*&ruby(ちょうりょうし){超量士};/Super Quantum [#top] [[ブースターSP−ウィング・レイダーズ−]]で[[カテゴリ]]化された「超量士」と名のついた[[モンスター]]群。~ 属する[[モンスター]]は共通して[[墓地へ送られた]]場合に[[発動]]できる[[効果]]を持っている。~ また、[[《超量士ブラックレイヤー》]]以外は[[召喚・特殊召喚に成功した]]場合の[[効果]]を、[[《超量士ブラックレイヤー》]]は[[特殊召喚に成功した]]場合の[[効果]]を持っている。~ -[[下級>下級モンスター]]・[[上級モンスター]]は[[レベル]]が1つ上がるごとに[[攻撃力]]が400アップし、[[守備力]]が600ダウンしている。~ また、[[レベル]]5以上は自己[[特殊召喚]][[効果]]を持つ。~ |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~[[カード名]]|~[[レベル]]|~[[属性]]|~[[種族]]|~[[攻撃力]]|~[[守備力]]|>|~[[効果]]|~対応する[[超量機獣]]| |~|~|~|~|~|~|~[[召喚・特殊召喚に成功した]]|~[[墓地へ送られた]]|~| |[[《超量士ブルーレイヤー》]]|3|[[水>水属性]]|[[サイキック族]]|1200|2000|[[デッキ]]から[[超量]]1枚を[[サーチ]]|[[墓地]]の[[超量]]3枚を[[デッキに戻す]]|[[《超量機獣グランパルス》]]| |[[《超量士グリーンレイヤー》]]|4|[[風>風属性]]|[[魔法使い族]]|1600|1400|[[手札]]から[[超量]]1体を[[特殊召喚]]|[[手札]]の[[超量]]1枚を[[捨てる]]ことで1枚[[ドロー]]|[[《超量機獣エアロボロス》]]| |[[《超量士レッドレイヤー》]]|5|[[炎>炎属性]]|[[戦士族]]|2000|800|[[墓地]]から[[超量]]1枚を[[サルベージ]]|[[墓地]]の[[超量]]1体を制限付きで[[蘇生]]|[[《超量機獣マグナライガー》]]| |>|>|>|>|>|>|>|>|~[[最上級モンスター]]| |[[《超量士ブラックレイヤー》]]|7|[[闇>闇属性]]|[[アンデット族]]|>|2400|[[超量機獣]]を上に[[重ねてX召喚>重ねてエクシーズ召喚]]し、[[墓地]]の[[超量]]1体を[[X素材>エクシーズ素材]]にする|[[超量]][[魔法>魔法カード]]1枚を[[サーチ]]|-| |[[《超量士ホワイトレイヤー》]]|~|[[光>光属性]]|[[天使族]]|>|~|[[デッキ]]から[[超量]]1枚を[[墓地へ送り>墓地を肥やす]]、自身の[[属性]]・[[レベル]]を変更|[[《超量妖精アルファン》]]を[[サーチ]]・[[サルベージ]]|[[《超量機獣ラスターレックス》]]| -モチーフは特撮番組『スーパー戦隊シリーズ』のヒーローだろう。~ 戦隊シリーズではまず人間大の怪人が出現し、ヒーロー達が戦う。~ そして[[必殺技で敵を倒すと倒された怪人が巨大化して復活する>《超量必殺アルファンボール》]]ため、ヒーローは各自の[[個人用大型メカ>超量機獣]]を呼び出し、それらが合体して[[人型ロボット>《超量機神王グレート・マグナス》]]となり巨大怪人を倒す流れが再現できる。~ --作品名およびチーム名は「レンジャー(Ranger:「戦隊」の英訳)」や「○○な、○○の者(忍者、王者など)」を思わせる「○○レンジャー(○○ジャー)」、変身後の各個人名は「全員で共通するチーム名の一部+色の名前」というのが、スーパー戦隊シリーズの典型的な命名規則の一つである。(例:『秘密戦隊ゴレンジャー』で「アカレンジャー」「アオレンジャー」など)~ 超量士たちのチーム名は未だ不明であるが、「色の名前+レイヤー」という[[カード名]]は、ほぼこのパターンに準じている。~ 超量士たちのチーム名は未だ不明であるが、「色の名前+レイヤー」という[[カード名]]は、概ねこのパターンに準じている。~ -もう1つのモチーフが、[[赤>《超量士レッドレイヤー》]]・[[青>《超量士ブルーレイヤー》]]・[[緑>《超量士グリーンレイヤー》]]の「光の三原色」である。~ この3つの色の光を重ねあわせればほとんどの色の光を生み出すことができ、3色を同じ輝度で重ねると[[白>《超量士ホワイトレイヤー》]]となる。~ ○○レイヤー(layer:層・積み重ね、もしくは重ねる人)という名称も、「光を重ねる」ことと「[[エクシーズ素材]]を重ねる」事を重ね合わせたネーミングだろう。~ --また、由来の一つが「量子」であることを考えると、素粒子物理学における「クォーク」も由来だろうか。~ クォークは原子核の陽子や中性子を構成する素粒子である。~ このクォークは、電荷などの他に赤・青・緑の「色」を持っており、これらが集まって「白」になった状態(陽子や中性子など)でしか観測できないことが知られている(光学的な意味での色が付いているわけではなく、記号的な性質を表す)。~ ---クォークは中国語で「層子」と訳されることもある。 ---衣装や小道具を自作する本格的なコスプレを楽しむ人は「レイヤー(コスプレイヤーの略)」とも呼ばれるが、[[巨大戦力>超量機獣]]まで保有している彼らが「レイヤー」とは考えづらく、偶然の一致であろう。~ -「MONSTER ART BOX」によれば、由来は「[[超量]](中国語版で[[エクシーズ]]の意味)」+「量子」とのこと。 //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連リンク [#link] ―「超量士」と名のついた[[モンスター]]~ // ※は「超量士」に関する[[効果]]を持つ[[モンスター]] -[[効果モンスター]] --[[レベル]]3 ---[[《超量士ブルーレイヤー》]] --[[レベル]]4 ---[[《超量士グリーンレイヤー》]] --[[レベル]]5 ---[[《超量士レッドレイヤー》]] --[[レベル]]7 ---[[《超量士ブラックレイヤー》]] ---[[《超量士ホワイトレイヤー》]] ―「超量士」に関する[[効果]]を持つ[[カード]] -[[《超量機獣エアロボロス》]] -[[《超量機獣マグナライガー》]] -[[《超量機獣グランパルス》]] -[[《超量機獣ラスターレックス》]] -[[《超量機艦マグナキャリア》]] -[[《超量必殺アルファンボール》]] -[[《超量要請アルファンコール》]] ―その他のリンク -[[超量]] -[[超量機獣]] -[[《第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』》]] -[[カテゴリ]] //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。