*編集テストページ [#top]
#contents
編集のテストが行えるページです。~
新ページ作成の際の草案についてコメントで意見を募集できます。~
[[草案提出ページ]]と異なり、''草案提出者以外の方も編集できます''。~
なお、''旧編集テストページの役割は[[草案提出ページ]]に移行しました''。~
**利用規約 [#terms]
編集途中の草案(以下、途中草案と表記)をこのページに載せる事を許可する。~
途中草案はリンクを付けず、文章を簡略化しても良い。~
''完成した草案は[[草案提出ページ]]に移動すること''。~
途中草案は放置した場合、最終更新日(なければ草案作成日)から1か月で削除される。~
途中草案に関するコメントについてはトップページではなくこのページのコメントフォームに書き込むこと。~
**記事の作成方法 [#rule]
下記のフォームより草案作成者の名前、草案ページ名、草案ページ本文を記入して記事の投稿を押してください。~
現在の日付・時刻、コメントフォームは自動で挿入されます。~
また、改行記号(~)は自動で付与されますので、なしの状態で貼り付けてください。~
''記事の題名は中見出し(**)で作成されるため、作成後大見出し(*)に変更してください''。~
#article
*【ヤミー】 [#yummy]
**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
[[獣族]]・[[光属性]]で統一された[[ヤミー]]を主体とした、[[リンク召喚]]と[[シンクロ召喚]]を組み合わせたコンボ色の強い[[テーマデッキ]]。~
[[《ヤミー★スナッチー》]]を起点とした展開から[[相手]][[ターン]]中に[[シンクロ召喚]]を行うことができ、盤面形成と妨害を同時にこなすことができる点が大きな特徴。~
// 《カプシー☆ヤミー》
// 効果モンスター
// 星1/光属性/獣族/攻 0/守1600
// このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
// (2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
// (1):リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、
// このカードは手札から特殊召喚できる。
// (2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
// デッキから「カプシー☆ヤミー」以外の「ヤミー」カード1枚を手札に加える。
// Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに自分は1枚ドローする事もできる。
// 《カプシー★ヤミーウェイ》
// シンクロ・チューナー・効果モンスター
// 星2/光属性/獣族/攻 0/守2200
// チューナー+チューナー以外のモンスター1体
// このカードをS召喚する場合、自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う事ができる。
// このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
// (1):このカードがS召喚した場合に発動できる。
// デッキから「ヤミー」モンスター2体を手札に加える。
// その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
// (2):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
// このカードをEXデッキに戻して発動できる。
// 自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。
// 《ヤミー★スナッチー》
// リンク・効果モンスター
// リンク1/光属性/獣族/攻 600
// 【リンクマーカー:下】
// レベル4以下の獣族・光属性モンスター1体
// このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
// (1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
// 手札・デッキから「ヤミー」フィールド魔法カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く。
// このターン、自分はリンク3以上のLモンスターをL召喚できない。
// (2):自分・相手のメインフェイズ及び相手バトルフェイズに、
// 100LPを払って発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
// 「ヤミー」モンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。
**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
[[獣族]]・[[光属性]]である点を活かした[[種族]]・[[属性]]サポートや[[レベル]]1[[モンスター]]を主軸とした展開を意識した構築となる。~
また[[リンク]]1の[[《ヤミー★スナッチー》]]を中心に[[フィールド魔法]]を展開し、[[相手]][[ターン]]での[[シンクロ召喚]]に繋げるのが本[[デッキ]]の鍵となる。~
***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―[[ヤミー]]~
共通して「[[自分]][[フィールド]]に[[リンク]]1[[モンスター]]または[[レベル]]2の[[シンクロモンスター]]が存在する場合に[[手札]]から[[特殊召喚]]できる」という[[効果]]を持つ。~
いずれも場に出しやすく展開を安定させるため、[[初動]]・中継ぎの両面で極めて優秀である。~
さらに各[[モンスター]]は[[シンクロモンスター]]によって[[特殊召喚]]された際の個別の[[誘発効果]]を持ち、展開・妨害・[[アドバンテージ]]の獲得に貢献する。~
-[[《カプシー☆ヤミー》]]~
[[召喚・特殊召喚>召喚・特殊召喚に成功した]]時に[[ヤミー]]を[[サーチ]]することで次の展開へと繋ぐ[[初動]]札。~
[[《ヤミーズメント☆ミニヨン》]][[《ヤミー☆サプライズ》]]などの[[魔法・罠カード]]を加えることで補助的にも活躍できる。~
さらに[[シンクロモンスター]]によって[[特殊召喚]]された場合には1枚[[ドロー]]できる[[効果]]を持ち、[[アドバンテージ]]の獲得にも貢献する。~
[[デッキ]]の潤滑油として3枚採用が推奨される。~
-[[《クッキィ☆ヤミー》]]~
[[召喚・特殊召喚>召喚・特殊召喚に成功した]]時に[[相手]][[フィールド]]の[[表側表示]][[モンスター]]1体の[[攻撃力]]を1000ダウンさせる[[誘発効果]]を持ち、[[ビートダウン]]対策などになる。~
また、[[シンクロモンスター]]の[[効果]]で[[特殊召喚]]された場合には、その[[モンスター]]を[[破壊]]する[[除去]][[効果]]に変化する。~
[[相手]][[モンスター]]の[[戦闘]]介入や[[除去]]の起点として有用であり、展開と妨害の両面で活躍する[[カード]]である。~
-[[《ロリポー☆ヤミー》]]~
[[召喚・特殊召喚>召喚・特殊召喚に成功した]]時に[[相手]]の[[墓地]]の[[カード]]1枚を[[デッキに戻す]][[効果]]を持ち、[[墓地]]依存テーマに対する[[メタ]]性能を発揮する。~
[[シンクロモンスター]]の[[効果]]で[[特殊召喚]]された場合には、[[対象]]を[[除外]]する[[効果]]に変化し、より直接的な[[墓地]]対策として機能する。~
[[環境]]次第では優先して採用され、タイミングを見て[[相手]]の[[キーカード]]を[[除外]]できれば大きな妨害となる。~
―[[獣族]]・[[光属性]][[モンスター]]~
-[[《うかのみつねのたまゆら》]]~
自己[[特殊召喚]][[効果]]により[[リンク素材]]や[[シンクロ素材]]として活用しやすく[[初動]]を担える。~
[[シンクロ素材]]にした際に[[シンクロモンスター]]へ[[守備力]][[強化]]・[[対象]][[耐性]]を付与することで、場持ちと耐久性を高められる。~
-[[《森の忍者 バット》]]~
[[デッキ]]の[[キーカード]]である[[フィールド魔法]]との噛み合いが良く、[[チューナー]]としての展開補助と[[サーチ]]機能を両立可能。~
[[《ヤミー★スナッチー》]]からの[[リンク召喚]]→[[シンクロ召喚]]展開をスムーズに行う要となる。~
―その他の[[モンスター]]~
-[[《金華猫》]]~
毎[[ターン]][[レベル]]1[[モンスター]]を[[蘇生]]できるため、[[リンク素材]]・[[シンクロ素材]]の補充と展開起点を兼任し、[[ヤミー]]の連続展開及び[[リソース]]維持に大きく貢献する。~
-[[《地縛神 Cusillu》]]~
[[フィールド魔法]]が[[キーカード]]の[[獣族]][[デッキ]]のため相性の良い[[地縛神]]。~
[[攻撃対象]]にされずに[[直接攻撃]]できるため、安定した[[ビートダウン]]要員や[[フィニッシャー]]としての採用が検討される。~
***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
―[[ヤミー]]~
-[[シンクロモンスター]]~
いずれも[[レベル]]2で統一されており、共通して[[シンクロ召喚成功>シンクロ召喚に成功した]]時に[[誘発>誘発効果]]する展開・妨害[[効果]]と、[[相手]]の[[効果発動時]]に[[発動]]できる自己[[バウンス]]&[[蘇生]][[効果]]を備えている。~
状況に応じて選択することで、柔軟な盤面形成が可能となる。~
(2)はリカバリー性能と展開補強を兼ね備え、[[効果]][[無効]]がない点を活かして[[誘発効果]]をそのまま活用できるのも強み。~
[[サーチ]]・[[ドロー]]の[[効果]]を持つ[[《カプシー☆ヤミー》]]と組み合わせることで連続展開の起点にもなる。~
また、共通して[[リンク]]1[[モンスター]]を[[レベル]]1[[チューナー]]として扱うことができる[[効果外テキスト]]を持つ。~
これにより、[[リンク召喚]]→[[シンクロ召喚]]という展開ラインが非常にスムーズかつ効率的に構築できる。~
--[[《カプシー★ヤミーウェイ》]]~
[[シンクロ召喚成功>シンクロ召喚に成功した]]時に[[ヤミー]][[モンスター]]2体を[[サーチ]]し、その後1枚を[[手札]]から[[捨てる]]ことで、必要なパーツを即座に揃えることができる。~
[[デッキ]]の[[回転]]と[[手札]]整備を同時に行える[[初動]]補助として非常に優秀。~
--[[《ロリポー★ヤミーウェイ》]]~
[[シンクロ召喚成功>シンクロ召喚に成功した]]時に[[墓地]]の[[ヤミー]]2体を[[効果]][[無効]]で[[特殊召喚]]できるため、そのまま[[リンク召喚]]や[[シンクロ召喚]]に繋げやすく、即座の盤面展開に貢献する。~
--[[《クッキィ★ヤミーウェイ》]]~
[[シンクロ召喚成功>シンクロ召喚に成功した]]時に[[フィールド]]の[[モンスター]]2体までを[[裏側守備表示]]にできる妨害[[効果]]を持ち、[[攻撃]]・展開の両方を妨げる即効性の高い[[制圧]]札として機能する。~
-[[リンクモンスター]]~
--[[《ヤミー★スナッチー》]]~
[[リンク]]1[[モンスター]]であり、この[[デッキ]]の[[初動]]および展開の要となる存在。~
[[リンク素材]]には[[レベル]]4以下の[[獣族]]・[[光属性]][[モンスター]]1体を指定しており、[[ヤミー]][[下級モンスター]]との相性が非常に良い。~
[[リンク召喚成功時>リンク召喚に成功した]]には、[[デッキ]]または[[手札]]から[[ヤミー]][[フィールド魔法]]を[[魔法&罠ゾーン]]に直接[[置く]][[効果]]を持ち、即座に盤面支援と展開準備を整えることが可能。~
さらに、[[自分]]・[[相手]]の[[メインフェイズ]]または[[相手]]の[[バトルフェイズ]]中に[[ヤミー]]を含む[[自分]][[フィールド]]の[[モンスター]]で[[シンクロ召喚]]を行える。~
これにより、[[相手]][[ターン]]中に[[ヤミー]][[シンクロモンスター]]を展開し、その[[誘発効果]]で盤面[[制圧]]へと繋げる動きが可能になる。~
[[フィールド魔法]]の展開と[[相手]][[ターン]]での動きを担う中核[[カード]]であり、3枚採用が基本とされる。~
―その他の[[シンクロモンスター]]~
-[[《THE・スターハム》]]~
[[シンクロ素材]]とした[[モンスター]]1体を[[チューナー]]扱いで[[蘇生]]することで即時の再展開を実現する。~
[[手札コスト]]2枚で[[自己再生]]できるため展開後のリカバリーにも貢献し、連続[[シンクロ召喚]]展開の安定性を高められる。~
―その他の[[リンクモンスター]]~
-[[《リンクリボー》]]~
[[レベル]]1[[モンスター]]から[[リンク召喚]]できる上、[[墓地]]からの自己[[蘇生]]も可能で、[[ヤミー]][[シンクロモンスター]]の[[シンクロ素材]]や[[リンク素材]]として活用できる。~
-[[《セキュア・ガードナー》]]~
[[サイバース族]][[リンクモンスター]]1体で[[リンク召喚]]できる[[リンク]]1[[モンスター]]。~
[[相手]][[ターン]]の耐久補助としてや、[[シンクロ召喚]]の中継にも役立つ。~
-[[《I:Pマスカレーナ》]]~
展開途中で挟むことで[[相手]][[ターン]]で[[リンク召喚]]しての妨害に繋げられるため、[[制圧]]力の底上げを図る構築に向いている。~
-[[《うかのみつねのおなり》]]~
[[獣族]]・[[光属性]]で構成された本[[デッキ]]と[[種族]]・[[属性]]が一致しており、[[シナジー]]が高い。~
[[墓地]]の[[速攻魔法]]を[[セット]]できる[[効果]]を持ち、[[《ヤミー☆サプライズ》]]を再利用する動きが可能。~
また、[[相手]]は[[フィールドゾーン]]の[[カード]]を[[対象]]にできない[[永続効果]]を持っており、[[フィールド魔法]]を安全に維持できる。~
さらに、自身が[[破壊された]]場合に[[フィールドゾーン]]の[[カード]]の数に応じて[[除去]]か[[バーン]]を行う[[効果]]も持つため、[[相手]]に直接的な干渉を仕掛ける手段としても機能する。~
このため、展開の起点となる[[フィールド魔法]]の保護や、[[墓地]]に落ちた[[速攻魔法]]の再活用、[[破壊]]時の[[リソース]]交換といったサポート面での役割が強く、[[リソース]]管理と盤面維持に貢献する[[カード]]として採用が検討される。~
―その他の[[モンスター]]~
-[[《ギガンティック・スプライト》]]~
[[ヤミー]][[シンクロモンスター]]などを[[エクシーズ素材]]にすることで[[アタッカー]]として活用でき、打点不足を補える。~
[[レベル]]2を別途採用しておけば、(2)で[[相手]]の動きを制限しつつ展開できる。~
***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[ヤミー]]~
-[[《ヤミーズメント☆ミニヨン》]]~
展開と継戦能力を支える[[フィールド魔法]]。~
[[リンク]]1[[モンスター]]が存在する場合に[[レベル]]1の[[ヤミー]]を[[蘇生]]でき、[[初動]]展開の安定化に寄与する。~
[[永続効果]]による[[攻撃力]][[強化]]は、打点不足を補い[[ビートダウン]]の下支えにもなる。~
さらに[[墓地]]で[[発動]]できる[[デッキボトム]]へ[[戻す]][[効果]]は、[[ヤミー]]を再利用可能にし、[[リソース]]の枯渇を防ぐ。~
-[[《ヤミーズメント★アクロッキー》]]~
[[アドバンテージ]]に繋げやすい[[フィールド魔法]]。~
[[光属性]]・[[獣族]]の[[シンクロ召喚]]を[[トリガー]]として[[相手]][[カード]]を[[破壊]]できるため、展開しながら妨害を仕掛けられる。~
また、[[自分]]の[[モンスター]]が[[相手]]の[[効果]]で[[離れた>離れる]]場合に[[ヤミー]]を[[リクルート]]でき、[[除去]]に対するリカバリー手段を確保できる。~
[[墓地]][[効果]]によって[[デッキボトム]]に[[カード]]を[[戻す]]ことで、長期戦への耐性も持たせられる。~
-[[《ヤミー☆サプライズ》]]~
柔軟性の高い[[速攻魔法]]。~
[[バウンス]][[効果]]は、[[相手]]の妨害を一掃しつつ[[自分]]の[[モンスター]]も再利用でき、状況打開に優れる。~
[[特殊召喚]][[効果]]は、展開の継続や盤面の補強に貢献する。~
[[フィールド魔法]]の入れ替えも可能で、[[手札]]状況や盤面に応じた再展開をスムーズに行える。~
-[[《ヤミー★リデンプション》]]~
[[フィールド]]と[[墓地]]の[[光属性]]・[[獣族]]の数に応じて[[相手]][[モンスター]]を[[弱体化]]し、[[ビートダウン]]戦略をサポートする。~
[[シンクロ召喚]]を[[トリガー]]とした[[ドロー]]&[[デッキボトム]][[戻し>戻す]]により[[手札]]の質を整えられ、[[コンボ]]パーツの確保にも役立つ。~
[[墓地]][[効果]]では、[[自分]]と[[相手]]の[[モンスター]]の[[コントロールを入れ替える>コントロール交換]]強力な逆転札として機能し、形勢逆転を狙える。~
―その他の[[魔法・罠カード]]~
-[[《ワン・フォー・ワン》]]・[[《ワンチャン!?》]]・[[《ピリ・レイスの地図》]]~
[[初動]]での[[ヤミー]][[モンスター]]へのアクセスを補助する。~
-[[《テラ・フォーミング》]]~
テーマの[[キーカード]]である[[フィールド魔法]]へのアクセス手段。~
展開補助・妨害誘発・リソース循環のいずれかに繋がる重要[[カード]]を安定して[[発動]]できる。~
-[[《Fairy Tale 序章 旅立ちの暁光》]]~
[[戦闘ダメージ]]を半分に抑えることで長期戦の耐久性を[[強化]]できる[[フィールド魔法]]。~
[[獣族]]・[[光属性]]または[[レベル]]7・8の[[ドラゴン族]][[シンクロモンスター]]がいる場合に1[[ドロー]]できるため、この[[デッキ]]の[[手札]]補充を支援する。~
[[自分]]の[[スタンバイフェイズ]]に他の[[フィールド魔法]]に張り替えることで、展開ルートを継続してサポートする。~
-[[《魔獣の懐柔》]]~
展開力を爆発的に高める[[カード]]として機能し、[[ヤミー]]の[[リンク召喚]]・[[シンクロ召喚]]展開に必要な[[レベル]]1〜2[[モンスター]]を一挙に並べられる。~
[[初動]]の[[ソリティア]]性を補強すると同時に[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も兼ねる要素として重宝される。~
**戦術 [#strategy]
基本的な動きは、[[《ヤミー★スナッチー》]]を[[リンク召喚]]し、[[フィールド魔法]]を用意しながら[[ヤミー]][[下級モンスター]]の[[特殊召喚]]条件を整えることから始まる。~
その後、[[相手]][[ターン]]中に[[《ヤミー★スナッチー》]]の[[効果]]を用いて[[シンクロモンスター]]を展開し、各種[[ヤミー]][[シンクロモンスター]]の[[誘発効果]]で展開や妨害を行うのが主な狙いとなる。~
また、[[ヤミー]][[カード]]は[[蘇生]]・[[バウンス]]・[[除去]]・[[ステータス]]低下など、盤面干渉手段も豊富で、攻守にわたって対応力が高い。~
//**[[デッキ]]の種類 [#decktype]~
//***《カード名》軸 [#decktype1]
//特定のカードを軸とする場合。
//**[[デッキ]]の派生 [#variation]
//***【】[#variation1]
//特定の種族や属性、コンセプトへ派生する場合。
//また、他のデッキと混合する場合。
**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
-[[永続効果]]による[[効果]][[無効]]に弱い~
[[《スキルドレイン》]]などの永続的な[[効果]][[無効]][[カード]]により、下級[[ヤミー]][[モンスター]]や[[シンクロモンスター]]の[[効果]]が封じられると、展開が完全に止まる。~
-[[墓地リソース]]への依存~
[[墓地]]からの[[特殊召喚]]や再利用を多用する構造上、[[《ディメンション・アトラクター》]]・[[《マクロコスモス》]]・[[《D.D.クロウ》]]といった[[除外]]・[[墓地]]封じ[[効果]]が天敵。~
-[[初動]]妨害への脆さ~
展開の起点となる[[《ヤミー★スナッチー》]]の[[リンク召喚]]が止められると、以後の動きが極めて限定的となる。~
//**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
//カードプールの変化でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる
//**サンプルレシピ [#sample]
**代表的なカード [#keycard]
-[[《カプシー☆ヤミー》]]
-[[《カプシー★ヤミーウェイ》]]
-[[《ヤミー★スナッチー》]]~
**関連リンク [#link]
-[[【光属性】]]
-[[【獣族】]]
-[[【シンクロ召喚】]]
-[[【リンク召喚】]]
-[[デッキ集]]
//
- カプシー★やスターハムが「捨てる」なので魔轟神獣からキャシーやケルベラルともいくらかシナジーが考えられます。ユニコールに微妙につなげにくいレベルなので混合構築は少し難しそうですが -- &new{2025-06-01 (日) 14:22:59};
- 閃刀姫ギミックのような大会シーンでも活躍できるような記述がほしいです -- &new{2025-06-18 (水) 00:27:05};
- 魔獣の懐柔からの最終盤面、モンスターに対しては強いけどサンボルブラホで流されちゃう弱点がある。ブラホに関しては捲り採用すれば魔獣の懐柔の条件満たせる利点もあるけど -- &new{2025-07-07 (月) 01:43:42};
#comment
----
*【リジェネシス】 [#Regenesis]
//#contents
**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
[[元々の攻撃力]]または[[守備力>元々の守備力]]が2500の[[モンスター]]群と、それらを参照・活用する専用[[魔法・罠カード]]群によって構築される[[テーマデッキ]]。~
テーマ[[カード]]の多くは[[元々の攻撃力]]・[[守備力>元々の守備力]]が2500の[[モンスター]]を軸に展開・制圧・[[リソース]]獲得を行う設計となっている。~
// 《再世の魔神 ベミドバル/Regenesis Archfiend》
// 効果モンスター
// 星8/地属性/悪魔族/攻2500/守2500
// このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
// (2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
// (1):このカードは攻撃力か守備力が2500の手札の他のモンスター1体を相手に見せ、手札から特殊召喚できる。
// (2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
// 「再世の魔神 ベミドバル」以外の自分のデッキ・除外状態の「リジェネシス」カード1枚を手札に加える。
// (3):このカードが墓地へ送られた相手ターンのエンドフェイズに発動できる。
// このカードを手札に加える。
// 《再世神/Regenesis Code》
// 速攻魔法
// このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
// (1):デッキから「リジェネシス」モンスター1体を特殊召喚する。
// この効果で特殊召喚したモンスターは相手エンドフェイズに墓地へ送られる。
// このカードの発動後、次のターンの終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
// (2):自分メインフェイズに、このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外し、
// 自分の除外状態の「リジェネシス」モンスター1体を対象として発動できる。
**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
[[元々の攻撃力]]または[[守備力>元々の守備力]]が2500であることが重要な軸であり、テーマ[[カード]]はそれらの数や存在を参照する[[効果]]を持つ。~
そのため、可能な限り2500の[[ステータス]]を持つ[[カード]]で統一しつつ、[[リジェネシス]][[モンスター]]による[[サーチ]]・・妨害・[[サルベージ]]など活かして安定的に立ち回るのが基本となる。~
***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―[[リジェネシス]]~
-[[《再世の戦神 ベレシート》]]~
[[フィールド]]に[[元々の攻撃力]]または[[守備力>元々の守備力]]が2500の[[モンスター]]が存在する場合[[手札]]から[[特殊召喚]]でき、[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]でも満たすことができるため柔軟な展開が可能。~
[[《粘糸壊獣クモグス》]]や[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]など[[送りつけ]]ることで[[特殊召喚]]条件を自ら整えることもできる。~
[[フリーチェーン]]の[[バウンス]][[効果]]により[[相手]]の展開を妨害でき、[[相手]][[ターン]]ならば[[エンドフェイズ]]に[[サルベージ]]できるため、[[リソース]]を消費せずに繰り返し妨害を行うことが可能。~
-[[《再世の導神 シェモース》]]~
[[《再世の戦神 ベレシート》]]と同じ[[特殊召喚]][[効果]]を持ち、柔軟に展開が可能。~
[[相手]]の[[効果の発動]]に対して、自身以外の[[リジェネシス]]を[[手札]]または[[フィールド]]から[[墓地へ送る]]ことで[[カウンター]]できる。~
[[墓地へ送られた]][[リジェネシス]][[モンスター]]は、[[相手]][[ターン]]の[[エンドフェイズ]]に[[手札]]に[[戻る>戻す]]共通[[効果]]を持つため、[[リソース]]の消耗を抑えつつ継続的な妨害体制を敷ける。~
-[[《再世の魔神 ベミドバル》]]~
[[特殊召喚]]条件は他の[[リジェネシス]]と異なり、[[手札]]の他の[[攻撃力]]または[[守備力]]が2500の[[モンスター]]1体を[[公開]]であり、[[フィールド]]に[[モンスター]]を必要としないため[[初動]]として非常に優れている。~
[[召喚・特殊召喚時>召喚・特殊召喚に成功した]]には自身以外の[[リジェネシス]]を[[デッキ]]または[[除外]]状態から[[手札]]に[[加える]]ことができ、状況に応じた[[リジェネシス]]を[[サーチ]]して即座に[[特殊召喚]]することで妨害態勢を構築することが可能。~
また、[[魔法・罠カード]]である[[《再世記》]]や[[《再世神》]]を[[サーチ]]することで、さらなる展開や[[リソース]]の確保に繋げることもできる。~
[[相手]][[ターン]]に[[墓地へ送られた]]場合の[[サルベージ]]により、繰り返し[[サーチ]]・[[サルベージ]][[効果]]を使用することができ、[[リソース]]の循環が非常にスムーズになる。~
[[初動]]としての信頼性が高く他の[[リジェネシス]][[モンスター]]との連携も容易であるため、[[デッキ]]の中心として採用する価値が非常に高い。~
-[[《再世の龍神 ワイクラー》]]~
[[魔法・罠カード]]への対応力を強化でき、[[相手]]の戦術を制限しつつ自身の[[リソース]]を維持することが可能となる。~
自身を[[リリース]]して[[相手]][[フィールド]]の[[魔法・罠カード]]1枚を[[フリーチェーン]]で[[除外]]でき、[[墓地]][[効果]]を持つ[[カード]]も処理可能。
[[リジェネシス]]共通の[[特殊召喚]]・[[サルベージ]][[効果]]を持ち、[[リソース]]を消費せずに繰り返し妨害を行うことができる。~
-[[《創世の神 デウテロノミオン》]]~
[[元々の攻撃力]]と[[守備力>元々の守備力]]が2500の[[自分]][[フィールド]]の[[モンスター]]を[[除外]]することで[[特殊召喚]]できる。~
[[リジェネシス]][[モンスター]]はこの条件を満たしており、特に[[《再世の魔神 ベミドバル》]]は[[サーチ]][[効果]]を持つため[[特殊召喚]]に繋げやすい。~
[[特殊召喚]]時には[[デッキ]]から[[リジェネシス]][[魔法・罠カード]]を[[セット]]でき、[[《天地再世》]]ならば[[相手]][[モンスター]]を[[裏側守備表示]]にしての妨害や(3)に繋げられる。~
[[バトルフェイズ]]中には[[攻撃力]]が2500アップし[[貫通]][[効果]]も持つため、実質[[攻撃力]]5000の[[フィニッシャー]]として扱える。~
―[[元々の攻撃力]]か[[守備力>元々の守備力]]が2500の[[モンスター]]~
-[[《千年の眠りから覚めし原人》]]~
[[魔法&罠ゾーン]]からの[[特殊召喚]]および[[特殊召喚]]時の[[サーチ]][[効果]]によって、[[リソース]]確保と展開の起点として機能する。~
[[エクストラデッキ]]の制約を受けずに大型[[モンスター]]を展開できる点でも、主力[[モンスター]]不在時の盤面補強に役立つ。~
[[ミレニアム]]関連との混構築や[[タッチ]]構成も視野に入る柔軟な補助役として、構築次第で採用価値のある[[カード]]といえる。~
-[[《クロニクル・マジシャン》]]~
[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]2500の[[モンスター]]が多く採用されるため、それらの[[モンスター]]の[[召喚]]・[[特殊召喚]]に反応して[[手札]]から[[特殊召喚]]可能。~
[[フィールド]]に高[[ステータス]]の[[モンスター]]を素早く展開でき、[[エクシーズ召喚]]や[[リンク召喚]]の素材として活用することで、さらなる展開や[[制圧]]力の向上が期待できる。~
(2)は派生構築で活きるため、[[デッキ]]構築時に[[対象]]となる[[モンスター]]の採用を検討するか、(1)による展開補助に特化した運用とするか選択する必要がある。~
-[[《粘糸壊獣クモグス》]]・[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]~
[[壊獣]]共通の[[効果]]により強力な[[モンスター]]を確実に処理しつつ、[[守備力]]2500の[[モンスター]]が[[フィールド]]に存在する状態を容易に作ることができる。~
そのため[[リジェネシス]][[カード]]の[[発動条件]]を満たして間接的に[[自分]]の展開を補助する形となる。~
[[《再世十戒》]]を活用する際にも、[[相手]][[フィールド]]上の[[モンスター]]の配置を強制できる点が戦術的に噛み合う。~
-[[《吟幽獅神ペサンタ》]]~
[[攻撃力]]・[[守備力]]ともに2500を持つ[[通常モンスター]]であり、[[リジェネシス]]の各種[[魔法・罠カード]]の[[発動条件]]を満たす素材として極めて優秀。~
特に[[通常モンスター]]である点を活かし、[[《原石の鳴獰》]]や[[《原石の皇脈》]]といった[[サポートカード]]による[[特殊召喚]]や[[サーチ]]が可能であり、[[デッキ]]の[[初動]]や中盤のリカバリーを強く補助する。~
[[レベル]]8であることから[[エクシーズ召喚]]にも寄与し、[[ランク]]8を併用する構築にも適応できる。~
-[[《古代の機械竜》]]~
[[特殊召喚]]できない[[上級モンスター]]だが、[[初動]]ならば[[リリース]]無しで[[召喚]]できる。~
[[相手]]の[[魔法・罠>魔法・罠カード]][[発動]]時に自身や[[デッキ]]の[[《古代の機械巨人》]]を[[コスト]]として[[効果]]を[[無効]]化できる[[効果]]を持ち、安全に展開する環境を作れる点で相性が良い。~
展開補助と妨害態勢を同時に確保できるユニークな2500[[ステータス]]枠として、構築に幅を持たせる存在である。~
-[[《ボイコットン》]]~
通常の[[壁]][[モンスター]]としての運用には適さないが、[[下級モンスター]]ながら[[守備力]]2500という高い数値を活かして[[リジェネシス]]の各種[[発動条件]]を満たす存在として機能する。~
-[[《カオスハンター》]]~
[[相手]]の[[除外]]を封じる[[効果]]は[[除外]]を多用する[[デッキ]]に対する[[メタカード]]として有効であり、環境に応じた対策として採用が検討される。~
[[相手]]の[[特殊召喚]]に反応して[[特殊召喚]]できるため、後攻からでも展開を妨害しつつ、自身の[[フィールド]]を[[強化]]することが可能。~
//―その他の[[モンスター]]~
//-[[《教導の大神祇官》]]~
***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
―[[元々の攻撃力]]か[[守備力>元々の守備力]]が2500の[[モンスター]]~
-[[《メタルフォーゼ・アダマンテ》]]~
[[攻撃力]]・[[守備力]]ともに2500であり、[[《簡易融合》]]や[[《簡素融合》]]を使用することで手軽に[[フィールド]]に展開できる点が魅力。~
[[《創世の神 デウテロノミオン》]]の[[特殊召喚]][[コスト]]になれるため、あちらを重視する構築では優先度が上がる。~
―その他の[[モンスター]]~
-[[《誇りと魂の究極竜》]]~
[[元々の攻撃力]]・[[守備力>元々の守備力]]が2500の[[モンスター]]3体を[[融合素材]]とし、この[[デッキ]]ならば[[融合素材]]の確保が容易。~
[[融合召喚]]には[[《龍の鏡》]]などの[[墓地融合]][[カード]]を活用することで、[[手札]]の消費を抑えつつ迅速な展開が可能。~
[[相手]]の[[効果]]では[[破壊]]されず[[効果]]の[[対象]]にもならない[[耐性]]により、[[相手]]の妨害を受けにくく安定した[[フィールド]]維持が可能。~
[[墓地を肥やす]][[カード]]を併用することで[[強化]]や[[全体除去]]が可能となり、より強力な[[制圧]]手段となる。~
***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
―[[リジェネシス]]~
-[[《再世記》]]~
展開の起点と[[リソース]]循環を担う[[通常魔法]]。~
(1)により状況に応じて[[手札]]を整えたり、[[墓地]]活用するための準備を行うことができる。~
さらに、[[自分]][[フィールド]]に[[リジェネシス]][[モンスター]]が存在する場合、代わりに[[攻撃力]]と[[守備力]]が2500の[[モンスター]]を[[サーチ]]可能であり、戦術の幅を広げられる。~
(2)により[[リジェネシス]]の[[蘇生]]が可能であり、継続的な展開を支援する。~
-[[《再世律》]]~
どちらの[[効果]]も[[元々の攻撃力]]または[[元々の守備力]]が2500の[[モンスター]]を要求するため、この[[デッキ]]でこそ最大限に活用することができる。~
[[相手]]の厄介な[[カード]]を[[除外]]つつ、自身の展開をサポートする。~
[[《創世の神 デウテロノミオン》]]との組み合わせにより複数の[[カード]]を[[除外]]できるため、[[相手]]の布陣を一掃することが可能。~
[[墓地]][[効果]]により[[手札]]から高[[ステータス]]の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できるため、速やかな展開やリカバリーが期待できる。~
-[[《再世神》]]~
[[リジェネシス]]の[[リクルート]]により[[サーチ]]や[[特殊召喚]]に繋げられ、展開の口火を切れる。~
[[相手]][[エンドフェイズ]]に[[墓地へ送られる>墓地へ送る]]点も[[サルベージ]]できるため重くはない。~
[[エクストラデッキ]]からの展開への制約は[[リジェネシス]]自体には影響が無いが、構築次第では動きを大きく阻害することになるため注意が必要。~
[[リジェネシス]]の[[帰還]]は[[《創世の神 デウテロノミオン》]]の[[コスト]]などが再利用可能となる。~
-[[《再世十戒》]]~
[[リジェネシス]]を展開しておく必要はあるが、[[相手]]の戦術を臨機応変に制限できる。~
特に、[[フリーチェーン]]で[[リジェネシス]]を展開できる[[カード]]と組み合わせることで汎用妨害札として扱える。~
-[[《天地再世》]]~
[[リジェネシス]]を[[墓地へ送る]]ことで後続の展開をサポートしつつ、[[相手]][[モンスター]]を[[裏側守備表示]]にして妨害できる。~
[[相手]][[ターン]]に[[発動]]すれば[[サルベージ]]に繋げられるため擬似[[サーチ]]が可能。~
(2)は[[手札]]・[[墓地]]・[[除外]]状態からの展開でそれぞれの[[効果]]を利用しつつ[[サルベージ]]に繋げられ、妨害や返しの[[ターン]]の準備ができる。~
―その他の[[魔法・罠カード]]~
-[[《竜の精神》]]~
[[リジェネシス]]は[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]2500で統一されており、[[発動条件]]を容易に満たすことができる。~
さらに、[[エクストラデッキ]]の展開に制約があるため、[[罠カード]]による妨害手段が重要となる。~
[[相手]]の行動を妨害しつつ、[[墓地]]からの再[[セット]][[効果]]により継続的な妨害が可能であり、[[デッキ]]の防御力を高める役割を果たす。~
**戦術 [#strategy]
[[元々の攻撃力]]または[[守備力>元々の守備力]]が2500のモンスターを軸に展開と[[制圧]]を行う構築であり、[[モンスター]]と[[魔法・罠カード]]の双方が連携して[[リソース]]を確保しつつ盤面を形成・維持することを狙う。~
序盤では、自己[[特殊召喚]][[効果]]を持つ[[《再世の魔神 ベミドバル》]]などや[[《再世記》]]による[[サーチ]]・[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を活用して、素早く[[手札]]・[[フィールド]]に2500[[ステータス]]持ち[[モンスター]]を揃えていく。~
中盤以降は[[《再世の戦神 ベレシート》]]などの[[フリーチェーン]][[効果]]によって[[制圧]]に繋げていく。~
[[《創世の神 デウテロノミオン》]]を[[特殊召喚]]し、打点[[強化]]と[[貫通]]能力でフィニッシュを狙う手もある。~
各種[[カード]]の[[墓地]][[効果]]や再利用[[効果]]も活かすことで、息切れしにくく、継戦能力の高い[[デッキ]]として運用できる。~
//**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
//***《カード名》軸 [#decktype1]
//特定のカードを軸とする場合。
//**[[デッキ]]の派生 [#variation]
//***【】[#variation1]
//特定の種族や属性、コンセプトへ派生する場合。
//また、他のデッキと混合する場合。
//**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
//**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
//カードプールの変化でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる
//**サンプルレシピ [#sample]
**代表的なカード [#keycard]
-[[《再世の魔神 ベミドバル》]]
-[[《再世神》]]
**関連リンク [#link]
-[[デッキ集]]
#comment
----