*草案提出ページ [#top] 議論板に提出する完成したページ草案を提出する専用のページです。~ [[編集テストページ]]と違い、完成した草案のみを提出してください。~ (''旧[[編集テストページ]]の役割を引き継いだページと認識して頂ければ問題ありません。'')~ #contents **利用規約 [#terms] 草案ページは基本的には発議者以外は編集禁止である。~ ただし、細かい部分の修正について発議者が編集を許可してもよい。~ その場合は編集前の文章をコメントアウトで残すことを必須とする。~ また、編集を行った旨をスレッドに記載すること。~ 編集を許可した場合に発生した問題は草案提出者の自己責任とする。~ // 2019/4/12追記 草案は放置した場合、最終更新日(なければ草案作成日)から1か月で削除される。~ //以下記述用スペース // //※注意! //議論での決定事項から、どのデッキページも作成にあたり議論が必須となりました。 //http://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?no=1648 //http://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?no=1665 //以下の規則に従って、議論用掲示板で議論した後に作成してください。 // //・掲示板内で必ず草案を提示する。 //・議論期間は最低でも168時間(丸1週間)を設け、議論開始日時・終了日時を明記する。 //・議論期間内に『反対』もしくは『投票の必要性を感じる』という意見が理由付きで出なかった場合、満場一致と見なし投票を行わずに作成できる。 //・議論期間内に上記の意見が理由付きで出た場合、72時間(丸3日)以上の投票期間を設ける。 // //また、ページ作成の前に以下の点を確認してください。 //一つでも当てはまらない場合、削除議論が行われる可能性があります。 // //・コンセプトが明確であるか。 //・似たようなデッキがないか。 //・デッキ名に特定のカード名を付ける場合、そのカードがメインと言えるのか。 // そのカードページ内に収まらずデッキページを作るほどの内容があるのか。 // //最後に、ページ作成後は責任を持ってデッキ集にリンクを貼りましょう。 ---- *【正規融合】 [#j1050f5b] [[《融合》]]を使った[[融合召喚]]を主体として戦う[[デッキ]]。~ 本ページは[[第5期]]終盤までの【融合召喚】について扱う。~ 当時は[[《デビル・フランケン》]]や[[《突然変異》]]が現役であったため、[[正規融合]]は非効率な[[ファンデッキ]]扱いであった。~ 《融合/Polymerization》 通常魔法 (1):自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。 《沼地の魔神王/King of the Swamp》 効果モンスター 星3/水属性/水族/攻 500/守1100 (1):手札・フィールド・墓地のこのカードは、 融合モンスターカードにカード名が記された融合素材モンスター1体の代わりにできる。 その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。 (2):このカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。 デッキから「融合」1枚を手札に加える。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] [[《融合》]]が[[キーカード]]なので、[[《融合》]]を[[手札]]に[[加える]]事が最優先。~ [[デッキ]]から[[サーチ]]するために[[《沼地の魔神王》]]や[[《E・HERO フォレストマン》]]を採用した方がよい。~ これらを採用すれば、[[《融合》]]を手にする[[確率]]が大きく上がり、[[融合召喚]]できる理想の[[手札]]にしていくことができる。 次に、優先されるのは、[[融合召喚]]する[[融合モンスター]]と[[融合素材]][[モンスター]]の選択である。~ [[融合素材]][[モンスター]]の片割れは[[融合素材代用モンスター]]でも大丈夫。(むしろ、片割れは[[融合素材代用モンスター]]の方がいい。)~ 故に、正規の[[融合素材]][[モンスター]]と[[融合モンスター]]は単体でも使用に堪える[[モンスター]]を選択する。~ ***[[メインデッキ]]の[[モンスター]] [#monster] ここに記してあるのは[[融合素材]]として使用する[[モンスター]]のみだが、それ以外の[[汎用>汎用性]][[モンスター]]も使用された。~ ―[[融合素材代用モンスター]]~ -[[《沼地の魔神王》]]~ [[融合素材代用モンスター]]かつ[[《融合》]]の[[サーチ]]ができる主力[[カード]]。~ -[[《沼地の魔獣王》]]~ [[水属性]]の[[融合素材代用モンスター]]。~ [[《サルベージ》]]に対応しており[[《沼地の魔神王》]]の[[下位互換]]ながらも併用されることがあった。~ -[[融合呪印生物]]~ [[融合素材代用モンスター]]としての[[効果]]に加え、[[起動効果]]で疑似的な[[融合召喚]]を行える[[カード]]。~ 特に[[《融合呪印生物−光》]]は[[《サイバー・ドラゴン》]]との[[コンボ]]が可能だったため高く評価された。~ ―使用に堪える[[融合素材]]と[[融合モンスター]] -[[《サンダー・ドラゴン》]]→[[《双頭の雷龍》]] -[[《闇魔界の戦士 ダークソード》]]→[[《闇魔界の竜騎士 ダークソード》]] -[[《ダーク・ヒーロー ゾンバイア》]]→[[《異星の最終戦士》]] -[[《慈悲深き修道女》]]→[[《聖女ジャンヌ》]] -[[《ブローバック・ドラゴン》]]→[[《ガトリング・ドラゴン》]] -[[《デス・カンガルー》]]→[[《マスター・オブ・OZ》]] -[[《バスター・ブレイダー》]]→[[《超魔導剣士−ブラック・パラディン》]] -[[《クリッター》]]→[[《クリッチー》]] -[[《サイバー・ドラゴン》]]→[[《サイバー・ツイン・ドラゴン》]] -[[E・HERO]] --[[《E・HERO フォレストマン》]]→[[《E・HERO ジ・アース》]] --[[《E・HERO クレイマン》]]→[[《E・HERO サンダー・ジャイアント》]] --[[《E・HERO スパークマン》]]→[[《E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン》]] ***[[融合デッキ]]の[[モンスター]]について [#n1046832] //このページは第5期までのデッキについて扱うので意図的に融合デッキと表記してます [[融合召喚]]の容易さと[[攻撃力]]の高さを比較し、当時基準でコストパフォーマンスに優れた[[融合モンスター]]が選ばれている。~ -[[《双頭の雷龍》]]~ [[融合素材]]の[[《サンダー・ドラゴン》]]の[[効果]]によって少ない消費で[[融合召喚]]できる。~ -[[《マスター・オブ・OZ》]]~ 当時としては規格外の[[攻撃力]]を持つ[[融合モンスター]]。~ [[融合素材]]の[[《ビッグ・コアラ》]]はほぼ使われず、[[《デス・カンガルー》]]+[[融合素材代用モンスター]]で[[融合召喚]]することが多い。~ -[[《ガトリング・ドラゴン》]]~ 当時としては強力な[[除去]]を持つ[[機械族]]の[[融合モンスター]]。~ [[最上級モンスター]]である[[《リボルバー・ドラゴン》]]は[[事故]]の原因になりがちなので、[[《ブローバック・ドラゴン》]]+[[融合素材代用モンスター]]で[[融合召喚]]することが多い。~ -[[《サイバー・ツイン・ドラゴン》]]~ 当時の優秀な[[アタッカー]]である[[《サイバー・ドラゴン》]]を[[融合素材]]とする[[融合モンスター]]。~ 無理に[[《サイバー・ドラゴン》]]を温存して負けると本末転倒なので、運良く[[融合素材]]が揃った場合に[[融合召喚]]する。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] 直接的な[[サポートカード]]の他、[[融合召喚]]による激しい[[手札]]消費を補う[[カード]]が採用された。~ -[[《貪欲な壺》]]~ [[墓地へ送られた]][[融合素材]]を回収すれば、再び[[融合素材]]にできる。~ 特に[[《サンダー・ドラゴン》]]や[[《沼地の魔神王》]]とは好相性で、[[発動条件]]を満たすのにも使える。~ -[[《融合回収》]]~ こちらも2枚[[サルベージ]]して[[融合素材]]を[[手札]]に[[戻せる>戻す]]ので、[[融合召喚]]を再度狙える。~ -[[《遠心分離フィールド》]]・[[《ブランチ》]]~ [[融合素材]]を[[フィールド]]に[[戻せる>戻す]]。~ [[融合素材]]の[[ステータス]]が高いのなら、再び[[融合召喚]]に持っていける。~ **同時代の[[融合召喚]]を使用した[[デッキ]] [#d78dcaba] [[第5期]]までの[[環境]]にも[[融合召喚]]を使う主流デッキ・[[ファンデッキ]]問わず存在していた。~ しかし、それらの[[デッキ]]は別の看板を持っていたので【正規融合】とは異なる[[デッキ]]と見做された。~ ***[[【究極竜騎士】]] [#e9bf6af4] 最大の固定[[ステータス]]を持つ[[《究極竜騎士》]]の[[融合召喚]]をメインとする[[デッキ]]。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【凡骨融合】]] [#h192abf6] [[《凡骨の意地》]]を生かした、[[《F・G・D》]]の【正規融合】。~ 広義的には[[融合素材]]が[[通常モンスター]]の[[融合モンスター]]を[[正規融合]]で出す[[デッキ]]。~ ***[[【E・HERO】]] [#elementalhero] [[第4期]]および[[第5期]]における【融合召喚】を代表する[[ファンデッキ]]。~ 当時の[[E・HERO]][[融合モンスター]]の[[融合素材]]は全て[[カード名]]指定であったため[[デッキ]]構築は硬直しており、[[《ミラクル・フュージョン》]]の存在だけを優位性としていた時代である。~ ***[[【サイバー・ドラゴン】]] [#cyberdragon] 遊戯王GX出身の[[《サイバー・ドラゴン》]]を中心とした[[デッキ]]。~ [[《プロト・サイバー・ドラゴン》]]を有していたとはいえ、[[融合召喚]]の難易度は高かった。~ [[融合素材]]及び[[《パワー・ボンド》]]の[[サーチ]]手段が存在せず、[[《サイバー・ドラゴン》]]が優秀な[[アタッカー]]と見做されていた時代なので非効率性が目立った。~ ***[[【未来オーバー】]] [#c44f07c0] [[デッキ]]名の通り主役となっていたのは[[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]と[[《オーバーロード・フュージョン》]]である。~ [[デッキ融合]]と[[墓地融合]]だけを使っている。~ ***[[【ダーク・ガイア】]] [#b3463bda] [[《E−HERO ダーク・ガイア》]]を扱う[[デッキ]]。~ [[融合召喚]]には専用の[[《ダーク・フュージョン》]]あるいは[[《ダーク・コーリング》]]が使われている。~ [[デッキ]]の看板となる[[カード]]があったため、【正規融合】と呼ばれることは無かった。~ ***[[【マテリアル1キル】]] [#o96b338d] [[《チェーン・マテリアル》]]と[[《フュージョン・ゲート》]]を組み合わせた[[コンボ]][[デッキ]]。~ **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] [[手札]]消費が多い上に[[融合モンスター]]を[[除去]]されだけで実質[[3:1交換>1:1交換]]になるという重大な欠陥を持つ。~ 実質[[バニラ]]の[[融合素材]]が多いことから[[手札]]が少なくなると巻き返しが難しい。~ この[[デッキ]]構造自体の欠陥は最後まで改善されなかった。~ [[魔法カード]]に強く依存しているため[[《ホルスの黒炎竜 LV8》]]は大の天敵。~ **関連リンク [#link] -[[デッキ集]] -[[融合召喚]] *【融合召喚】 [#i788b096] **[[デッキ]]構築に際して [#l7d98d16] [[融合召喚]]を行う[[デッキ]]を大きく分けると、[[カテゴリ]]専用[[カード]]を使う[[【ジェムナイト】]]などと、通常の[[《融合》]]を使う[[デッキ]]に大別される。~ 通常の[[《融合》]]に対応する[[カード]]はそれ自体が特定の[[カテゴリ]]に属していることが多く、基本的には[[デッキ]]に応じた[[サポートカード]]を使うことになる。~ [[カテゴリ]]専用の[[融合召喚]]については各[[デッキ]]ページを参照すること。~ ―[[《融合》]]の[[サポートカード]]~ -[[《沼地の魔神王》]]~ [[融合素材代用モンスター]]なので[[融合素材]]としても優れており、[[《サルベージ》]]で2枚まとめて回収もできる。~ -[[《月光黒羊》]]~ [[《炎舞−「天キ」》]]に対応するため[[《融合》]]へのアクセス手段を増やせる。~ -[[《E・HERO ブレイズマン》]]・[[《V・HERO ヴァイオン》]]~ [[サポートカード]]の多さにより[[手札]]・[[フィールド]]に用意するのが容易い。~ 後者は多少[[デッキ]]の枠を圧迫するのが欠点だが、[[《E・HERO シャドー・ミスト》]]や[[《D−HERO ディアボリックガイ》]]を併用する事で[[融合素材]]の調達にも役立つ。~ [[墓地]]に行ったあとは[[《ミラクル・フュージョン》]]で[[墓地融合]]の[[融合素材]]にもなれるのも利点。~ -[[《EMトランプ・ウィッチ》]]~ [[《融合》]]の回収能力は上記に劣るが、[[フィールド融合]]を行える[[ペンデュラム効果]]を持つので、構築によっては使い減りしない[[融合召喚]][[カード]]となる。~ ―[[融合]]・[[フュージョン]]の[[サポートカード]]~ [[《融合》]]以外の[[融合召喚]][[カード]]にもアクセスできるためより多彩な[[融合召喚]]が可能となる。~ -[[《竜魔導の守護者》]]~ [[手札コスト]]が必要だが、[[融合]][[通常魔法]]及び[[フュージョン]][[通常魔法]]を[[サーチ]]できる[[効果]]、名指し指定の[[融合素材]]を[[蘇生]]できる[[効果]]を持つ。~ 正規の[[融合素材]]を[[手札コスト]]に活用した後に(2)の[[効果]]で[[蘇生]]させ、そのまま[[サーチ]]した[[カード]]で[[融合素材]]として利用するのが基本となる。~ -[[《捕食植物オフリス・スコーピオ》]]&[[《捕食植物ダーリング・コブラ》]]~ [[捕食植物]]の[[出張]]セット。~ [[サーチ]]後はそのまま[[融合素材]]にしても良いが、[[リンク召喚]]で[[リンク先]]を作って大量展開を狙う、[[ランク]]3に繋げて[[除去]]を行うなど多彩な使い道が考えられる。~ ―[[融合素材代用モンスター]]~ [[融合素材]]が[[カード名]]でモンスターを指定している場合、その代わりとして使える[[モンスター]]。~ [[第9期]]以降の[[融合モンスター]]は[[融合素材]]を[[種族]]・[[属性]]・[[カテゴリ]]で指定することが多いため出番は減少している。~ **[[魔法・罠カード]]について [#z54a0da8] ―[[《融合》]]の[[サポートカード]]~ -[[《融合再生機構》]]~ [[《融合》]]の[[サーチ]]・[[サルベージ]][[効果]]と[[エンドフェイズ]]の[[融合素材]]の[[サルベージ]][[効果]]を持つ[[フィールド魔法]]。~ [[相手]]に[[除去]]されやすい欠点はあるが、恒常的に[[融合召喚]]の[[手札]]消費を軽減してくれる[[カード]]は貴重であり、採用する価値は高い。~ 1枚の[[《融合》]]を使いまわせるため、[[デッキ]]内の[[《融合》]]を後述の[[サポートカード]]の為に残しておけるのも見逃せない[[メリット]]。~ -[[《魔玩具補綴》]]~ [[エッジインプ]]が[[デッキ]]内に存在している必要はあるが、それさえクリアすれば2枚の[[カード]]を[[サーチ]]できるリターンは大きい。~ 採用する[[エッジインプ]]の筆頭候補は2枚目以降のこの[[カード]]を[[サーチ]]できる[[《エッジインプ・チェーン》]]であろう。~ -[[《融合回収》]]~ [[《融合》]]と[[融合素材]]1体を[[サルベージ]]できるため、再度の[[融合召喚]]が狙いやすい。~ ただし、事前に[[融合召喚]]を行っておく必要があるため初手に来ると[[事故]]を引き起こしかねない点はネック。~ -[[《融合準備》]]~ [[《融合》]]の[[サルベージ]]と[[融合素材]]の[[サーチ]]を同時に行い、[[手札]]消費を補える。~ ただし[[罠カード]]という遅さは欠点であり、[[《融合》]]の[[サルベージ]]は勿論の事、[[融合素材]]の調達も[[《融合徴兵》]]というライバルが存在する事は念頭に置きたい。~ ―[[融合召喚]]を行う[[汎用>汎用性]][[カード]]~ -[[《フュージョン・ゲート》]]~ 永続的に[[融合召喚]]を行える[[フィールド魔法]]であり、[[サーチ]]の容易さが利点。~ 代わりに[[除去]]の受けやすさと[[融合素材]]を[[除外]]してしまうため[[サルベージ]]や[[蘇生]]との相性が悪いのが難点。~ //そこで、[[《異次元からの帰還》]]等からの連続[[融合召喚]]を狙う手もあったが、現在は[[《異次元からの帰還》]]は[[禁止カード]]になっているので、大量に[[モンスター]]を[[帰還]]させるのは難しくなっている。~ [[《闇次元の解放》]]などの[[帰還]][[カード]]を絡められたら理想的であり、[[《次元誘爆》]]による[[サクリファイス・エスケープ]]や[[連続攻撃]]も魅力的。~ -[[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]~ [[デッキ融合]]を狙え、更に[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も兼ねられるため上手くいけば大きな[[アドバンテージ]]となる。~ 一方で、タイムラグ・[[除去]]の受けやすさ・[[融合素材代用モンスター]]を利用できないなど欠点も多い。~ 始めから[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]狙いで採用するか、あるいは[[融合素材代用モンスター]]が使えない[[融合モンスター]]を利用する際に保険として採用するのが無難か。~ -[[墓地融合を行えるカード>墓地融合#link]]~ 候補は多いが、上述の通り何枚かの[[HERO]]と相性が良い[[デッキ]]なので[[《ミラクル・フュージョン》]]が筆頭候補になりやすい。~ それ以外は各々の採用する[[融合モンスター]]・[[融合素材]]によって選択するのが良いだろう。~ 上記の[[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]を始めとした[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]とも相性が良い。~ なお、[[手札]]や[[フィールド]]の[[モンスター]]を[[融合素材]]に使えるかどうかは[[カード]]によって異なるので注意したい。~ -[[《超融合》]]~ [[フィールド融合]]に限定される代わりに[[相手]][[モンスター]]も[[融合素材]]にできるため、[[融合素材]]の指定が緩い[[融合モンスター]]を採用する[[デッキ]]に向いている。~ また、[[速攻魔法]]のため[[融合素材]]で[[攻撃]]後に[[融合召喚]]して[[融合モンスター]]で追撃という利用も可能。~ [[手札コスト]]は必要となるが、[[チェーン]]されて[[無効]]・[[不発]]にされる心配がない。~ ―その他~ -[[《融合徴兵》]]・[[《融合派兵》]]・[[《融合強兵》]]~ [[融合モンスターにカード名の記された融合素材モンスター>融合素材#material]]をそれぞれ[[サーチ]]と[[サルベージ]]、[[デッキ]]・[[手札]]からの[[特殊召喚]]、[[エクストラデッキ]]・[[墓地]]からの[[特殊召喚]]できる。~ [[特殊召喚]]制限や[[効果]][[無効]]化など[[デメリット]]が存在するため、構築に合わせた採用となる。~ -[[《遠心分離フィールド》]]・[[《ブランチ》]]~ [[融合モンスター]]が[[除去]]された際に[[融合素材]]1体を[[フィールド]]に取り戻せる[[永続カード]]。~ [[ステータス]]の高い[[融合素材]]を利用すれば[[融合モンスター]]が[[除去]]されても戦線を維持できる。~ -[[《融合解除》]]~ [[オーバーキル]]にもなりやすいが、[[サクリファイス・エスケープ]]や[[連続攻撃]]を狙える。~ [[環境]]に[[融合モンスター]]を使う[[デッキ]]が多いなら、[[除去]]としての採用も検討に値する。~ 過去には[[【シャドール】]]の流行時期にそのような使い方がされた。~ **[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] 他の[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]と異なり、[[融合モンスター]]には[[汎用>汎用性]][[カード]]が少ない。~ 基本的には[[カテゴリ]]内の[[融合モンスター]]で構築し、それ以外は条件が合えば追加投入する程度である。~ ―[[融合モンスター]]~ -[[《ガーディアン・キマイラ》]]~ [[自分]][[フィールド]]と[[手札]]からそれぞれ1体以上[[融合素材]]にする必要こそあれど、[[カード名]]が異なる[[モンスター]]×3という非常に指定が緩い[[融合素材]]で[[融合召喚]]出来る。~ また[[《融合》]]を使う[[デッキ]]なら[[耐性]]のボーナスがある。~ ―[[シンクロモンスター]]~ -[[《ドロドロゴン》]]~ [[融合素材代用モンスター]]である[[レベル]]6の[[シンクロモンスター]]。~ [[シンクロ召喚]]されている場合に[[フィールド融合]]できる[[起動効果]]を持つため、[[魔法カード]]の[[発動]]を封じられていても[[融合召喚]]が可能。~ ―[[リンクモンスター]]~ 素材を[[手札]]や[[墓地]]に用意すれば良い[[融合召喚]]とは異なり、[[フィールド]]に[[表側表示]]で揃える必要があるため展開方法はよく考えておきたい。~ [[汎用性]]が高いものや[[リンクマーカー]]が利用しやすいものを優先して採用すれば良いだろう。~ -[[《クロシープ》]]~ [[リンク先]]に[[融合モンスター]]を[[特殊召喚]]、あるいは[[融合モンスター]]が既にいる状態で別の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]すれば[[下級モンスター]]を[[蘇生]]できる。~ 単純ながら[[アドバンテージ]]を稼げる有用な[[効果]]なので積極的に使用したい。~ **[[融合召喚]]を主軸とする[[カテゴリ]] [#category] ***[[【E・HERO】]] [#ElementalHERO] [[融合召喚]]を得意とする[[E・HERO]]を軸とした[[デッキ]]。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【ジェムナイト】]] [#GemKnight] 専用の[[融合モンスター]]を多数抱えるとともに、連続した[[融合召喚]]が可能な[[ジェムナイト]]を軸とした[[デッキ]]。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【サイバー・ドラゴン】]] [#CyberDragon] [[《サイバー・ドラゴン》]]系統の[[融合モンスター]]を扱う[[デッキ]]。~ [[《パワー・ボンド》]]や[[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]を使っての、[[1ターンキル]]を得意とした。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【シャドール】]] [#Shaddoll] 専用の[[融合召喚]]サポートを持ち、[[カードの効果]]で[[墓地へ送られた]]場合に[[発動]]する[[効果]]によって[[アドバンテージ]]を失わずに[[融合召喚]]を繰り返す。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【ファーニマル】]] [#Fluffal] [[《融合》]]に関連する[[サポートカード]]を持つ[[ファーニマル]]と、それを[[融合素材]]とする[[デストーイ]]を軸とする[[デッキ]]。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【メタルフォーゼ】]] [#Metalfoes] [[融合召喚]]をメインの戦術に組み込んだ[[【ペンデュラム召喚】]]の一種。~ [[ペンデュラムモンスター]]を[[融合素材]]にすることで消費を抑えることが出来る。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【捕食植物】]] [#Predaplant] [[闇属性]]・[[植物族]]の[[捕食植物]]を主力とし、専用の[[融合モンスター]]や3種類の[[フュージョン・ドラゴン]]の[[融合召喚]]をメインとする[[デッキ]]。~ 専用の[[融合召喚]][[サポートカード]]と[[捕食カウンター]]を用いた独特な戦術により、[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]を[[融合素材]]にすることを得意とする。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【ムーンライト】]] [#Lunalight] [[獣戦士族]]の[[ムーンライト]]を主力とした[[デッキ]]。~ 専用の[[融合召喚]][[カード]]も持つが、[[《融合》]]を指定したサポート[[効果]]も多く、また[[サーチ]]・[[サルベージ]]に長けており[[融合召喚]]を軸とした[[デッキ]]の中では[[アドバンテージ]]を維持した戦いが得意。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【凡骨融合】]] [#Underdog] [[通常モンスター]]を[[融合素材]]とし、その[[サポートカード]]の[[《凡骨の意地》]]で[[手札]]消費を補う。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【召喚獣】]] [#Invoked] [[《召喚師アレイスター》]]と[[《召喚魔術》]]による、[[召喚獣]][[モンスター]]の[[融合召喚]]をメインとする[[デッキ]]。~ [[召喚獣]]はその性質上、[[メインデッキ]]の枠を取りづらく、既存[[デッキ]]と混成させやすいため、派生も多く存在する。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【双天】]] [#DualAvatar] [[トークン]]を大量に生み出して[[融合素材]]に利用する。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【アルバスの落胤】]] [#Albaz] [[《超融合》]]を[[内蔵]]したような[[効果]]を持ち、多数の[[サポートカード]]に対応する[[《アルバスの落胤》]]を中心とした[[デッキ]]。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【ティアラメンツ】]][#Tearlaments] [[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を得意とし、[[手札]]・[[デッキ]]・[[フィールド]]から[[デッキに戻す]][[融合召喚]]を行う。~ 詳しくは当該ページを参照。~ **特定の[[融合モンスター]]を主体とした[[デッキ]] [#ld8a3903] ***[[【レインボー・ネオス】]] [#RainbowNeos] [[召喚条件]]は厳しいが、圧倒的な[[ステータス]]を持つ[[《レインボー・ネオス》]]の[[融合召喚]]をメインとする[[デッキ]]。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【Dragoon D−END】]] [#DestinyEndDragoon] 場持ちが良く、[[サポートカード]]も豊富な[[《Dragoon D−END》]]の[[融合召喚]]をメインとする[[デッキ]]。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【ブラック・パラディン】]] [#DarkPaladin] 多様な[[効果]]を持つ[[《超魔導剣士−ブラック・パラディン》]]の[[融合召喚]]をメインとする[[デッキ]]。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【究極竜騎士】]] [#DragonMasterKnight] 最大の固定[[ステータス]]を持つ[[《究極竜騎士》]]の[[融合召喚]]をメインとする[[デッキ]]。~ 詳しくは当該ページを参照。~ ***[[【ドラグーンビート】]] [#Dragoon] 強力な[[耐性]]と[[攻撃力]]上昇、[[無効]][[効果]]を持つ[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]を手早く[[融合召喚]]することで、[[相手]]を妨害していく[[コントロール>コントロール#top2]][[デッキ]]。~ 型によって幾つかの構築が存在し、[[第10期]]末の[[環境]]では[[出張]]としても利用された(詳細は[[【ドラグーンビート】]]を参照)。~ **[[自身のテキストで特集召喚>条件による特殊召喚]]できる[[融合モンスター]]の[[デッキ]] [#z649ee8a] これらの[[特殊召喚]]は[[融合召喚]]ではないが、[[融合素材]]を使用したという扱いになる。~ ***[[【剣闘獣】]] [#GladiatorBeast] [[《剣闘獣ガイザレス》]]を主力とする[[デッキ]]。~ ***[[【ABC】]] [#abc] [[《ABC−ドラゴン・バスター》]]と[[機械族]][[ユニオンモンスター>ユニオン]]を主体とした[[デッキ]]。 それまでの同系[[デッキ]]と異なり[[墓地融合]]が可能になった。~ ***[[【ゲート・ガーディアン】]][#GateGuardian] [[三魔神]]を[[魔法&罠ゾーン]]に[[置いて>置く]][[融合素材]]にできる[[デッキ]]。~ **[[融合召喚]]以外で[[融合モンスター]]を利用する[[デッキ]] [#ie40fcaa] [[第4期]]までは非正規の手段で[[融合モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[カード]]が目立っており、これが原因で[[融合召喚]]が[[正規融合]]と呼ばれていた。~ ***[[【デビル・フランケン】]] [#Cyber-Stein] 5000[[ライフ>ライフポイント]]を支払って[[《青眼の究極竜》]]や[[《サイバー・エンド・ドラゴン》]]などを[[特殊召喚]]し[[1ターンキル]]を狙う[[デッキ]]。~ 後年の[[エクストラデッキ]]の時代では[[制圧]]向けに[[《ナチュル・エクストリオ》]]や[[《異星の最終戦士》]]を[[特殊召喚]]するタイプが活躍した。~ ***[[【サイエンカタパ】]] [#MagicalScientist] [[レベル]]6以下の[[融合モンスター]]を複数展開できる[[《魔導サイエンティスト》]]を悪用した[[1ターンキル]][[デッキ]]。~ [[第3期]]〜[[第4期]]では他の[[デッキ]]よりも圧倒的に速い。 ***[[【変異】]] [#Metamorphosis] [[《突然変異》]]を使用し、[[リリース]]した[[モンスター]]と同じ[[レベル]]の[[融合モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[デッキ]]。~ ***[[【M・HERO】>【E・HEROビート】#MaskedHERO]] [#MaskedHERO] [[《マスク・チェンジ》]]と[[M・HERO]]を使った[[【E・HEROビート】]]の一種。~ [[E・HERO]]が多く含まれるため[[融合召喚]]を併用することもある。~ **【融合召喚】の歴史 [#history] [[第4期]]までは[[融合召喚]]を扱うデッキが少ないため、[[融合モンスター]]を扱うデッキ全般もまとめて解説する。 ***[[第3期]] [#history3] [[《魔導サイエンティスト》]]が登場し、初期のバニラ融合モンスターに出番が生まれる。~ しかし[[【推理ゲート】]]のギミックを利用した[[【サイエンカタパ】]]が登場して暴れまわった。~ ***[[第4期]] [#history4] 相次ぐ規制でゲーム速度が低下し[[【変異】]]が活躍した。~ 中盤で[[E・HERO]]や[[《サイバー・ドラゴン》]]が登場したが、[[サーチ]]手段が皆無に等しくファンデッキ止まりであった。~ ***[[第5期]] [#history5] [[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]の登場によって[[【未来オーバー】]]が[[環境]]上位に上り詰めた。~ それ以外にも多数の[[融合召喚]]が[[ファンデッキ]]として活躍した。~ また後半になると[[【ダーク・ガイア】]]や[[《剣闘獣ガイザレス》]]を手に入れた[[【剣闘獣】]]が活躍した。~ ***[[第6期]] [#history6] [[シンクロモンスター]]の登場によって[[融合デッキ]]は上限15枚の[[エクストラデッキ]]へと変わった。~ 柔軟性・[[カード]]パワーの双方で[[シンクロモンスター]]に追い抜かれ、[[融合召喚]]は冬の時間を迎える。~ [[《E・HERO アブソルートZero》]]のような[[カード名]]以外で[[融合素材]]を指定する[[融合モンスター]]が登場したのもこの時期だが、[[シンクロモンスター]]の牙城を崩すには至らなかった。~ ***[[第7期]] [#history7] [[【ジェムナイト】]]が登場した。~ ***[[第9期]] [#history9] [[【シャドール】]]が登場した。