更していない。(他の事情があった[[《RUM−バリアンズ・フォース》]]や、設定と関連があると思われる[[DD]]等を除く)~ アニメVRAINSは再び[[OCG]]と同じテキスト及び[[効果]]に変更する[[カード]]が存在するようになった。~ --アニメで登場した各種[[カード]]は、[[カテゴリ]]を指定する場合を除き、ルビが振られていない。([[OCG]]化が決定していたと思われる[[《無抵抗の真相》]]や、アニメで使用される前に発売された[[カード]]等を除く)~ また、テキストが途中で改行されていることがある。~ --ARC-Vで登場した、[[永続罠]]《&ruby(グラディアルビースト・アサルト・フォート){剣闘獣の強襲城};》は、他の[[カード名]]・種類・[[効果]]を上書きして[[永続魔法]]《&ruby(グラディアルビースト・フォート){剣闘獣の砦};》にするという前例のない[[効果]]を持っている。~ そのため、《剣闘獣の強襲城》としての[[効果]]の後にテキスト欄が線引きされて、続けて《剣闘獣の砦》の[[効果]]も記載されているという、前代未聞のテキスト記載の形式が取られている。~ ---類例として、漫画GXに登場した[[速攻魔法]]《イグニション》は[[相手]]が[[発動]]した[[魔法・罠カード]]の[[効果]]を「&ruby(フィールドじょう){場上};のモンスター1体を破壊する」に書き換える[[効果]]だった。~ --「バトルシティ編」の放送中、[[OCG]]ではテキストが第3期の世界統一フォーマットに変更されたが、アニメに登場する[[カード]]の多くは第2期のフォーマットのままであった。~ 「ドーマ編」以降は逆に全ての[[カード]]が世界統一フォーマットに統一され、メインキャラクターが序盤から使い続けている[[カード]]も全て世界統一フォーマットのものに変更されている。~ アニメGX以降は第1期・2期のものは世界統一フォーマットに修正されずそのまま登場する場合が多くなったが、まれに例外もある(例:[[《現世と冥界の逆転》]])。~ 「チーム・5D's vs チーム・ユニコーン」戦付近から第7期仕様の[[カード]]が[[OCG]]に登場したが、それ以降もアニメ内では第6期までの旧仕様を5D's終了時まで使用していた。~ また「チーム・5D's vs チーム太陽」戦においてチーム太陽が使用していた[[カード]]には、「強い[[カード]]を持っていない」という設定を意識してか、旧フォーマットのテキスト欄が狭い[[カード]]が多かった。~ アニメZEXALシリーズでは全ての[[カード]]のフォーマットが第7期仕様に変更されているが、ルビが基本的に振られていない。~ アニメARC-V・VRAINSでは[[カード]]のフォーマット・[[カード]][[効果]]の記述が第9期仕様でありながら、[[カード]][[効果]]の記述の文字の大きさは第7期を踏襲している。~ --前作で出て[[OCG]]化した[[カード]]が登場する場合は、基本的に[[OCG]][[効果]]となっている。~ --アニメGXの「十代vs神田」戦ではテキストの文字数を参照する[[カード]]《クイズ・パネル・&ruby(き){ラー};の20》が登場している。~ --ZEXALシリーズに登場する「[[No.]]」は、[[カード名]]やテキストが「アストラル文字」と呼ばれる独特の文字で書かれている。~ 後にアストラル文字仕様になった[[《No.39 希望皇ホープ》]]が登場した。~ --アニメ・漫画において、[[相手]]の[[カード]]のテキストを確認できるか否かはかなり曖昧な描写となっている。~ これについては[[公開情報]]を参照のこと。~ //このページが長いことと、テキストに直接かかわる内容ではないので移動 --漫画版5D'sでは原作の流れを汲み、[[《閃こう竜 スターダスト》]]がテキストに記載されていない[[能力>チューナー]]を持っていた。~ 作中のキャラクターが必ずしも把握しているわけではないようで、所有者の遊星は当初その能力に気づいていなかった。~ --ARC-V 最強デュエリスト遊矢!!では、[[カード]]画像は実物と同様のものが使用されているが、テキストは省略されている。~ [[モンスターカード]]は[[攻撃力]]・[[守備力]]の値([[ペンデュラムモンスター]]の場合は加えて[[ペンデュラムスケール]])が、[[魔法・罠カード]]は簡易なテキストが記されているのみである。~ 作中では省略されている[[効果]]は基本的に[[使用]]されないが、[[カード]]によっては記されていない[[効果]]も使用されている。(例:[[《魔神王の契約書》]])~ --テキストに誤字が見られる場合は、DVDや再放送の際に若干修正を加える場合があり、テキストが同話でも少し書き換えられる事がある。~ また、テキストの内容と作中での[[カードの効果]]に明らかに矛盾が見られることが時折生じている。(例:アニメ5D'sの[[永続罠]]《分岐−ディヴァジェンス》等)~ その様な[[カード]]の一部は後のDVD収録時や再放送時にテキストが書き直されている場合がある。(例:アニメ5D'sの[[通常罠]]《メタル・コート》)~ また、5D's以降のアニメ公式ホームページでは劇中で使用された一部の[[カード]]のテキストが確認できるが、やはり作中[[効果]]と矛盾する内容を持つテキストの[[カード]]が一部に存在する。~ その様な場合は後にテキストが変更されるケースも存在する。(例:[[《デストーイ・シザー・ベアー》]])~ ---類例として、放送最序盤で主要キャラクターが使う[[カード]]など、前もって[[OCG]]化している[[カード]]の場合、テキストと[[効果]]が一致しないものが多い。~ 当初のアニメ[[効果]]の設定後に、作画の際に[[OCG]]の[[カード]]を流用してしまったためと思われる。~ この現象は5D'sでよく見られた。~ ---上記の逆のケースとして、アニメ[[効果]]から[[OCG]][[効果]]に変更されているのにテキストはアニメ仕様のままという例も見られる。~ (アニメ5D'sにおける[[《インフェルニティ・デストロイヤー》]]・[[《ウィキッド・リボーン》]]、アニメARC-Vにおける[[《ダグラの剣》]]、アニメVRAINSにおける[[《剛鬼ザ・マスター・オーガ》]]・[[《サイバース・クロック・ドラゴン》]]等)。~ --アニメARC-V123話では、[[慣れない支給品のデッキ>ストラクチャーデッキR−機械竜叛乱−]]を使っていたユーリが、使用する[[カード]]のテキストをその都度[[確認]]しながら[[プレイ]]を進めていた。~ ただ、実際には事前に[[デッキ]]レシピを把握していたことや[[《超融合》]]をオリジナルで挿入していたことを踏まえると、全て把握していた上での演技の可能性が高い。~ --アニメVRAINSの「「遊作/Playmaker vsボーマン」(3戦目)において使用された《アローザル・ハイドライブ・モナーク》は、[[効果]]の説明時にテキストの一部のみが大きく表示されるという変わった演出が取られたことがある。~ なお《アローザル・ハイドライブ・モナーク》のテキストは「vs Soulburner」戦で画面内に表示されているため、テキストの一部のみが公開されていた状態が続いていたというわけではない。~ --現在のところ、テキストが確認できる[[カード]]で最多のテキスト量は、アニメARC-Vに登場した[[永続罠]]《&ruby(グラディアルビースト・アサルト・フォート){剣闘獣の強襲城};》の677文字である。~ [[モンスターカード]]では同じくアニメARC-Vに登場した[[《覇王龍ズァーク》]]の533文字が最長となる。~ --原作・アニメ・[[OCG]]とも例外なく[[効果]]テキストは文章体であるが、唯一アニメDMでペガサスが使用した[[通常罠]]《人魚の涙》のみ、「人魚の涙があらゆる敵を封じ込め''ます''」とですます調になっていた(原作における同[[カード]]は文章体である)。~ --OCGストラクチャーズを除いた漫画作品での[[カード]]テキストは、基本的に簡略化されたテキストが記されるが、漫画GXの「十代vs紅葉」戦のみ[[OCG]]化済みの[[カード]]は全て[[OCG]]の丸写しとなっていた。~ なお、同[[デュエル]]においては通常省略されることが慣例となっている[[通常モンスター]]の[[フレイバー・テキスト]]も記載されていた。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[DUEL TERMINAL]]の[[第9弾>DUEL TERMINAL −ヴァイロン降臨!!−]]以降のゲーム作品では、ゲーム内に登場する[[カード]]テキストが第7期仕様に変更されている。~ また、デュエルリンクス等では、再販されておらずわかりづらいテキストを持つ[[カード]]や[[特殊裁定]]を抱えた[[カード]]が、[[OCG]]とは異なる理解しやすいテキストに修正されている。~ --マスターデュエルでは2022年8月5日のアップデート以降、[[カード]]詳細画面では[[効果]]に付加されている番号ごとに改行されて表示されるようになり、見やすくなっていた。~ また、第8期以前のテキストでも[[効果]]ごとに改行されて表示されるようになっていた。~ --デュエルリンクスでは2024年3月のアップデートにより、《プラズマ戦士エイトム》や《恋する乙女》などのゲーム[[オリジナルカード]]を含めた全[[カード]]のテキスト形式改訂が行われ、全てが第12期仕様の形式となっている。~ なお「シンクロ・ストームレイズ」など、このアップデート以降に実装されたスキルについてもテキスト形式が第12期の[[カード]]と同じになっている。~ その後24年12月のアップデートで第9以降に収録・再録された既存の[[カード]]全てが第12期仕様に変わった。~ ちなみに本ゲームでは「[[S素材]]」や「[[Xモンスター]]」といった[[OCG]]で省略される一部テキストは[[OCG]]で再録された[[カード]]を含め省略無しのテキストとなっている。~ ---マスターデュエルでも2か月遅れの2024年5月に大規模なテキスト修正が実施され、近年[[OCG]]で再録されていない[[カード]]のテキストが第12期仕様に[[エラッタ]]され、読み取りやすくなっている。~ ただし、第9期仕様の[[同名カード]]の[[発動]]制限に関する[[テキスト]]や[[除外]]状態を指す記述などは過去の書式であり、「[[除外]]されている」などの古い[[テキスト]]はそのままである。 デュエルリンクスと同じく24年12月に全ての[[カード]]が第12期仕様に変更された。~ これによりマスターデュエルに実装されていない、22年1月18日より前に[[禁止カード]]になった[[カード]]、[[マッチキル]][[カード]]、諸事情でゲームに実装できない[[カード]]を除いた全ての[[カード]]が12期仕様になった。~ **関連リンク [#link] -[[カード名が記されたカード]] -[[モンスター情報]] -[[効果説明]] -[[エラッタ]] -[[裁定変更]] -[[調整中]] -[[特殊裁定]] -[[フレイバー・テキスト]] -[[効果外テキスト]] -[[遊戯王OCG事務局]] -[[公式用語集]] **FAQ [#faq] Q:[[《古代の機械掌》]]と[[《ライトイレイザー》]]のように、テキストが酷似していても処理が違う[[カード]]がありますが、テキストが全く同じ場合であっても、[[カード]]が異なる場合は処理が違う事もあるという事でしょうか?~ A:[[カード]]ごとにその都度お問い合わせ下さい。(13/01/06)~